goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブミー東京アイドルズ since16.01.04

主にアイドルちゃんについて書いています

ハンドボール日韓戦

2008年01月30日 | 時事
女子は韓国が勝った
火曜が女子、水曜が男子。中学の体育の授業以来久々にハンドボールにふれる経験である。

この競技のド素人が無責任に思ったことをいくつか書くと、

*サッカーを見慣れたあとフットサルを見ると湧いてくる感覚に近いものが湧いてきた
*選手の体格が格闘家のようだ
*サッカーだとキーパーにも複数の見せ場があり、攻撃側と張り合うチャンスもあるが、
ハンドボールはそこらへんがすごく一方的で、キーパーがかわいそう。せめてアイスホッケー程度の
互角感があったほうが俺は見ていて安心する
*もっと点数が入りにくくするか、あるいはもっと簡単に点数が入るかにしたほうが、
見るスポーツとしては定着しやすいのでは


明日の試合も見るぞ。

ジミー・ペイジ記者会見

2008年01月29日 | 時事
記事
記者がもしツェッペリンの全盛期の奇行っぷりを知っていたら、内心ヒヤヒヤしつつ質問したと思われる。
通訳は事前にこういう質問があることを教えられていたりするのかも知れないが、
テレビ的にはうまくまとまった。まぁ、「通訳」という仕事の性質からするとどうかとも思うが、
個人的には面白かった。
ただこういう国内限定のネタを海外スターに振る習慣はすぐにでもやめるべきだ。


カレイからの手紙

2008年01月25日 | 時事
記事

もちろんずっとそのカレイにくっついていたわけではなく、海底にあったのがたまたま
サメガレイに付着し、そのおかげで水揚げされることになったのだと思う。
サメガレイはサメ肌ゆえこの名前で、かつ表面に粘液が分泌されているそうで、他の種類だったら
手紙はまだ見つかっていないだろう。

TVニュースには手紙の主である白髭さん(21)が映っていたが、大林映画に出そうな系統の
ルックスでかわいかった(笑)。

加藤博一死去

2008年01月21日 | 時事
記事

自分の「プロ野球」についての記憶や思い入れは、'80年代後半~'90年代初頭のそれに対する
ものが最も強く(自分の年齢からすると遅いが)、ちょうどその頃横浜大洋のスーパーカートリオ
(他に屋舗、高木豊)で活躍した彼の印象も強い。当時はTVKで横浜大洋とロッテという
神奈川の球団の試合をよく中継しており、俺は巨人戦よりそちらが好きで見ていた。

加藤博一といえば、バットを下に構えてタイミングを取り、ピッチャーの投球動作に合わせて
バットを引いて立てるスタイルだったが、後年は最初から立てて構えていた。
選手としては超一流ではなかったものの、解説者になってからもそうであったように、存在感と
個性あふれる人だったと思う。ああ、蒲田行進曲… 合掌。

落合父子はガノタ

2008年01月16日 | 時事
記事1 記事2
>東京都内の自宅に帰り、玄関を開けた落合監督の第一声が「録ったか?」だったという。

(笑)。
中日新聞の記事が充実しているのは当たり前だが、そっち方面で食べているわけではない、落合の世代で
「アニメが好きである」(サザエさんみたいなのを別として)というのは珍しいのではないかと思う。
フクシがあの巨体でプラモを作っているのか。

沢尻事故る

2007年12月18日 | 時事
記事。安倍なつみの事故とイメージが重なる。
ツェッペリン再結成ライブで「マネージャー」とされていたのは高城だったが、今回同乗していたのは
高城ではないという報道を見た。どうなのだろうか。今回とは何の関係もないが、先日、何かの記者会見で、
主役の中村獅童の後ろに安倍なつみという、交通関係では味わい深いメンツが並ぶという図を見た。

いくらツェッペリンファンの沢尻でもジョン・ボーナムみたいな最期(江利チエミと同じ)
は迎えたくないだろうなぁ、と余計なことを思う。

沢尻ツェッペリン

2007年12月13日 | 時事
沢尻はレッドツェッペリンが好きだそうだが、あまりにも男の影響丸出しっぽくてほほえましさすら感じる。
ツェッペリンが好きなのは基本的に40~50代が中心だろう。もちろんもうちょい若いファンもいるが、
その場合は「中学生になってバンドでもやろうとギターの入門書を買ったら、そこにあったのが
ジミー・ペイジの紹介とツェッペリンのTAB譜」(他にはリッチー・ブラックモア、エリック・クラプトン、
ジェフ・ベックなどが紹介されていたケースが多い)で、ブルーザー・ブロディのテーマとして「移民の歌」に
親しみがあったりしてとっつきやすかった、というのが出会いだったりするはずだ。
もっと若い世代だときっかけは「ジョジョ」か。俺はよく知らないので語れないが。


浦和レッズと安藤美姫

2007年12月02日 | 時事
フィギュアNHK杯をテレビで見る。NHKでの放送は、素材を淡々と実況・解説しているだけなのだが、
民放での無理矢理演出フィギュア中継を見たあとだとものすごく新鮮に感じる。
今回一番の躍進を遂げたのは武田奈也(なな)だということに反対する人はほとんどいないだろう。
ファンの間では「何を今さら」なのだろうが、テレビでちょくちょく見る程度の人間にとって、
武田は「顔と名前は知っている」くらいの選手に過ぎなかったけれど、今回の演技は
そういう人間にも十分わかる魅力にあふれていた。笑顔が素晴らしかった。高市早苗や
山田美保子に似ていようと、あの笑顔ですべて帳消しになる。

一方、いいときと悪いときの違いがビッグウエンズデーの波くらいに激しい安藤美姫。
今回はトリノ五輪のセルフカバーという印象すらあった。練習の際に転倒してケガをしたように見えた。
大丈夫だっただろうか。こっちにはわからない事情が色々あるだろうが、これをまた糧にして
立ち直ってほしい。一人の出来・不出来が大会の展開を左右してしまうのだから、そこらへんの
存在感はすごい。