たぶん主役はすっかり喰われてしまいそうな気がする。
朝日ソノラマのファンコレのウルトラマン本を読んでいた者ならきっと知っているであろう、
昭和30年代に企画されていた特撮ドラマ「WoO」が放送されるようだ。
WoO→ベムラー→レッドマン(いずれも企画段階でのタイトル)、という変遷で、やがて
ウルトラマンやセブンにつながることになっていたはず。
昭和30年代に企画されていた特撮ドラマ「WoO」が放送されるようだ。
WoO→ベムラー→レッドマン(いずれも企画段階でのタイトル)、という変遷で、やがて
ウルトラマンやセブンにつながることになっていたはず。
あけましておめでとうございます。今年も淡々と続けていこうと思います。よろしく。
今年はきちんとコメントに返答するくせをつけるようにします。毎度申し訳ない。
俺が現物を見たわけではないのだが、後楽園でチラシをもらった人が書いたものによると、
今年はきちんとコメントに返答するくせをつけるようにします。毎度申し訳ない。
俺が現物を見たわけではないのだが、後楽園でチラシをもらった人が書いたものによると、
赤…高橋光臣 青…三上真史 黒…齋藤ヤスカ 黄…中村知世 桃…末永遥
という出演者らしい。末永は「まだいたのか」感がある。斎藤ヤスカって男だったのか。
刑事ドラマに出たり、「仮面ライダーアマゾン」でメジャーになったはいいが、その後見かけず、
特撮系書籍などでもなんとなくふれてはいけないような扱いでさえあった岡崎徹。今こうしているらしい。
でも公式サイトを見ても、具体的にどういう職業なのかはよくわからず(笑)。
特撮系書籍などでもなんとなくふれてはいけないような扱いでさえあった岡崎徹。今こうしているらしい。
でも公式サイトを見ても、具体的にどういう職業なのかはよくわからず(笑)。
この姿を見て「歌舞伎」をイメージできる人はあまりいないのではないか。
定式幕(歌舞伎揚の色)ということなのだろうが、俺のように「歌舞伎」についてステレオタイプの
知識しかない大多数の人からすれば、歌舞伎=隈取り=白地に赤とか青、というところだろう。
ザ・グレート・カブキは多色使っていたが、あれは「隈取り=ペイント」という解釈なのだから
あれでいいのだ。他のキャラと色がかぶったりするという懸念はあるのかも知れないが、普通に白・
青(藍色)・赤・茶色でまとめたほうが良かったのでは。
映画はまだ見ていないけれど、これを読むと命がけだと思う。
定式幕(歌舞伎揚の色)ということなのだろうが、俺のように「歌舞伎」についてステレオタイプの
知識しかない大多数の人からすれば、歌舞伎=隈取り=白地に赤とか青、というところだろう。
ザ・グレート・カブキは多色使っていたが、あれは「隈取り=ペイント」という解釈なのだから
あれでいいのだ。他のキャラと色がかぶったりするという懸念はあるのかも知れないが、普通に白・
青(藍色)・赤・茶色でまとめたほうが良かったのでは。
映画はまだ見ていないけれど、これを読むと命がけだと思う。