goo blog サービス終了のお知らせ 

システムズ・データ:経営技法を究める ”システム, デザイン, データ,機械学習”

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ファイナンスの計量評価

2012-09-05 | 日記
数理ファイナンスだけど,リスク解析をきっちり構成するのって大切でしょ.膨大なデータを使って投資の意思決定を行うのって,今後,滅びることってない,そんな分野.

で,この分野だけど,人材の流動性も活発.プロとしての自分をどうつくるのか,確かにチャレンジするのに魅力的.

だけど,ファイナンスを広く,しかも,いろいろな視点で捉えられる能力って必要.特に,数理ファイナンスだけど,高度な数学を使いこなせるのって必要だけど,ココだけで満足できない,そんなこと.しっかり金融の全体を知らないと,数理が活きてこないの.

もちろん,経済全体の知識も...それでいて経営も...

がんばりましょう.





ものづくり経営

2012-09-05 | 日記
生産マネジメントだけど,ココイラがダメになると急激に悪くなるでしょ.要は,コスト,納期...が上手く行かなくなる,そんなこと.そして,経営全体が悪化して...

オペレーションだけど,大切.でも,その一方で,ココしかわからない,そんな場合は,経営の方向性が甘く,この右往左往に振り回されて,それで生産マネジメントが悪化する場合も...経営の戦略が悪い,そんなこと.中小企業でよくあることかな,

強さだけど,生産と戦略がきっちり融合されている,そんなことでしょうよ.

だけど,巨大なセットメーカーってそんな単純じゃない,というお声も...で,常に戦略の方で解決しようとしてしまって,それで「選択と集中」の思考に...あるいは,常に戦略モデルだけに走ってしまって...それだけ,ものづくりが変わってきている,ということ,だったのだけど.

いくつかのメーカーだけど,この先,どんなやり方で乗り越えるのか...兆候は数年前から出ていたのだけど.もちろん,それぞれのメーカーだけど,いろいろな手を講じている,そんな状況.

だけど,強さの原則が大切かなーと.生産と戦略がきっちり融合されている,ということ.技術経営だけど,規模や業界によって違いはあるのだけど,まずはものづくりの原則,ここをしっかり掴むのが大切かなー.

がんばりましょう.