goo blog サービス終了のお知らせ
monmon photo
日頃撮影した写真の記録。鉄道中心に。
個人的な範囲以外での画像の無断使用を禁じます。
CALENDAR
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
RECENT ENTRY
5087レのPF運用最終便
米原転回・近江八幡工臨
晴れたのでPF貨物をもう1度
75レ@摩耶
75レ@北方貨物線
5087レを追いかけて2発撮影
凸重連チキを撮る
D51-200試運転@北陸本線
しらさぎ編成によるサンダーバード代走
ドクター東海に遭遇
RECENT COMMENT
元グローバル鉄鋼商事関係/
山崎カーブ入口にて色違い510を捕獲
mon/
ドクターイエロー・T4編成が引退
ナースまもー/
ドクターイエロー・T4編成が引退
mon/
雪が舞う中の米原訓練
ネコバス/
雪が舞う中の米原訓練
mon/
雪が舞う中の米原訓練
いつかネコバス(北海道)見てみたい/
雪が舞う中の米原訓練
鉄の道サムライリスペクト/
伯備線・スーパーやくも塗装車が運用離脱
mon/
381系「やくも」定期運用終了
Unknown/
381系「やくも」定期運用終了
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1581)
BOOKMARK
お気ままに・・・
鉄の道に引き込んだtakanorichiさんのblog。飛行機とバレーボールが最近のメインのようです。
鉄ある記
まむしさんの写真blog。鉄道情景写真中心に多彩な記事があります。
IRON WAY
konさんの滋賀県内を中心とした鉄道写真blogです
今も昔もレイルファン
レイルファンにっしーさんの写真blog。80年代の貴重な記録から現代のものまで幅広い内容です。
海遊び 鉄遊び。
海と蒸気さんの写真blog。鉄道はもちろんダイビングで撮られた水中写真も素晴らしいです。
Rail・RC・F1DIARY
ラジマニさんのblog。全国各地で精力的に撮影されているようです。
東海北陸撮り鉄日記 ~流浪の419系ブログ Ver.2~
419系さんの写真blog。東海北陸地方中心にバリ順で撮影された素晴らしい写真がいっぱいです。
鉄路のかたわらで~namifukuの撮影記~
なみふくさんの写真blog。フットワーク良く全国各地で撮影された写真は遠征するときにとても参考になります。
TEAM3170 現場監督のブログ
長玉で狙った列車の迫力がたまりません
MY PROFILE
goo ID
monjiro80
性別
都道府県
自己紹介
非公開
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
12系客車5両を従えたD51試運転
Weblog
/
2017-06-06 02:46:16
6/3-4にD51-200の試運転があるとの事。先日のオヤを従えた試運転も無事終了し、このタイミングでまた試運転するとは思っていませんでした。
7月からの北びわこ号もC56牽引で落ち着いた模様で、やまぐち号での営業デビューとなる見込みです。北びわこ号での登場はまだ先の事と思っていた矢先の客車フル編成従えての試運転。HM無しで5両の客車を従えた列車を撮影する事が出来るという、次何時あるかないかわからないチャンスです。しかも決まって平日に設定される試運転がなぜか週末に実施されるなんて、何らかの意思が感じられないわけでもないのですが、貴重な出撃可能な機会。少し無理をして参戦してきました。
前夜夜勤中に情報をキャッチしたため、たまたま車内に置いたままにしていた機材だけ総動員して、とりあえず撮影に向かいました。11時半過ぎに職場を出ると、高速で北陸線沿線へ。天気は申し分なし。被り付きで撮るにも、順光側はもれなく架線柱のおまけつき。出来れば選びたくはないのですが、北びわこ3号のスジで北上してくる列車を順光で撮るならここしかないと、機関車が抜ければ良いと割り切って高時川へ直行。小谷城スマートI.C.が非常に便利でした。
13時前の到着でしたが、予想通りすでに脚立の林が出来ています。しかし、久しぶりにお会いする方も含め、知り合いの方々も多数おられます。本来であれば脚立で高さを稼いで足回りにかかる欄干をクリアにしたいところですが、急遽出撃のため脚立対応の三脚はなし。そこで、逆に脚立組の方々の前列に入らせてもらい、D51側面もしっかり見える好みの角度をゲット。カメラ1台とビデオ1台を華奢な三脚(一応5kgまで対応ですが)に無理やりのっけて列車を待ちます。
天気は晴れ基調ですが、時々雲が通り過ぎて陰りますがすぐに持ち直してくれます。13時過ぎには遥か彼方をこれも気になるブルーインパルスの飛行機雲が一筋。さすがに遠くて機体は確認できませんでした。前走りの新快速で画角を調整し、橋の対岸に居る撮影者や奥に路駐している車列が列車にかからないか確認。何とか抜けそうと確信できましたが、攻めずに両者入れた形で撮影し後から少しだけトリミングする事にします。奥には伊吹山も顔をだして良い感じ。安定の「スカびわ湖号」でやってくるのか、ある程度煙を吐いてくれるか、あまり期待せずにやって来るのを待ちます。
ばっちり太陽が顔だす中、定刻に現れたD51は静かにかつ軽やかに5両の客車を牽いて通り過ぎて行きましたが、思っていたよりは煙を残した状態で軽くたなびかせており、予想よりも良好な結果でした。少なくとも翌日の写真と見比べて煙があったようですね。これだけの写真が撮れれば大満足。もう営業運転はしばらく行かなくて良いかもという気分です。
多くの方がさっさと撤収するなか、これまた良い光線状態で約10分後に追いかけてくるPFまで撮って終了。レンズも中望遠しか持って来ていないためトリミングです。
返しは、どこで撮っても北側に太陽は回り込んでおりもう正面には日が回らないのですが、沿線をロケハンしながら背景を選びつつ被り付きで抜けそうな踏切を発見。どこでも被り付き写真が撮れると言えば撮れるのですが、背景や立ちやすさを考えると意外に場所は限られてしまいます。ここはソーラーパネルが顔を出すのでどうするか悩みましたが、あまり目立たないためここに決定。増結9両のしらさぎもしっかり収まる事を確認して本番を待ちます。
思っていたよりも少し遅れてやって来た列車はかなり徐行しています。警笛など聞こえてこなかったのですが、防護無線が発報されていたのでしょうか。そのままゆっくりと通り過ぎて行ったので、シャッターチャンスはばっちり。正面がやや暗くなってしまったのが残念ですが、これは仕方ありません。
これで、十分満足したのですが、翌日も良い天気。
トーマスにすっかり夢中の息子にも見せてやりたいという気持ちに素直に(?)家族連れで午後の沿線へ向かいました。
途中、多賀S.A.で時折姿を見せるゴマ粒ほどのブルーインパルスに目を凝らし、なんとか「さくら」は鑑賞。そのままこの日も小谷城スマートI.C.まで走り、今度は南側の田圃から側面写真を狙います。線路端には被り付き狙いの方があちこちにおられますが、子供の行動で邪魔してはいけないので少し離れた位置を選びます。いい陽気なのでビニールシートを敷いてピクニック気分で列車を待ちながら、準備を進めます。
昨日と違って3号より1時間程度遅いスジでやって来た列車は、途中までそこそこ煙を上げていましたが次第に収束。背景が緑の濃い山であったこともあって煙も釜も沈んでしまいました。場所選びを誤ったため、メインが背景に沈んで大失敗でしたが、白いライン入りに救われました。子供達も大喜びで手を振って見送っていました。
この後は、折り返し1時間程度木ノ本に停車するため、間近で機関車を見せてやろうと意気込んで入場券を購入しホームに降り立ってみるものの、普段の北びわこ号よりも明らかに敦賀よりで停車しています。それでも広いホームがある場所だと近づいて行ってみると、これ見よがしに「この先立入禁止」の赤文字看板があり、その前に職員が一人監視する念の入れよう。他にも親子連れが何組かホームに来ていましたが、遠くから指を咥えて見る事しかできませんでした。息子にもこれ以上は近づけないんだよと説明しますが、近くで機関車を見たい息子はなかなか納得してくれず、ずっと眺めていました。理由を説明するこちらも困ります。行ってはいけない納得できる合理的な理由が見当たらないのですから。
試運転だからか、余計で面倒な「サービス」が増える事態は未然に防ぎたいという意図が見透かせてしまう措置です。機関車を近くから見る事が危険なのであれば、北びわこ号営業運転時も同様の措置をとるはず。ですが、実際には受客が群がってごった返した様子は多くの記録がネット上にも残っています。営業運転時は近寄せないようにすると「乗客」からのクレームの嵐となるのは明らかで、その対策の一環か、不本意ながら許可しているのかもしれませんね。
一方、反対のPF側。こっちの方が機関車の連結作業などありますが、周辺のホームは立入自由。ホーム幅は蒸気機関車周辺とほぼ同じ。対向のホームに至っては格段に狭くてよっぽど危険なのに、立入りたい放題。
衣浦臨海鉄道レベルにサービスしてくれなんてことは望みもしません。しかし、どうせ同じことをやるなら、もう少し客相手の一般企業であることを認識して、危険でもなく、無理なく出来る(と思われる)サービスは行ってはどうでしょうか。今回、あえて停車位置をずらしてまでも蒸気機関車周囲を頑なに立入禁止とした事は、理解できない残念な措置でした。
2017.06.03. 河毛 - 高月 試9223レ 他
Nikon D700 AF-S NIKKOR 70-200mm ED VR II/2.8D
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
«
2017年ダイヤ...
浦和電車区横...
»
コメント
出撃お疲れ様です。
(
レイルファンにっしー
)
2017-06-06 07:39:36
monさんこんにちは。
よいお天気の撮影でしたね~。私も参戦しておりやっとのことで12系5連のHMなし「北びわこ号」ふう列車を撮れました。
思ったより煙が出なかったですが、夏場と言う条件もあり仕方ないですね。とは言え、多くのギャラリーで賑わってました。営業運転時と違って、家族連れのかたがたは少なかったですが、monさんはご子息さんも一緒で行かれたんですね。木ノ本駅では立ち入り禁止区画もあったようですが、観光客の方々が乗車されるわけだし、何らかの対策は望まれますね。
レイルファンにっしーさん
(
mon
)
2017-06-06 22:20:54
こんばんは。
コメントありがとうございます。
両日とも天気がよく、楽しませてもらいました。
本運転で良く出くわす顔出し乗客もおらず、きれいな編成で撮る事が出来ました。
今回はギャラリーは少なめでゆっくり鑑賞できると思って子供も連れて行ったのですが、誤算でした。
本運転時のごった返した様子の写真を目にしますが、あれの方がよっぽど危なそうです。
別に何か列車にしてほしいわけではなく、ただ普通のホームとしてfreeに居させてくれればそれでよかっただけなのですけどね。
D51かっこいい!
(
しゅうやん
)
2017-06-06 22:38:45
こんばんわ
D51走行写真とはうらやましいですね。
いつか関西で撮影したいな~~
煙、出てますね!
(
海と蒸気
)
2017-06-09 09:35:44
monさん
ご無沙汰しています!
D51200の本線試運転、おつかれさまでした。
高時川ではスッキリ、キッチリ抑えられましたね!さすがです。棚引く煙もあって(北びわこ基準では
)申し分なし!へんてこなヘッドライトもこの角度なら気になりません。
このカットに限らず、monさんの作品を拝見すると、その安定感は私の好みでとても心地よく感じます。
私はこの日、D51を捨ててブルーインパルス目当てで朝から彦根城に行きましたが、5時間待った末、飛行コースを大外しして撃沈・・・4日もブルーメインで試運転は4日の午前1本を撮っただけでした。
また、沿線でご一緒できればいいですね。
しゅうやんさん
(
mon
)
2017-06-11 22:28:01
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
ついに関西でもD51が走り出しますよ。でも、主戦場は山口でしょうから、ぜひ最新装備の旧型風客車を牽く姿見に行ってくださいね。
北びわこでは12系客車とのコラボと、各線区で違った雰囲気がこれから楽しめそうですね。やまぐちの12系は予備として向日町へ持って来てたまに北びわこで使ってくれたらうれしいのですが。
海と蒸気さん
(
mon
)
2017-06-11 22:33:51
こちらこそご無沙汰しております。
先週末はブルーインパルスにD51試運転(フル編成)と、湖北は熱かったですね。梅雨入れ前滑り込みで両日とも天気が良く、私も2つ日間とも行ってしまいました。
ヘッドライトは旧来のライトのままが良かったですね。保安基準上やむを得ないという訳でないならすぐにでも元に戻してもらいたいものです。基本的に昼間しか走らせないのですから、視認性が向上しているのかもしれませんが、これまでそれで問題なくやって来ているのですから、雰囲気重視でパーツ選択をして欲しいですね。
ブルーインパルスは今回ゴマ粒ほどの大きさでしか見れませんでしたが、またどこかの航空ショーでじっくり見たいと思いました。
ぜひ、また撮影ご一緒させてください。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
よいお天気の撮影でしたね~。私も参戦しておりやっとのことで12系5連のHMなし「北びわこ号」ふう列車を撮れました。
思ったより煙が出なかったですが、夏場と言う条件もあり仕方ないですね。とは言え、多くのギャラリーで賑わってました。営業運転時と違って、家族連れのかたがたは少なかったですが、monさんはご子息さんも一緒で行かれたんですね。木ノ本駅では立ち入り禁止区画もあったようですが、観光客の方々が乗車されるわけだし、何らかの対策は望まれますね。
コメントありがとうございます。
両日とも天気がよく、楽しませてもらいました。
本運転で良く出くわす顔出し乗客もおらず、きれいな編成で撮る事が出来ました。
今回はギャラリーは少なめでゆっくり鑑賞できると思って子供も連れて行ったのですが、誤算でした。
本運転時のごった返した様子の写真を目にしますが、あれの方がよっぽど危なそうです。
別に何か列車にしてほしいわけではなく、ただ普通のホームとしてfreeに居させてくれればそれでよかっただけなのですけどね。
D51走行写真とはうらやましいですね。
いつか関西で撮影したいな~~
ご無沙汰しています!
D51200の本線試運転、おつかれさまでした。
高時川ではスッキリ、キッチリ抑えられましたね!さすがです。棚引く煙もあって(北びわこ基準では
このカットに限らず、monさんの作品を拝見すると、その安定感は私の好みでとても心地よく感じます。
私はこの日、D51を捨ててブルーインパルス目当てで朝から彦根城に行きましたが、5時間待った末、飛行コースを大外しして撃沈・・・4日もブルーメインで試運転は4日の午前1本を撮っただけでした。
また、沿線でご一緒できればいいですね。
コメントありがとうございます。
ついに関西でもD51が走り出しますよ。でも、主戦場は山口でしょうから、ぜひ最新装備の旧型風客車を牽く姿見に行ってくださいね。
北びわこでは12系客車とのコラボと、各線区で違った雰囲気がこれから楽しめそうですね。やまぐちの12系は予備として向日町へ持って来てたまに北びわこで使ってくれたらうれしいのですが。
先週末はブルーインパルスにD51試運転(フル編成)と、湖北は熱かったですね。梅雨入れ前滑り込みで両日とも天気が良く、私も2つ日間とも行ってしまいました。
ヘッドライトは旧来のライトのままが良かったですね。保安基準上やむを得ないという訳でないならすぐにでも元に戻してもらいたいものです。基本的に昼間しか走らせないのですから、視認性が向上しているのかもしれませんが、これまでそれで問題なくやって来ているのですから、雰囲気重視でパーツ選択をして欲しいですね。
ブルーインパルスは今回ゴマ粒ほどの大きさでしか見れませんでしたが、またどこかの航空ショーでじっくり見たいと思いました。
ぜひ、また撮影ご一緒させてください。