goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

確率空間の最適評価

2012-09-01 09:16:30 | 日記
カルマン・フィルターだけど,直交射影による最適評価,という理論が成り立っているの.だけど,マルチンゲールとの関係が気になって....

掘り下げて理論を構築して行かないと,実践では役立たないの.逆に,実践で役立つ技法って,奥深い理論構成が存在しているの.

カルマン・フィルターだけど,いろいろなことを教えてくれるけど.

で,経営技法だけど,実践が重要でしょ.でも,理論の掘り下げも必要で,コレの広がりがなければ,破綻する,そんなことかなーと.最適評価は,意思決定の原理そのもの.理論なき意思決定って,経営技法としては余りに曖昧.

常に数学の腕を磨かないと,実践で役立つ技法はつくれない,そんなことかなーと.
だけど,ここだけを考え出すと,実践なんてどうでもよくなって.....という気持ちになるのだけど,でも,個人的には,数学だけじゃ必ず行き詰るし.そこの才能も頭脳もないなんて知っていること.いいトシして,これを誤ると,何もつくれない,そんなことに.

がんばりましょう.

経シス

2012-09-01 03:07:24 | 日記
経営システム科学なんだけど,この言葉って好きなの.解釈っていろいろだけど,基本的には,”経営をシステム科学をベースに扱う”,そんなアタリ.経営を扱うっていうのは,マネジメントするってこと.下地は経営技法であって,システム・データ・デザインで方法論を構成,そんなことかなー.特に,意思決定の能力養成ってなるの.

だけど,案外,コレって難しいの.技法だけに固執してしまうと,経営が見えないし.その一方で,経営って何,を理解するだけでも時間がかかるし.しかも,経営の基本+経営シスってなると,腕力が必要.

まあ,自分で自分を創る,その中でコレを自分と同化させる,そんなことが良いかなーと.

個人的には,理系だから,経営工学を基本にして.....だけど,文系からだと迷ってしまう,そんなことに.システムとデザイン,これをベースにこの分野の養成って地道に続けることが大切.もちろん,数学,情報の基本から積み上げて.....というやり方.

文系なら,経営全般をしっかり理解して,それでココイラの思考と技法に慣れる,そんなことが良いみたい.経営シスに最初から絞ると,結局,ゼンブがダメになって....

がんばりましょう.