里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

変革への闘い 「社会的連帯経済」への誘い1 未来を生きるための経済

2021年07月16日 | 社会・経済

工藤律子(ジャーナリスト)

imidas 2021/07/14

 

 パンデミックを生きるなかで、私たちの多くが、これまでの経済のあり方のおかしさに気づき始めている。脱成長、反グローバリズムなど、以前から一部では叫ばれていた「既存の資本主義経済を続けていてはダメだ」という声に、共感する人は増えているだろう。それは、気候危機を訴え、大人の対応の不十分さに怒りを示す若者たちの姿にも映し出されている。そもそも問題はどこにあり、どう乗り越えることができるのか。

パンデミックが明らかにした現実

 この5年余り、私は時折、大学生を相手に「雇用なしで生きる」というテーマで講義をしてきた。自給自足生活をせよ、と言っているのではない。正規であれ非正規であれ、会社に雇われて働くことだけが人生じゃない、未来を見据えた選択はほかにもある、という話をしているのだ。

 大学を卒業すれば、会社に就職して働くのがほとんど当たり前だった時代と異なり、今は、例えばテクノロジーを利用して起業するなど、より自由な働き方ができる環境にある。給料よりも社会貢献度を優先して職を選ぶ若者が増えているとも聞く。だが、それでも「就活」イコール「会社探し」と考えている者が、意外と多いことに驚く。「会社に雇用されなくても生きていけるなんて、思いもしなかった」。学生からはよくそういう反応が返ってくる。就活で内定をもらえなければ絶望的で、自分の存在まで否定された気分になりかねない若者が、大勢いるということだ。

 日本の子どもの大半が、いまだに「よりよい将来のためには、大学を出て、いい会社に入る必要がある」と周囲の大人に言われ、学校での競争を勝ち抜き、いい学校へ進学しようとしている。それが人として幸せになる道だと思い込まされているからだろう。その道を外れれば、苦しみと自己否定感に襲われる。しかも現実には、競争を勝ち抜ける人間は少数派で、多数はどこかの段階である程度の妥協を迫られることになるのだから、たまらない。

 そのモヤモヤ感、心から幸せだとは言えない日常。それは戦後、日本人が、豊かになるには資本主義世界の優等生である欧米の経済力に追いつき、追い越さなければと考えてきたことに由来するものだろう。政府は、その経済成長に必要な人材を確保するために、教育まで、経済政策を軸にデザインしてきた。効率的で生産性の高い、経済成長に役立つ「能力」を持つ人間を育てるために競争をさせ、勝ち抜いた者こそが社会にとって価値のある人間であるかのような空気を作り上げたのだ。その結果、子どもたちの間では、多様な人間同士の認め合いや助け合いがより困難になり、差別やいじめ、不登校が広がり、大勢の若者の人生を狂わせてきた。

 つまり、経済成長ありきの競争社会が私たちに植え付けた「常識」は、本当は「非常識」。非常識を常識と信じる大人たちが築いた社会は今、学歴、所得、ジェンダー、国籍、障がいの有無など、様々な違いによって、人々を分断している。分断は、数々の深刻な社会問題を生み出してきた。

 例えば、中高年まで続く引きこもりの長期化。劣悪な環境で働く外国人労働者への搾取。非正規雇用が多い女性やひとり親家庭の貧困。解消されない男女の賃金格差。「子どもをつくらないから生産性がない」といったLGBTへの謂れの無い差別。重度障がい者は生きる意味がないという人権無視の身勝手な論理で起きる殺人。どの出来事の背景にも、経済成長ありきで作り上げられた歪んだ社会が透けて見える。環境破壊と気候変動も、その歪みの産物だ。

 そして現在、コロナ禍が強いる新たな生活・労働のあり方は、すでにあった社会の分断を一層深いものにしている。非正規雇用労働者の多くは職を失い、生活困窮者は更に追い詰められ、エッセンシャルワーカーは休みたくても休めない一方で、自宅でもできる職種の会社員はテレワークで安全に働き、IT企業はかつてない利潤を上げる……。この矛盾だらけの社会状況は、パンデミックによってもたらされたのではなく、もともとあった経済格差や貧困、差別の問題を長く放置してきた結果だ。

 だからこそ、私たちは改めて自覚しなければならない。従来通りの道筋で会社に就職して働き、お金を稼ぐことが、豊かな暮らしと社会、幸福な未来を築く道ではないということを。「雇用なしで生きる」というのは、その自覚を呼び覚ますためのフレーズだ。

 では、これから私たちは、どんな道へと進めばいいのだろう。

「社会的連帯経済」の勧め

 実は、世界には、既存の資本主義経済とは異なる経済を創ることで、誰もが人間らしく、安心して暮らせる社会を築こうと歩む人たちが、すでにいる。「社会的連帯経済(Social Solidarity Economy)」と呼ばれる経済を形成する人々だ。

「社会的連帯経済」という言葉は、「社会的経済(Social Economy)」と「連帯経済(Solidarity Economy)」をつなげて作られた。「社会的経済」は、フランスやスペイン、イタリアといったラテン系欧州諸国を中心に広がっている概念で、「連帯経済」は、ラテンアメリカをはじめとする地域で環境保護などの社会運動と結びついて展開している考え方だ。どちらも、「既存の資本主義の論理に基づかない経済を創る試み」である点で一致していることから、結びつけて使われるようになってきた。そこで、ここでは「社会的連帯経済」を語ろうと思う。

 社会的連帯経済の主な担い手は、労働者協同組合(Worker Cooperatives)をはじめとする様々な協同組合やNPO、フェアトレード、有機農業、地域通貨などを運営する人たちだ。つまり、日本にも、その担い手は存在している。

 まずは、私が2012年から取材してきたスペインの社会的連帯経済を例に、話を進めよう。

 スペインは、欧州の中でも社会的連帯経済が盛んな国の一つだ。スペインの関係組織全体を代表し、政府や欧州連合(EU)、国際連合(UN)などに働きかける「社会的経済スペイン企業連合(CEPES)」によれば、2019年現在、スペインでは、人口の4割以上が社会的連帯経済に何らかの形で関わっており、その経済活動は国内総生産の約10%を生み出している。EU全体でも、社会的連帯経済は域内総生産の約8%を占め、約1360万人の職場となっているという。

 スペインで社会的連帯経済を推進する人たちは、どんな経済を目指しているのか。担い手たちにその質問をぶつけると、必ず返ってくる言葉がある。

「人の暮らしと環境を軸にした経済」

「人の暮らし」を軸にするということは、経済成長やそのための競争、利潤追求ではなく、人の暮らしを守ることを優先する経済を創るということだ。

「環境」という側面については、環境破壊をもたらしてきた既存の経済活動を、自然との共生を念頭に置いた経済活動に変える、という共通目標がある。環境破壊によって起きている気候危機は、その原因をつくっている私たち自身が対処しなければ解決できない、人類全体の課題だ。今まで同様の経済活動を続けていては、気候危機は手に負えない状態にまで行き着き、地球も私たちの未来も崩壊する。だから、私たちの手で、自然との共生を前提とした社会的連帯経済を創り、危機を回避しようというのだ。既存の経済活動が危機に加担していることは、パンデミックで世界中の経済活動が停滞した時期に、温室効果ガスの排出量が急激に減少したという事実からも明らかだ。未来を考えるとき、環境を軸にした持続可能な経済は不可欠なのだ。

 では、私たちは、具体的にどんな原則に基づく経済活動をしていけばいいのだろうか。スペインのシンクタンク「アルテルナティーバス財団」の研究所が報告書「社会的連帯経済 現状とスペインの展望」(2019年12月)で提示する社会的連帯経済の定義をベースに、わかりやすくまとめると、次のようになる。

1)地域や環境とのつながりを大切にする

 地域を豊かにすることに積極的に関わり、自然との共生を前提とした豊かな環境の維持を模索する。

2)競争するのではなく、協力する

 信頼と助け合いに基づいて、人と人、組織と組織がつながり、協力しながら働く。

3)資本ではなく、人を中心に置く

 利潤を増やすことではなく、人が安心して働き、働きながらも学び、創造力を発揮して、心豊かに暮らせるようになることを目指す。

4)民主的、かつ全員参加の運営をする

 皆が情報を共有し、対等な立場で議論に参加し、民主的な方法で物事を決める。

5)安定した生活を保障する

 誰もが仕事を持って一定の生活の質を保てる働き方、経済のあり方を実現する。

  こうした経済を創ろうとしている組織の中でも、その原則を最もよく体現しているのは、「労働者協同組合」だろう。スペインでは、労働者協同組合がこの新しい経済を築くうえでの中心的な役割を果たしていると考える。

「つながり」と「協力」を糧に

 労働者協同組合は、次のような特徴を持っている。

・組合員である労働者自身が出資し、事業を経営する。つまり、雇用・非雇用の関係がない。

・労働者同士、あるいは組合同士は、競争ではなく、協力を通して事業を行う。

・出資額に関係なく、一人一票の原則で、組合員全員が対等な立場で議論し、運営する。

 これほど民主的で平等な職場は、あまりないように思う。

「仕事の進め方も給料も、すべて自分たちで決めるから、とてもやりがいがある」

 スペインの労働者協同組合で出会う人たちは、大抵、そんなふうに話す。雇用主や上司の指示のもとで同僚と競い合いながら働くのではなく、誰もが対等な立場で、目標を共有しながら協力して働いていること。それぞれの個性を尊重し、皆で学び合いながら成長していること。労働を通して、より自分らしい生活を築き、人の役にも立てること。それらの事実からくる充足感だろう。

 労働者協同組合は、日本国内でも、パンデミック下でより多くの関心を集めるようになってきた。国内には現在、「日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会」と「ワーカーズ・コレクティブ ネットワーク ジャパン」の2つのネットワーク組織があり、合わせて2万5000人前後の組合員がいる。 

 スペインでは、労働者協同組合を含むあらゆる協同組合(農協、生協、漁協など)が、一つの「協同組合法」のもとに定義されている。この法律に則ってつくられた協同組合は、国の社会保障制度に組み込まれる。ところが、日本では、これまで労働者協同組合のための法律がなかったために、労働者協同組合は皆、実際にはスペインのそれと同じような特徴を持って運営されていても、NPOや企業組合などの形態をとらざるを得なかった。2020年12月にようやく独自の法律、「労働者協同組合法」が成立したところだ。この法律は2022年12月までに施行されるため、今後、正式に労働者協同組合として登録する組織が出てくるだろう。

 スペインの労働者協同組合は、パンデミックによる深刻な経済危機に見舞われた2020年、その特徴を生かして、互いのつながりと協力を糧に、支えあって生き延びた。「スペイン労働者協同組合連合会(COCETA)」によれば、25万人以上いる組合員の中には、サービス業従事者を中心に、政府が支給する「一時解雇(ERTE)給付金」を受けなければならない状況に陥った人たちがいたが、その76%は同年度中に受給の必要がなくなったという。全国の組合員の間には、解雇された者は一人もいなかったそうだ。それどころか、1300を超える組合が新たに誕生している。

 この事実は、社会的連帯経済のもとでなら、危機に対してもより柔軟な対応が可能で、未来へと歩み続ける力をより確実に得られることを示している。

未来を生きるための経済を創る

 未来を生きるために、私たちは、つながりと協力に基づく新しい経済を創っていかなければならない。私たちからしばしば生きる意味や、生きたいと思える未来まで奪ってきた既存の資本主義経済を離れ、足元から社会を築き直していくのだ。

 この連載では、日本でそんな活動に取り組む人たちを訪ね、実際にどんなことが行われているのかを伝えていく。訪問先を選ぶ基準は、先述の社会的連帯経済の原則に沿った活動を目指し、それを一定程度、実現していることだ。先に挙げた日本社会が抱える問題も念頭に、異なる分野で活動する取材対象を選び、観察し、課題を含めて紹介していきたい。

 取材対象には、労働者協同組合(ワーカーズコープやワーカーズ・コレクティブ)やNPOはもちろん、市民グループや自治体による取り組み、それら様々な組織のネットワークも含まれる。その多くは、おそらく「社会的連帯経済」という言葉や概念を知らないだろう。しかし、彼らは今この瞬間、その概念に基づいて活動するスペインや世界の人々と重なる思いを胸に、働き生きている。その姿を通して、より豊かな社会の未来像を共に思い描いていこう。

 

 この連載を始めるきっかけとなったスペインの社会的連帯経済と、それを取り巻く政治・経済・社会状況に関しては、拙著『ルポ 雇用なしで生きる スペイン発「もうひとつの生き方」への挑戦』『ルポ つながりの経済を創る スペイン発「もうひとつの世界」への道』(ともに岩波書店)に、詳しく紹介されている。また、2021年4月からは、同じ関心を抱く仲間で、社会的連帯経済ポータルサイト「つながりの経済」を運営している。日本と世界の状況について知りたい方は、ぜひこちらを訪問していただければと思う。


 朽ち果てた「資本主義」を脱出し、新たな「システム」を作り出していきたい。パンデミック後の新たな「システム」はもとに戻してはいけない。わたしの「農業」も、何かの役に立つのではないか?一緒に出来る人を探している。

 江部乙、とうとう30℃超えた。ハウスの中は37℃。まともな雨が1ヶ月近く降っていない中、カンカン照りの30度超えは干ばつを意味する。21,22日に付いた小さな傘マークはやはり消えていた。

ガガイモの花。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ひまわり)
2021-07-16 21:21:22
「社会的連帯経済」いいですね!
続編を楽しみにしています。
きょう35度を超えた所が北海道にあると
聞いてびっくりしました。
恵みの雨が降りますように!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。