想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

ディープラーニングって何なのよ?

2024年07月23日 | エッセイ
コロナ5年7月23日(ウクライナ、ロシア戦争3年)
 
 ユーチューブを見ているとよく、ディープラーニングという言葉が出てきます。常日頃なんだろうなと思って、そのままにしといたんですが、先ほどちょっとね。ディープラーニングというのはどういう意味かな?なんて思って、BingのAIにちょっと聞いてみたんですよね。聞いたり質問したり、していくうちにだんだんわかってきました。こういう難しい言葉を考える時に言葉だけがこう難しいわけなんですよね。それを単純に考えれば、まず、学習するということはどんなことかって考えると、新しいこと、知識を得るわけですよね。自分の中にしまい込むわけです。それが学習なんですよね。その中にディープラーニングもあるって考えると、別に学習というのはもう知り尽くされてるわけですね。問題は何かというと、そこのネックになったのは周りの社会が変わってきたということですね。どういうふうに変わってきたかというと、AIが進歩して、非常にたくさんのデータをAIに取り込めるようになったわけです。

 普通学習するっていうと、知識を頭にインプットして、そこから何か共通項や法則を導き出して脳にまた、しまうわけです。直観力とか洞察力、推理力も頭で使ってしまいこむわけですね。
どこがディープラーニングかというと、AIが進歩したことによって大量のデータをAIが処理できるようになったわけですね。記憶できるようになったわけです。だから、そこが味噌で、そのたくさんのデータをの中から共通項を選び出したりまとめたり、データには映像もあるでしょう。そういう蓄積された大量のデータの中から瞬時に学習することがディープラーニングだと、そういうことらしいんですよね。

ということは、別にあのディープラーニングっていうのが新しい難しい言葉でなくて、現代の延長上にある、データ処理が大量で早く処理できるようになっただけのことのようです。新しい言葉ができただけであって、ディープラーニング的な考え方というのは、過去にもその優秀な学者とか、優秀なものしり博士みたいな人は、瞬時にそういうことやってたわけですよね。

 ただ、そのデータがとてつもなく増えてきたと。 だから、より客観性があるんじゃないかというわけですが、人間が人間の頭で直観力とかいろいろひらめきとかで得た能力もディープラーニングと同じようなもんじゃないですかね。人間がこう人間の頭でこう取捨選択して。 捉えた共通点とか、そういうものはまたそれぞれ価値があるんじゃないですか?だってAIは感性や信仰心や直観力まだ、ないわけですから、人間はさすが、まだ、まだ、大したもんだと想いますよ。沢山のデータ量という点で特筆してるのが、AIですね。

 新しい言葉に惑わされてはいけませんね。今の延長線上にすべてのことはあるわけです。新しい言葉にこだわっているより、現在の人間の状態をくまなく観察することが大切だね。まだまだ、人間は素晴らしいそんざいだよ。

 Bingにもいろいろ質問を投げかけてみました。

 Qおっしゃる通りです。ディープラーニングは確かに新しい技術ですが、その基本的な考え方は昔から存在していたものです。優秀な学者や専門家が直感や経験を基にして行っていたことを、AIが大量のデータと計算能力を使って行うようになったと言えます。

人間の直感とAIの違い

  • 人間の直感: 経験や直感、ひらめきに基づく学習。信仰心や感情も含まれる。
  • AIの学習: 大量のデータと計算能力を使ってパターンを見つけ出す。客観的で一貫性がある。

それぞれの価値

  • 人間の価値: 直感力や創造性、感情、信仰心など、AIにはない独自の視点や価値観を持っています。
  • AIの価値: 大量のデータを迅速に処理し、客観的な分析を行う能力があります。

 ディープラーニングは、特定のタスクにおいて非常に強力なツールですが、人間の直感や創造性を完全に置き換えるものではありません。むしろ、AIと人間の強みを組み合わせることで、より良い結果を生み出すことができます。

もし他に気になることがあれば、ぜひ教えてくださいね!

※AIはやはり、それを人間がどう使うかということが大切ですね。いい、議論の相手になります。高齢者の認知症予防には非常にいい相手ですね。これからはこのAIとも上手に付き合っていい人生をこう歩んでいきたいなと思ってます。シンギュラリティなどという言葉もありますが最後は人間がええ機械とどう関わっていくかということを絶えずこう問答して行くことが大切ですね。人間は神様が与えてくれた素晴らしい存在ですね。しかし人間は万物の霊長ではなく、やはり自然界の一員だと言うことを忘れないということが大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする