goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

価値創造の育成

2012-09-14 04:19:04 | 日記
価値を創造するのって難しいことじゃないでしょ.好き勝手にやってしまえば,価値を構成しているってなるし.だけど,コレって自分だけの価値,そんな位置づけ.

自分の世界だけで限定して生きていく,完全にコレを行うのって難しいけど,でも,気にせず依存を続けるのなら,できちゃう,そんなこと.要は,一生,親に食わせてもらって,子どもを続けて...や・・・いろいろ.

だけど,自分の独立を意識し始めると,やはり,自分の価値って気になって,しかも,きっちり評価されないと稼げない,まずはココイラの価値創造って大切でしょうよ.自立した社会人として世の中に参加して...要は就活やって内定もらって働く...

考えてみたら,若い頃だけど,経済的には親に頼って,だけどアルバイトもして,それなりにお勉強もして...大学生とかだけど....これって悪くないけど,でも不完全でしょうよ,社会で自立した人っていう観点からすれば.でも,要は価値創造のための準備期間であって,この後,稼げる人になって...世の中で自立して生活できる人になれば良い,そんな位置づけ.もちろん,こういうのって自己の世界だけじゃない価値創造の中でやって行く,そんなこと.

で,最近だと,社会人なんだけどビジネスの大学院に...やはり,もっと価値創造をしたい,そんなこと.要は,もっと稼げる人になりたい,そう言いきるのも大切でしょうよ.もちろん,組織や起業,業界,地域社会など,多角的な視点でのビジネス・マインド,それに具体的な事業創造,マネジメント創造などを身に付けて,しかも実践として活かせる,そんな術を求めているでしょ.

で,こういった価値創造の育成だけど,ビジネス教育,ココイラを強調してきっちり行うのって重要.できれば,10代のころから意識して欲しいの.しかも,ずっと継続してこういったアタリの術を身に付ける努力が必要という自覚も...

がんばりましょう.