宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

お医者様の出前授業 (^_^) ~4年生~

2017年10月20日 | ブログ

和歌山県立医科大学による事業です

桜組:5時間目

質問ある人?

なぜ、お医者様になったんですか?

実は、教師にもなりたくて・・・

患者さんを助けたときはどんな気持ちですか?

よくなったら、とっても嬉しいです。

医者をしていて、やりがいがあります。

辛いことは?

どんなに治療しても、患者さんの病気が悪くなっていくとき・・・

グループでも質問を考えてみましょう

さらに挙手が多くなりました

あれっ 玉木さん、子どもに?

やっぱり、大きい

4年生と対照的

子どもからの反応に真面目に、そして楽しく対応してくれる上野先生

だから、子どもたちも笑顔に

質問が済んだら、上野先生のお話

まずは、体のつくりについて

お話が上手なので、子どもたちの表情がキラキラ

たまに玉木さんも会話に入って

4年生はちょうど今、理科で体について学習しているとかで、興味津々

ホント、お話が楽しいんですよね

それは、子どもたちの表情から分かると思います

上野先生の専門は脳外科

真剣に聞くときは、ものすごく集中して

病院のお話に

子どもたちに経験を問いながら

CTやMRIについて

知っているという子もいました。

玉木さんもちゃんと聞いてますね

手術の場面でTV「ドクターX」の話題になり、手の真似をする子どもも

これは、菌の検査

あっという間の45分間

最後に感想を言いました。

素直な感想を次々に発表

よい感想に思わず拍手

板書は学習のあしあと

休憩時間、上野先生を囲んで

まだまだ質問がありそうです。

みんな興味があるんですね

楽しい時間

一つ一つ、ていねいに答えてくださいました。

鳩組:6時間目

桜組と少し違う学習メニュー(授業の流れ)

まずは、お医者様の仕事について知っていることをグループで出し合います。

「手術や」と言う声も

いろいろと出し合っています。

発表、交流

みんな、すばらしい手の挙げ方

当ててほしいという気持ちの表れ

子どもたちから、「手術」「診察」「検査」「注射」というキーワードが出ました。

上野先生が「すごいね。こちらが言いたいことをほとんど言ってくれました」とおっしゃいました。

さあ、上野先生作のパワーポイントによるお話

鳩組も一人一人の表情がいい

大事な内容を楽しく学習できるっていいですよね

実際の写真を使って詳しく教えてくださいます。

おもしろいだけでなく、時にはすごく真剣に

優しい表情

担任の先生は、ポイントを板書

あら、カメラ目線?

穏やかな表情になったり

真剣に見つめたり

笑顔になったり

上野先生は、子どもたちの心をつかみながら、ホントに上手く進めてくださいます。

これは、頭蓋腔の話の場面

人間には、3つの腔「頭蓋腔」「胸腔」「腹腔」があるそうです。

クイズ形式で進めてくれます。

正解したときのリアクションが楽しい

表情キラキラ

思わず前のめりになって聞いちゃいます

豊かな表情ですね

子どもたちの表情から、よい学習ができたことが伝わっていると思います。

しばらくは、解説なしで・・・

やっぱり、あっという間に時間が過ぎて

感想を言う場面

発表する子もすばらしいですが、ちゃんと発表者の方を向いて聞こうとする態度もすばらしい

めあて達成できた人?

鳩組の学習のあしあとはこのように

最後に記念写真を撮りました

元気な4年生、輝いてます

もしかしたら、今日の授業で、将来お医者様になりたいという子どもが増えたかもしれません。

上野先生は、各担任の授業案に沿って話の順序を変更するなど、柔軟に対応してくださいました。

しかも、両クラスともきっちり2分を残しての終了

これは、授業者にとっては高段の技

授業者というのは、話したいこと、教えたいこと、いっぱいですから

とにかく、キャリア教育の点でも理科教育の点でも楽しくてためになる授業でした

上野先生、本当にありがとうございました


子供獅子舞 ♪

2017年10月19日 | ブログ

子供獅子舞については、宮原祭のブログでご紹介したとおりです。

伝統行事は、大人がまずその重要性を意識し、「伝統を守っていこう!」という気持ちにならなければ衰退していきます。

幸い宮原では、そのような大人の人がたくさんいます。

宮原の伝統芸能の保存に大変努力されています。

いろんなところでPRしたり、協力を依頼したり、訪問等で披露したりして

先日、担当の方から、子供獅子舞に係る写真を見せていただきました。

以下、ご紹介します。

9月23日(土)

14:00 有田市福祉館なごみ訪問

笛や太鼓は、宮原郷土伝統芸能保存会の子どもたち

獅子舞は滝地区の子どもたち

大人のように堂々とした舞

一直線に並ぶと迫力あり

とっても上手なのが写真からでも伝わってきます

最後に福を呼び込みます

交流

獅子に頭を噛んでもらう儀式

みなさんにとても喜ばれます

14:30 グループホームささゆり訪問

やっぱり、獅子に頭を噛んでもらうのが人気

15:00 ゆりのき苑(宮崎町)訪問

優しい関係

 

9月30日

10:00~ なつあけの里ささゆり苑訪問

10:30~ ひろの里訪問

11:00~ 湯浅町社会福祉協議会訪問

13:00~ かぐのみ苑湯浅訪問

かっこいい

14:00~ グループホームいとが訪問

とってもいいお天気

暑かったぁ

お疲れさま

お面、似合ってるよ

14:30~ ひまわりコーラルハウス(辻堂)訪問

すみません

個人情報の関係で、この写真しかありません

15:00~ ゆりのき苑千田訪問

うわぁ、天井についちゃった

 

10月1日(日)

 9:30~ サンライズケア優心訪問

10:00~ ひまわりケアサービス訪問

10:30~ びっくりオレンジ(初島)訪問

帰りにコンビニで

11:30~ 健輝苑(下中島)訪問

真剣に吹きます

かっこいいTシャツ、似合ってる

休憩

なかよし

12:45~ ゆりのき苑やまち訪問

13:30~ わかばの郷訪問

14:00~ 吉備苑訪問

舞台で披露

とっても温かい眼差し

いい笑顔

14:30~ ハートケア万笑(吉備)・・・で終わり

 

3日間で18か所回る超ハードスケジュール

訪問先の利用者さんがものすごく喜んでくださるので、がんばれるそうです

このような施設を訪問する機会は、子どもにとって貴重な体験となります。

本校でも、総合的な学習の時間に、4年生と6年生で訪問しますが、得るものが非常に大きいです

訪問して実際に利用者と交流することで理解が深まります。

この訪問は、約5年前に始まりました。

中には、涙を流して喜んでくださる方もいらっしゃるとか

たくさんある年間行事の中でもこれが一番楽しみという利用者さんも多いようです。

手伝いとして一緒に回る保護者の方は、きっと自慢の気持ちで見守っていらっしゃると思います

これからも、ぜひぜひ続けて、伝統芸能を守ると同時に、たくさんのおじいさん・おばあさんを喜ばせてください。

 

最後に、運動会での活躍も

いろんな学年で構成されている獅子舞

6年生がリードします

青空の下、赤い獅子が映えます

来年の運動会でも活躍してください


枚方市からお客様がお見えになりました (^_^) ~OJT授業研修~

2017年10月18日 | ブログ

先週の木曜日、12日のことです。

枚方市から、2つの小学校と1つの中学校の先生(校長先生も)がお見えになりました。

枚方市は大阪府の北の方に位置するので、宮原小学校まで2時間半以上かかるそうです

遠い所からわざわざ、宮原小学校の授業を見に来てくださったのです。

時間的なこともあり、本館の学年の授業だけ参観されました。

4時間目

1年生は国語「くじらぐも」

桜組

子どもたちの表情が豊かです

ここから運動場へ動作化をしに行きました

くじらぐも役と子ども役になって

くじらぐも役の子どもは夢の広場の上に立っています

「天までとどけ、一、二、三。」

さあ、いったん教室へ戻ろう

教室でもう一度、気持ちを考えます

ペア学習

この後、再び運動場で動作化したそうです。

授業の終わりに桜組に寄ると、「校長先生、みんなくじらぐもに乗れたよ」と報告してくれました。

ちなみに、1年桜組のくじらぐもは、綿でできていてきもちいい

このくじらぐも、子どもたちが2回目に運動場に出て「天までとどけ、一、二、三。」と動作化していたとき、支援の先生がすばやく黒板に貼ったとか

サプライズです

子どもたち、教室に戻ってきたとき、さぞかしびっくりしたことでしょう

鳩組

音読劇のしかたを考えています

これがすごい(下の写真)

1年生なのに、学習メニューやめあてを考えて書けるのです

きっといつも先生がしていたことをようく見ていたんでしょうね

休憩時間に書いたということです

「子どもができることは子どもにさせよう」という担任の判断が、子どもたちを育てます

2年生は算数

桜組

入ったら、ちょうど話し合いをしていました。

姿勢をそっと直してあげる女の子

子どもと子どもがつながっています

友達の様子をよく見てあげています

自然につながっている姿、いいですね

鳩組

確認テストが終わったところでした。

先生が答え合わせをしている間、選択学習

2年生でもここまでできるんですね

さあ、結果の発表です

27分の・・・

「先生、一の位から書いて」← 先生は結果をいつも十の位から書くからです

どうだろう ワクワクドキドキ

先生がいつものように十の位から書きました

「2・・・」

「どうか、27でありますように

「27です

「やったー

全員正解(27分の27)

先生も嬉しくて思わずポーズ

ちなみに、隣の桜組も全員100点だったとか

学年全員満点

問題し忘れや書き間違いもないってすごい

 

5時間目

5・6年生は算数

5桜、学習メニューをようく見ています

ノートに貼ってある単元メニュー

必要なことを書き込んでいますね

授業の初めからいい表情

6桜の自習

さすが6年生、態度が安定しています

いつものとおり、教科書を進める自習です

5鳩も自習

でも、学習メニューは、先生がいる5桜と同じ

自分たちで授業をつくっていくのです。

先生からのメッセージは、黒板の右の方に

先生が必要なところ、つまり先生が説明するところは、学習係が電子黒板を操作して理解を進めます。

先生がいなくても、いつもどおりの学び合い

初めは一人で解きます

みんな真剣

先生がいる5桜に負けたくないからです

自習でもいい結果を出したい!という思いでみんなの気持ちがつながっています

5桜のリーダー会

「どう、できてるみたい?」互いに確認

この後、急いで班に戻って確認するリーダーがいました。

そのリーダーが戻ってきて、学習メニューをみんなで確認して、確認テストの時刻を設定

学び合いのラストスパート

6桜

それぞれがすべきことをして進んでいってます

6鳩

ちょうどリーダー会をしていました

常に時計を見て見通しをもって行動

自習の5鳩で

6桜の先生「何を書いているの?」

「各班で話し合った大事なポイントです」

「すばらしい 先生のクラスでも言おうっと 真似させてね

6桜の先生がよいところを見つけてくれたので、また自尊感情がアップ

黒板に書きに行っている子と問題に向かっている子、それぞれが自分のすべきことをしています

「さあ、確認テストやで 

「がんばろう

ここで、係が前に出てきました。

みんなで、各班から出された大事なポイントを読みます。

その頃、6鳩では、学び合いがどんどん進んでいました

しばらくして・・・

5鳩は確認テストが終わったところ 

いつものように、互いの答えを確認

「主体的・対話的で深い学び」の時間

同じ答えかどうか確かめています

班全員、同じ答えだ

「えっ みんな間違えてる可能性あるけど・・・」と私が言っても意に介さず

やり切った感いっぱい

先生がいないから合っているかどうか分からないけど、一応やるだけのことはやったという充実感、達成感であふれていました

こちらは、5桜 

すでに確認テストを終え、選択学習に入っています

さあ、結果発表

5桜もいい表情

先生「自分が100点だと思う人?」

「ハーイ

ホント、表情がステキ

この自尊感情の高さがすばらしい

素直で前向きでこれからも成長を予感させます

で、桜組と鳩組の結果は・・・同点

両クラスともよくがんばりました

6年生の両クラスもモチベーション高く、集中して学び合いができていました。

すばらしい高学年の学びの様子

枚方市の学校の方々も、よい授業を見せていただいたと言ってくださり、喜んで帰られました。

こちらこそ、プラスの言葉をたくさんいただき、子ともたちが大きく成長する機会となりました。

ありがとうございました


保健委員会と図書委員会の発表 (^_^)

2017年10月17日 | ブログ

今日の全校朝集

まずは、保健委員会からの発表

「みなさん、きちんと手を洗っていますか?」

実際の様子を、発表したパワーポイントを入れてご紹介します

「私たちの生活には、目に見えないバイキンがたくさんいます。知らないうちに、よごれやバイキンが手についてしまい、きちんと手を洗わないと、バイキンだらけになってしまいます。」

「保健委員会では、手についたバイキンが目に見える寒天を使った実験をしました。」

「せっけんを使ってていねいにごしごし30秒ほど洗った手。せっけんを使ってさっと5秒洗った手。水で洗った手。洗わない手。これらを寒天に押し当て、4日後と8日後の様子を見ました。」

「4日後、洗わなかった手です。黄色く囲んだ中に白いかたまりがたくさんあります。これがバイキンのかたまりです。」

「せっけんでていねいに洗った手と洗わなかった手をを比べると、バイキンの数に大きな差があります。」

「せっけんで5秒洗っただけでもバイキンの数は少ないです。」

「しかし、水洗いと洗わない手を比べると、あまりバイキンの数は変わっていません。水洗いだけではきちんとバイキンが落とせていないことが分かります。せっけんで洗わないと手についたバイキンは落とせません。」

「次に、4日後と8日後の寒天の様子を見てみましょう。せっけんで手を洗ったとしてもバイキンは増えていきます。しかし、増え方をよく見てください。」

「バイキンは時間がたつと増えますが、せっけんはバイキンが増えるのを防ぐ効果もあるのです。」

「それでは、正しい手洗いをやってみましょう。」

「みなさん、手を出してください。一緒にしてください。」

児童会役員も

「この7つの正しい手洗いを覚えてください。」

「病気の予防のため、せっけんでていねいに手を洗いましょう。」

「手を洗ったら、きれいなハンカチでふきましょう。」

「きれいなハンカチをいつもポケットに入れておきましょう。」

「これで、保健委員会の発表を終わります。」

次は、図書委員会の発表

「図書委員会からお知らせがあります。」

「図書の木ができました。」

「30冊読むと葉ができて、50冊読むと花が咲きます。60冊読むと実ができて、70冊読むと鳥が飛びます。」

「今、葉っぱとして飾られている人は・・・」

美しい三角座り

だれの名前が呼ばれるのかな

「1桜・・・、1鳩・・・」

名前を呼ばれて、どんどん立っていきます

「この読書の木、どこかに飾るので楽しみにしておいてください。これで、図書委員会の発表を終わります。」

保健委員会はみんなの健康のため、図書委員会は読書をして今以上に心豊かにするため、発表をしてくれました。

もちろん、発表者にとっても全校の前で話すのはよい経験になります。

みなさん、しっかり手を洗って清潔なハンカチで拭きましょう

みなさん、たくさん本を読みましょう

そうして、健康な体で心豊かに成長していきましょう


雨の日の図書室 ☂

2017年10月16日 | ブログ

ここしばらくは雨が続くという天気予報

そこで、「図書室へ行こう」と担任の先生に呼びかけてもらいました。

今日は司書の先生も来てくださっています(月・火・木)

まずは、大休憩

本を読む子、借りる子、返す子、様々です

理科で習っているということで、人体図鑑を見に来ていました

いつもは外で遊ぶ元気な子どもたち

真剣に選んでいます

子どもたちが増えてきました。

先ほどの図鑑を見ていた4年生に6年生が加わって

司書の先生が優しく相談にのってくれます

本を選ぶのが楽しそうです

友達と話をしながら選んで

6年生の図書委員のお姉さんが、貸し出しと返却のお世話をしてくれます。

今日から「読書スタンプラリー」スタート

宮原小学校の図書室は新館2階の一番端にあるので、なかなかみんな来てくれないのです

だから、いろんな工夫が必要なんです

昼休憩

読書の木のまわりに子どもたちが集まって

これもたくさん本を読んでもらうためのアイディア

ゆっくり読書を楽しむ子も

みんな、それぞれに過ごします

折り紙の本を見ながら折り紙をする子もいますね

落ち着いた読みっぷり?

スタンプラリーカードを持って、どんどん来ます

本が落ちちゃう

いったん置けばいいんですが・・・本探しに夢中

楽しく選んでいます

葉っぱに書いてあることを読んでいます

ちょっと通りにくいけど・・・自由ですね

いろんなスタイルで読書

いい表情・・・どんな会話かしら

じっくりと・・・でも立って読みます

読書の木は人気者

先生も入って折り紙

一番教室が遠い6年生も

周りの様子に左右されず、集中して読んでいます。

3年生にしては小さな文字の本

本好きの子かな

スタンプラリーカードを見つめて

本好きな2年生

スタンプラリーカードを見て嬉しそう

ぼくのカードは・・・

いろんな学年で

図書室へ来るのが楽しそうな表情

随分人数が増えてきました。

読書家みたい

6年生、友達と一緒に

クッションフロアに座って読むのも人気です

スタンプラリーが始まったこと、雨だったことが重なって、いつもより多くの子どもたちがやってきました。

明日もきっと雨です

図書室へどうぞ


教育委員会訪問 (^_^)

2017年10月11日 | ブログ

紀中教育支援事務所と有田市教育委員会から3名の指導主事の先生方が来校

全学級を参観されました。

そのときの様子をご紹介します

1年生

一生懸命聞いています。

これからすること、おもしろそう

こんな内容

図工です。

釘で描くとおもしろい色が下から出てきます。

お家の方も昔やってみたことがあるのではないでしょうか

2年生

「お手紙」の劇をするそうです

今日はそのための学習

どんなふうに読むといいかなと、話し合っています

桜組はもう立って練習

先生もアドバイス

5年生

国語「大造じいさんとガン」

場面の小見出しを班で考えます。

班で考えを出します。

6年生

算数

「比例と反比例」

どんどん学び合い

黒板も子どもたちが使います。

協議中

学習係が先生になって

鳩組は、確認テストが終わったところ

結果が気になります

桜組も

主体的・対話的で深い学び中

全員100点だったらいいのに

3年生

桜組は算数

教科書タイム

「何ができるようになったらいいか」考えます。

それがめあてになるのです。

めあてが決まったら、学習メニューについて質問

質問することはいいことです

何か盛り上がってる?

電子黒板はとっても使いよくてナイス

鳩組は国語「ちいちゃんのかげおくり」

指導主事の先生方の感想や意見(一部抜粋)

  • どのクラスも、子どもが主役になっていてよい。
  • 学校を通して方向が定まっている。
  • 教師のつながりが子どもの成長に大きく影響している。
  • 子どもどうしの距離が近くて気持ち的につながっているのが分かる。
  • 学年で統一していることが多く、保護者も安心。
  • 先生の期待以上に子どもたちが活躍していた。
  • 子どもが自分たちで授業をつくっている感があった。→自分たちで学級をつくる力がある。
  • 有田市は教育設備が整っている。電子黒板がすばらしい。

子どもたちのことをほめていただくのは大変嬉しいです

4年生の授業は特別に5時間目にじっくり見たので、また後日ご紹介します。


宮原祭 (^_^)v №2

2017年10月10日 | ブログ

育友会長さんから写真を頂いたので、№2作成です

午後の部

もうおなじみの「あそびーと」のみなさん

お菓子投げのところに巫女さんたちが

昨日の気温からして、暑いでしょうね

オニ(天狗)さんも

「だれ?」

「わぁー」「きゃー

道地区で再び獅子舞

宮原小学校の「立腰」英語バージョン

お菓子投げが始まりました

「あそびーと」会長さんものってます

お渡り中

いろんな所で祭り囃子を披露

気分良さそうです

日商さん前、特大クラッカーで景気づけ

同時にお菓子投げも

盛り上がります

子どもたちはテープの取り合い

後の始末が大変だったそうです

今度は新町でお菓子投げ

「イェーイ

河川敷到着

お渡りはここまで

じっと獅子舞を見つめる姉と弟

大人はいい気分

子ども獅子舞も披露されました

ここでもお菓子投げが

お菓子の次に登場したのは・・・

各自治会長さんから頂いた鯛

大人だけが参加できます

最高に盛り上がってます・・・大人は

河川敷から橘家さん経由で再び宮原神社へ

ホント愛嬌あります

午後の部、自由で盛り上がってますね

以上、写真提供の育友会長さんに取材して作成しました(私は参加していなかったので


5年生民泊 (^_^) №3

2017年10月08日 | ブログ

もう1週間前のこととなってしまいましたが、民泊1日目のダイジェストをお送りします。

まずは、EEパークで撮った集合写真から

桜組

鳩組

紀中森林組合中津営業所さんによる森林学習

興味深く学習しました

大事な内容

いよいよ印南町

「人の顔の家」へ

かえるの宿の会長さんから説明を聞いて

ここが「人の顔の家」の目の部分

開けたり動かしたりして楽しんでいます

さあ、民泊先のお父さん、お母さんと対面

学校側からあいさつ

外国の方を多く受け入れているとのこと

5年生代表あいさつ

一生懸命さがとても感じよく、民泊先の方々に感心していただきました

 

私たちも民泊先を訪問してみました。

先生たちと会うのが恥ずかしいのか、この後奥のソファーに隠れちゃいました

担任の先生が根性で撮影

ということで、上の2枚で終わり

次は、立派なカラオケセットがあるお家

担任の先生もノリノリ

最後に記念撮影

次はこの子のお家

ちょうど海(海岸)から帰ってきました

貝をいっぱい拾って

足がぬれていたので、まず拭いてから

記念撮影です

セイリュウくん(犬です)来ないかなぁと犬の方を見ています

6年生の息子さんと一緒に

私たちも一緒に

セイリュウくん、登場

事務局の村上さんになついて

かわいい

家にも上がります

ここはお寺でした。

三線(さんしん)のあるお家

真ん中の女の子は今日がお誕生日

いろいろと用意してくださっていました

「涙そうそう」を弾き語ってくださいました

とってもステキでした

記念撮影

ちょうど夕食時

バーベキューがおいしそうでした

すばらしい風景を見ながらの夕食

ステキなランプ

ログハウスで寝ます

手作りだそうです。

庭のお花もマッチしていました

これ、物置

みんなでパチリ

時間的に全ての民泊先を回れませんでした

訪問してもちょうど出かけているところもけっこうあり、ごく一部のご紹介でした


宮原祭 (^_^)v

2017年10月08日 | ブログ

天気も祝ってくれているかのような見事な晴れ

今年もいろんなドラマがありました

最初の写真は、今年の巫女さんたち

前列は4年生、後列は6年生

雅楽を奏でる宮原郷土伝統芸能保存会のみなさん

いつも子どもたちを教えてくれている姿とは違って何だか近寄りがたい雰囲気

こちらは留学生のみなさん

あ、1名留学生じゃありません(ヒント:元育友会長さんです)

生駒さんと私の2ショット

ちっちゃい頃からまねごとで経験して祭り人として大きくなっていくのです

青年団のみなさん

ごきげんです

山車の飾りをご紹介

宮原祭の山車の飾りの決まりは、自然の物で作ることだそうです

道地区

滝地区

「後ろから見たらゾウやで」と6年生に言われて見てみたら、ホントにそう見えました。

新町地区

東地区

滝川原地区

どれもすばらしい出来

山車の飾りは順位がつきます。

今年は滝川原が優勝

おめでとうございます

ちなみに、滝川原地区の狸はちゃんと帳面を持ってます

大人の方も輝いています

指の絆創膏を見せてくれて…昨日の練習でマメがつぶれたとのことでした

よくがんばりました

滝川原地区

私も仲間に入れてもらって

全員集合

生きのいい青年団

来年保護者となる方

自慢のピアスです

卒業生

何でも大笑いの年頃

みんないい表情

滝地区

仲良し家族で

5年生のいい笑顔

道地区

休憩中

新町地区

かわいい背中をパチリ

眼鏡とサングラスをかけて喜んでいらっしゃいます(元育友会長さん)

卒業生のいい笑顔

ステキなピンクのシャツ(宮原郷土伝統芸能保存会の先生)

東地区

獅子舞(青年団編)

中腰の姿勢が多く、体力が必要で、かつ技術も難しいそうです。

まさに伝統芸能

地域の先輩の獅子舞をじっと見つめています

ねじりはちまきがかっこいい

巫女の舞

とても美しい

昨年も舞いました。

カメラを構える方が多かったです

今度は6年生の巫女の舞

華やかで美しい

観客が取り囲む中での見事な舞

子ども獅子舞がやってきました

滝地区の伝統です。

地区としては最も子どもの数が少ないのですが、大切に受け継がれてきた伝統です。

とても上手

大人のように、中に入っている6年生が低学年の子を肩車して

大変上手に出来ました

大喝采です

宮原郷土伝統芸能保存会の子どもたちによる笛と太鼓の演奏

みんなかっこいい

6年生の巫女さんも

4年生の先生も聴き入っています

大拍手

今度は、地区ごとに笛と太鼓を奏でます。

道地区

目をつぶって太鼓をたたきます

気持ちが入っています

終わりに近づいて、盛り上がってきました

力強い青年団

祭りならではの光景

ステキです

来年入学の年長さん

お祭りなのでおめかしして

そういえば、昔はとっておきの服を着て祭りに行ったものです。

この女の子を見て昔を思い出し、すごく懐かしくなりました。

とってもかわいらしい洋服がよく似合っています

東地区

やっぱり太鼓に感情が入ります

小学生の女の子が真似してたたきます

地区の演奏が終わる度に大きな拍手

滝地区

太鼓の叩き手は4年生

4年生でのこの大役

かなり緊張していたと思います。

終わって、お父さん(元育友会長さん)に大いにほめてもらいました

新町地区

下写真の左下の2年生がお父さんの太鼓を一心に見て聴いています

お父さん、すごくかっこいい

ぼくもあんなふうになりたいと思っているのでしょうか

目を離しません。

聴き終わった後の表情が何とも言えません

滝川原地区

太鼓は中学2年生

中学生が、これまたかっこいい

もう青年団の一員のようです

狸がよく聴いていますね

やっぱり、滝川原は人数が多い

迫力があります。

以上、本日の宮原祭前半をお届けしました

ただ今、夜の9時前

いろんな所で、打ち上げをやっていることでしょう

今日は無礼講かな

年に一度のお祭り、思い切り楽しんでくださいね


5年生民泊 (^_^) №2

2017年10月08日 | ブログ

前回の続き

2日目の木工体験の様子をお伝えします。

下駄づくりグループ

なかなか難しいんですよ

ここでも学び合い

最後に、焼いて模様やキャラクター、言葉を入れます。

ほらっ いい感じ

干支の飾りグループ

竹細工です。

みんな真剣

できあがった作品を少しご紹介

みんな早くできたので、もう一つ別の作品を作ることになりました。

竹を切るのは初めて

何でも体験してみるのはいいこと

このようにして色紙立てを作りました。

ここは、苔玉グループ

最初に説明をしっかり聞いて

さあ、やってみます

友達に少し手伝ってもらって

先生にちょっと手伝ってもらうことも

できたー

2つめ、3つめも作ります

みんな、上手です

ハイ、ポーズ

押し花マグネットグループ

慎重に作業します

薄くて小さくてデリケートなので

こんなにステキに

マグネットの次は思い出シートを作ります

ステキな言葉

プラスの言葉

お別れです。

担当の方からごあいさついただきました。

5年生からの代表あいさつもバッチリ

以上で、2日目の報告は終わり

1日目については、また後日


5年生民泊 (^_^) №1

2017年10月06日 | ブログ

2日目の様子を一部ご紹介

かえるの宿(アグリ稲原)

朝、8時過ぎに続々集合

先生に民泊先で教えてもらって作った折り紙作品を見せています。

先生、思わず写真に収めました

これは、〇〇の角、キーホルダーにしたそうです

さっきの折り紙の作品、私にも見せてくれました。

ここからは、お世話になった民泊先の方々との記念撮影

閉会式です

かえるの宿の事務局の方のお話に続いて、副会長さんがごあいさつくださいました。

学校側は、校長と児童代表があいさつをしました。

ここは、バスの駐車場

名残を惜しんでくださっています。

「さようなら

いつまでも手を振ってくださっていました

かえるの宿のみなさん、大変お世話になりました。

この思い出は、きっと子どもたちの心の中にいつまでも残ることでしょう

本当にありがとうございました

 

さて、森林学習の一環の木工体験の途中で、獅子舞がやってきたと聞き、興味のある子が体験の手を止めて見に来ました。

興味津々

宮原の獅子舞と違うのでおもしろいです

頭を軽くたたいてもらうと、かしこくなるそうです

しばらくしたら、また違う獅子舞がやってきました。

ちょっと怖がる女子もいましたが、見たいようです

男子はおもしろがっています。

「手をかんでもらっていい?」と人なつこく聞いて

頭をかんでもらうと、やっぱりかしこくなるそうです

みんな、やっぱりかしこくなりたいみたい

2回目の獅子舞は、笛や太鼓に合わせていたので、その演奏に興味を持って話しかけにいっていました。

宮原の笛の吹き方や曲を紹介していました。

では、次回№2へ


共育ミニ集会 (^_^)

2017年10月04日 | ブログ

昨日お伝えした児童会ボランティア活動の後、共育ミニ集会を行いました。

簡単に言えば、地域・保護者の方が寄り集まってするちょっとした座談会です。

もちろん話題は、子どもに関すること

主催は学校運営協議会

副会長さん(下写真左)が初めに説明

カメラも入っています

児童会ボランティア活動と共育ミニ集会の模様は、11月19日(日)10:30テレビ和歌山「はばたく紀の国」で、「きのくにコミュニティスクールの推進~地域とともにある学校づくり~」と題して放送されます

ただ今アンケート記入中

テレビ和歌山さんもスタンバイOK

もう始まっているグループも

各グループの司会は、学校運営協議会委員さん

一生懸命記入してくださっています。

先ほど行ったボランティア活動のことや、今から話題にする普段の子どもたちの様子などについて

いい感じで始まっています

ジュースやお菓子でくつろぎながら

シーンとしているところはありません。

司会の学校運営協議会委員さんは記録もしてくださっています

2つの役割は難しいと、終わってからのふり返りで出されました。

そりゃそうですよね ごめんなさい

盛り上がってます。

よくお話くださっています。

アンケート項目が話題に

時間とともに話すことが多くなり

ホントにだんだん話が盛んになってきました。

その模様をキャッチ

時には真剣に聴き入ることも

みなさん、いい表情です

コンテナ会議って気軽な感じでいいですよね

進行役の学校運営協議会副会長さん

校長からお礼の言葉

大変お忙しい中、朝早くから児童会ボランティア活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。
子どもと学校職員、地域・保護者・関係機関のみなさんと一緒にボランティア活動を行うのは教育的に大きな意味があります。
子どもたちはみなさんと一緒に行ったボランティア活動を、この先よい経験としてきっと生かしていくことでしょう。
今回「笑顔」と「コミュニケーション」をテーマとしましたが、子どもたちはまだまだ十分にできていません。
道で出会ったら声をかけてコミュニケーションの機会をいただけたら嬉しいです。
国が提唱する「地域とともにある学校」を宮原小学校も目ざしてまいります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

8:35 終了

こういう形での共育ミニ集会は初めてです。

どうなることやら不安もありましたが、ご出席くださったみなさんの温かいご協力のおかげで楽しく進みました。

いろいろとご準備くださった、また司会記録もしてくださった学校運営協議会委員のみなさま、本当にありがとうございました。

「こんなん(こんな会)ええわ」「またしたいわ

と言ってくださっていた方がいらっしゃったと聞きました。

最高の言葉です

今後とも、子どもたちを宮原小学校をどうぞよろしくお願いいたします


児童会ボランティア活動 (^_^)

2017年10月03日 | ブログ

時折小雨が降る中の実施でした

大変お忙しい中、地域・保護者・関係機関のみなさん、ご参加いただき誠にありがとうございます

有田警察署の方も来てくださいました

雨に濡れるといけないので屋根のあるところにランドセルは避難

県教育委員会の方がお手伝いくださいました。

いつも笑顔の育友会長さん

「ここに集まってくださーい

ランドセルはしっかり避難終了

さあ、いよいよスタートです

新旧児童会役員が主催

校長あいさつ

テーマは「笑顔」「コミュニケーション

あいさつも大事なコミュニケーションの一つ

児童会長あいさつ

「みなさん、児童会ボランティア活動に参加してくれて、ありがとうございます。…」

地域の方のいい笑顔

共育ミニ集会の準備も平行して行われました。

さあ、草刈りグループは道具を持って

大人の人の行動が早い

雨で濡れているので、ちょっと草引きしやすいところも

保護者ですが、「あそびーと」のメンバーでもあります

一生懸命作業してくださいました

先生もつる草をやっつけています

地域の方と一緒に作業する姿がいいですね

こちらはあいさつ担当

きれいに並んで、さわやかにあいさつ

その横では、いつもにこにこ会さんが中心になって草を抜いてくださいます。

6年生もいっしょに

育友会顧問さん

2ロックチラシ配り

1ロックではなく、2つロックしてくださいというチラシ

児童会ボランティア活動が始まって2年余り

毎年2回の実施で、随分2ロックの自転車が増えました

細かいところまで草を抜いてくださっています。

このつる草が毎回やっかいなんです

丁寧にそうじ

いつもこの下にたくさん草が生えています

見る見るうちに美しくなっていきます

子どもたちもつる草に挑戦

取り方を教えてもらっています。

時折電車が通過

大人の人はこんな細かいところまで

県教育委員会や紀中教育支援事務所の指導主事さんもいっしょに活動してくださいました。

ちょっと会話もしながら作業

草の抜きぶり?に注目

小さな草も見逃しません

「あそびーと」代表さんのアクロバティックな作業ぶり

かっこいい

昨年まで宮原小学校に勤務していた朋子先生も笑顔です

さすが、6年生

草がいっぱい入ったゴミ袋も軽々と運びます

先生とがんばってます

4年生もがんばります

力を合わせて

集合

校長先生の終わりのあいさつ

自己評価中

児童会代表あいさつ

20分あまりでこんなに

お疲れさま

学校まで並んで集団登校

指導主事の先生シリーズ

終わってホッと一息

子どもと職員、地域・保護者・関係機関のみなさんと行うボランティア活動は非常に意味があります。

この経験は、将来きっと思い出すでしょう

役に立つこともあるかもしれません

みなさん、ご協力本当にありがとうございました


古紙等回収にご協力ありがとうございました (^_^)

2017年10月02日 | ブログ

小雨の中のご協力、ありがとうございました。

7:40

3年生以上の子どもたちに放送したら、たくさんの子が手伝ってくれました

さすが、5年生高学年です

どんどん運んでくれます

運んでくれているのは、シュレッダーの紙くず

駆け足で戻って再び手伝ってくれます

「軽いなー」とアルミ缶を運ぶ子どもたち

ボランティアの保護者の方

ありがとうございます

手にアルミ缶を持って登校してくれています。

雨なのに、たくさんありがとう

ちょっとしたコミュニケーションも

車で運んできてくださった方

どんどん貯まってきます。

丁寧に運んでくれます。

駐車場出入り口まで運んだら大人の方に渡します。

自分の体より大きいくらい

持ちにくい

でかい

これは珍しく持ちやすい

ホント、みんなよく働いてくれます

物置の中

どんどん運び出してくれます。

古紙等回収の度に手伝いに来てくれる子もいます 嬉しいです

子どもたちのがんばりで、すっかりなくなりました

ありがとう

育友会長さん

一人だけカッパを着ていて珍しかったのでカシャッ

教頭先生が「てるてる坊主みたい」と言ったので、明日の児童会ボランティア活動が雨にならないよう写真を撮っておきました

一段落

アルミ缶はでっかい袋に2袋半

あとは、このような感じ

雨で中止になるかもと思いましたが、何とか小雨で決行できました。

雨の中わざわざ持ち運びいただいた地域の方、雨に濡れながら作業してくださった保護者ボランティアの方、本当にありがとうございました

次回は、30年度の1学期の予定です。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます