ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

「令和4年度 山直大学 公開講座 ~日本の節句~」~2022.05.13

2022-05-13 15:15:15 | 暇・学習
「令和4年度 山直大学 公開講座 ~日本の節句~」~2022.05.13

今日は山直大学の二回目・「日本の節句」について大阪観光大学の橘弘文氏の講座を受講。日頃何気なしに使かっている暦、ひとつとっても再認識させられますな。
【節句】もともと、“食べもの”と“祭りごと”と深く関係。
【新暦よ旧暦】今日は新暦では5月13日、旧暦では4月13日。
       明治11月9日「改暦の布告」に新暦に切り替え。
       「太陰歴を廃し、太陽暦を用いる」福沢諭吉「改暦弁」1873
【歴(こよみ)】「かよみ=(か=日)+よむ(数える)」→「こよみ」
【中国の暦】・陰陽・・+の陽とーの陰
      ・五行説・・木きの、火ひの、土つちの、金かねの、水みずえ
      ・十干(じっかん)ひと月を三つの旬に分ける。
       甲乙丙丁戊己庚辛壬癸
      ・十二支・子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
【二十四節気】・立春(2/4) 立夏(5/6) 立秋(8/8)立冬(11/7)など
【五節句】・人日の節句(七草)、上巳の節句(桃)、端午の節句(菖蒲)
      七夕の節句(笹竹)、重陽の節句(菊)など
【端午の節句】・五月の男の節句に、栴檀の菖蒲売りが昭和10年頃まで・。
        田植えの前に、家の女性(主婦)が田の神を迎える。
        菖蒲と蓬を軒に刺して、邪気を払ってお迎えする。
        農村から町へ移ったのではないのか。
        そして、農耕儀礼が⇒男の子の祭りに変わったのでは。

 土用の丑とか、七夕とか、けじめの祭りごと、やはり大事にしたいですな。

「令和4年度 山直大学 公開講座 ~日本の節句~」
2022年5月13日(金)午後1:30~3:00
山直地区公民館
講師:橘 弘文氏 (大阪観光大学・観光学部長)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続・犬棒日記~乃南アサ | トップ | 日本の最も美しい図書館~立... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

暇・学習」カテゴリの最新記事