インターネット放送局。視聴者からのメールを募集する生番組(ラジオの長時間ワイドふう)も多く、
そういう趣味のある人には居心地がいいと思う。基本的にボツがないので、のびのびとネタを書ける反面、
面白くしよう、わかりやすくしよう、というサービス精神ゼロの人でも「常連」になれてしまうのが良し悪し。
この番組の金曜担当は、ジャスティライザーに出ていた人。次回金曜はスタジオに三浦綺音が来るということなので、
個人的にはかなり楽しみ。ああ、ケイダッシュ…
鬱メロの名曲「家族の肖像」が入ったアルバム「微熱」は、今でもブックオフでよく見かけたりするのだろうか。
別名義カトリーヌ・カトリーヌも基本的には同じダーク路線。
アントラーズ本田の義姉高岡早紀の世界が好きな人なら気に入るかも。
そういう趣味のある人には居心地がいいと思う。基本的にボツがないので、のびのびとネタを書ける反面、
面白くしよう、わかりやすくしよう、というサービス精神ゼロの人でも「常連」になれてしまうのが良し悪し。
この番組の金曜担当は、ジャスティライザーに出ていた人。次回金曜はスタジオに三浦綺音が来るということなので、
個人的にはかなり楽しみ。ああ、ケイダッシュ…
鬱メロの名曲「家族の肖像」が入ったアルバム「微熱」は、今でもブックオフでよく見かけたりするのだろうか。
別名義カトリーヌ・カトリーヌも基本的には同じダーク路線。
アントラーズ本田の義姉高岡早紀の世界が好きな人なら気に入るかも。
'93年暮れの公開当時、四回くらい見に行った作品。
「どうせオレなんかマインド」を持っている人にはぜひ見ていただきたい。
タキシード仮面登場時の演出には、当時館内大爆笑。年を取ったせいもあり、クライマックスを見ると
今でも条件反射的に目頭が熱くなってしまう(笑)。
「どうせオレなんかマインド」を持っている人にはぜひ見ていただきたい。
タキシード仮面登場時の演出には、当時館内大爆笑。年を取ったせいもあり、クライマックスを見ると
今でも条件反射的に目頭が熱くなってしまう(笑)。
間違いなく、ネットの充実度だけは12球団でもダントツと言える東北楽天ゴールデンイーグルス。
試合直前番組→試合生中継→試合振り返り番組がいずれもネットで無料で見られ、さらに終了後は
それぞれをまた録画で全編見られるというぜいたくさ。会社のボスはああいう人だが、チーム自体の
過剰なまでのファンサービスは充分評価していいと思う。楽天の試合は、なまじ強いチームのファンにつきものの
ストレスをほとんど感じることがなく、独特のマゾヒズムの甘美さに目覚めてくるぞ(笑)。
試合直前番組→試合生中継→試合振り返り番組がいずれもネットで無料で見られ、さらに終了後は
それぞれをまた録画で全編見られるというぜいたくさ。会社のボスはああいう人だが、チーム自体の
過剰なまでのファンサービスは充分評価していいと思う。楽天の試合は、なまじ強いチームのファンにつきものの
ストレスをほとんど感じることがなく、独特のマゾヒズムの甘美さに目覚めてくるぞ(笑)。
フルキャストスタジアム宮城での楽天対オリックス二回戦。結果はこの通り。こちらで映像も見られる。
マウンド地中に埋められているレンガが出土したり、エラーが続出したり、試合中に雪が降って中断したり、
あまりの寒さに多くの選手がモコモコのネックウォーマーを着用、口まで覆って上野クリニック状態だったり、
中でも南国ドミニカ出身フェルナンデスは防寒マスクとネックウォーマーで完全武装。
そのままコンビニに押し入れそうな外見。ウルトラセブン「零下140度の決闘」みたいな雰囲気さえ漂う、
場末感あふれる妙な味わいのある試合だった。
それにしても楽天、去年とメンバー替わりすぎ。リック(・ショート)とフェルナンデスという外国人は
2003年のロッテと同じだったりする。あと球場は開閉式ドームにしてやってほしい。
選手は対戦相手以前に気候と戦わなくてはいけない。
マウンド地中に埋められているレンガが出土したり、エラーが続出したり、試合中に雪が降って中断したり、
あまりの寒さに多くの選手がモコモコのネックウォーマーを着用、口まで覆って上野クリニック状態だったり、
中でも南国ドミニカ出身フェルナンデスは防寒マスクとネックウォーマーで完全武装。
そのままコンビニに押し入れそうな外見。ウルトラセブン「零下140度の決闘」みたいな雰囲気さえ漂う、
場末感あふれる妙な味わいのある試合だった。
それにしても楽天、去年とメンバー替わりすぎ。リック(・ショート)とフェルナンデスという外国人は
2003年のロッテと同じだったりする。あと球場は開閉式ドームにしてやってほしい。
選手は対戦相手以前に気候と戦わなくてはいけない。
まったく面影がないが、Leadの「バージンブルー」が、SALLYのそれのカバーと知って少々驚いている。
SALLYといえばメリーゴーランド所属、ドラマーの中屋氏はその後島田奈美のバックバンド・ナミゲーターの
ドラマーもしていた。「キリンレモン2101」CMソングでもあった「バージンブルー」、やっぱりSALLYの曲のほうが
哀愁味があって俺は好きだ。サックスがあるかないかってのも大きい。
キリンといえばやはり天気予報。お天気お姉さんの増田葉子(後に脱いだ)などがいた「レインドロップス」の
「そっとさよなら」なら、今でも何かのBGMに使われることがあるので、ひょっとして知っている人がいるかも知れない。
こういうネタばかり思い出していると、この中で、やくみつるが語っていることには同意できることが多かったりする。
俺も中高生~せいぜい二十代前半くらいまでに得た知識が一番深く残っているし、野球やプロレスなどの知識は、
それにちょっとだけ付け足すことで維持している感じである。
SALLYといえばメリーゴーランド所属、ドラマーの中屋氏はその後島田奈美のバックバンド・ナミゲーターの
ドラマーもしていた。「キリンレモン2101」CMソングでもあった「バージンブルー」、やっぱりSALLYの曲のほうが
哀愁味があって俺は好きだ。サックスがあるかないかってのも大きい。
キリンといえばやはり天気予報。お天気お姉さんの増田葉子(後に脱いだ)などがいた「レインドロップス」の
「そっとさよなら」なら、今でも何かのBGMに使われることがあるので、ひょっとして知っている人がいるかも知れない。
こういうネタばかり思い出していると、この中で、やくみつるが語っていることには同意できることが多かったりする。
俺も中高生~せいぜい二十代前半くらいまでに得た知識が一番深く残っているし、野球やプロレスなどの知識は、
それにちょっとだけ付け足すことで維持している感じである。