“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2017年08月30日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

KWAパスポートシリーズ

県立都市公園巡りシリーズ

恩賜箱根公園

 

箱根町

神奈川県西部、箱根峠の東側に位置する箱根町。ここに集合して

本日、KWAパスポートシリーズ7回目、神奈川県立都市公園めぐりで

芦ノ湖・箱根町港から箱根湯本までのコースを歩く。バスで登り歩いて下る行程。

 

県立恩賜箱根公園

「旧箱根離宮」跡地に広がる。観光地「箱根」の中心かつ離宮跡地だけあって

公園からの眺めは秀逸です。芦ノ湖や周りを囲む箱根外輪山、富士の峰が一望できる

「かながわ景勝50選」の一つに選ばれている。

 

 

1.日時     8月30日(水)

2.例会名    県立都市公園めぐり 県立恩賜箱根公園

3.主催者    神奈川県ウオーキング協会

 

箱根の観光スポットが集合場所

日本屈指のリゾート地である神奈川県箱根エリア、湯本温泉や芦ノ湖温泉などもあり

長旅で疲れた旅行者の身も心もいやしてくれる箱根で出発式

 

コースの風景

①集合場所  箱根町港

 

箱根町港

箱根町港は神奈川県箱根町にある、芦ノ湖を運航する箱根観光船(海賊船)の停留港。

箱根遊覧船(箱根海賊船)は

桃源台港・箱根町港・元箱根港を結ぶ箱根海賊船

 

年明け1月2、3日に行われる東京箱根間往復大学駅伝競走は

長い歴史を持ち、数々の名勝負を生んだ正月の恒例行事。その折り返し地点

KWA受付風景 集合場所まで小田原駅からバスで約1時間を要した

港周辺には、 箱根関所跡 恩賜箱根公園 湖上遊覧船 箱根駅伝折り返し地点がある。

 

 

②芦ノ湖

芦ノ湖

神奈川県足柄郡箱根町にある箱根山の堰止湖で、県内最大の湖

水源の大部分が湖底からの湧き水である。

 

湖畔を中心に観光名所やリゾート施設が数多く点在する観光地で

富士山も望める景勝地としても知られている

本日は富士山が望めないので、パンフレットの富士山でお許しください

湖上には、小田急電鉄系列の箱根観光船と西武グループの芦ノ湖遊覧船が運航

 

③箱根関

かって箱根にあった関所で、狭義においては江戸幕府によって元和5年(1869)から

明治2年(1869)まで、相模国足柄下の芦ノ湖湖畔に設置された東海道の箱根関所を指す

箱根に関所が設置された始期については定かではないが、奈良・平安時代律令期には

既に箱根峠を経由する箱根路が開設され、路上に関所が設置されていた

箱根関所は、一時期を除いて駿河国を支配する譜代の大藩小田原藩が

実際の管理運営を行っていた

 

④神奈川県立恩賜箱根公園

ここは「塔ケ島」と呼ばれ、芦ノ湖に突出した半島の形をなしており、

宮内庁はここに皇族の避暑と外国からの賓客のために離宮を計画明治19年に完成

大正12年の関東大震災・昭和5年の北伊豆地震で倒壊。

昭和21年離宮跡地は神奈川県に御下賜され「恩賜箱根公園」に整備し、一般に開放。

 

 

⑤東海道 箱根杉並木

   

 

箱根旧街道 杉並木

元箱根から恩賜箱根公園まで約500m続く、箱根旧街道の杉並木

400本を超える樹齢400年近くの杉が連なり、夏の強い陽射しや、冬の寒風から

旅人を守っていた。

滝廉太郎の「箱根八里」に「昼なお暗き杉の並木」と歌われている。

 

⑥お玉ケ池

 

神奈川県足柄郡箱根町元箱根にある池。

「お玉の伝説」に由来する池の名前

 

⑦箱根旧街道

 

神奈川県足柄郡箱根町・静岡県三島市・にある旧東海道の一部

箱根八里の石畳や一里塚を指している

 

⑧甘酒茶屋

 

東海道の難所、箱根の山の中腹にある400年の伝統を持つ茶屋。

畑宿と箱根宿の中間付近で、江戸時代は箱根の関所を前にした休憩所

 

 

 

日本屈指のリゾートエリアである「箱根」を

観光気分でウオーキングを

楽しみました

 


ウオーキング例会

2017年08月27日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

大江戸散歩

立会川と城南の商店街

 

戸越銀座商店街

戸越銀座商店街

戸越銀座商店街は、東急池上線の駅「戸越銀座駅」に接する、全長約1.3Kmにわたる

東京で一番長い商店街です。

商店街沿いには、約400件もの店舗が軒を連ね、平日でも1万人以上が来客する

 

 

パルム

 

武蔵小山商店街 パルム

東急目蒲線開通により発展、昭和12年に武蔵小山商業組合を結成

 

 

1.日時     8月27日(水)

2.例会名    立会川と商店街巡り

3.主催者    川崎ウオーキング協会

  

東京都目黒区碑文谷にある目黒区立の公園で出発式

 

 

①城南の商店街めぐり

 

戸越銀座商店街

 

戸越銀座商店街

日本有数の長さを誇る全長1300mで3大銀座商店街の一つ。

テレビなどのメディアで紹介されることが多く、多くの芸能人がロケで訪れている

日本で2番目に長い商店街、一番は大阪にある天神橋商店街(2倍の長さ)。

アーケイドが無いのが特徴

 

 

とごしぎんざまつりが開催され、イベントが行われていた

 

武蔵小山商店街

 

昭和12年、目黒線と営団南北線及び都営三田線が相互乗り入れで発展

組合創立70周年を迎える

 

 

②碑文谷公園

 

碑文谷公園

碑文谷公園の真ん中にある碑文谷池(弁天池)は、その昔、在原郡碑文谷村共有の

水田灌漑用のため池で、村人の「命の水」となっていた。

昔から地域の方々の手で管理されていた厳島神社

現在ではボート遊びもできる

 

 

③スタート

碑文谷公園を出発

 

④目黒サレジオ協会

 

カトリック碑文谷協会は通称「サレジオ協会」と呼ばれているように

カレジオ会に委託された協会です

サレジオ会とはキリスト教・カトリックの男子修道会です。

 

 

⑤立会川散策路

立会川緑道

東京都目黒区碑文谷の碑文谷八幡宮から東急目黒線西小山駅まで1Km続く緑道

かって、小魚が泳ぎ、ホタルが飛び交っていた子供たちの良き遊び場であった「立会川」は、

碑文谷公園を水源とし、品川区を通って東京湾に注いでいた。現在は暗渠化されてる

 

 

⑤すずめのお宿緑地公園

当地一帯は住宅地になる前までは農村で特に竹林が多く、目黒付近はたけのこの産地

タケノコのの生産は昭和初期頃まで続き、一帯の竹林にはスズメが多く飛び交い、

いつしか「スズメのお宿」と呼ばれるようになった

 

 

⑥碑文谷八幡宮

 

碑文谷八幡宮

東京都目黒区碑文谷三丁目にある神社。

かっての碑文谷村の鎮守として知られる。

 

⑦武蔵小山緑道公園

武蔵小山緑道公園

ここに敷設されていた、東急目蒲線の線路跡を利用して作られた緑道。目蒲線は地下化。

案外幅の狭い線路だったと想像できる。住宅の真横を通っていたんだろう。

 

 

 

 

全国の商店街がスーパーの進出で消えていく中

現在もますます発展している商店街を見た

 

大江戸散歩 おもしろかった

 

企画してくれた協会役員さん、

ありがとうございました

 


ウオーキング例会

2017年08月24日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

朝のウオーク

都筑の緑道フリーウオーク

 ⇒ 

神奈川県横浜市都筑区 

横浜市営地下鉄 センター北駅から都筑ふれあいの丘駅 緑道散策

   

都筑区の緑道

くさぶえのみちしらさぎのみちささぶねのみちゆうばえのみち を歩く

 

 

1.日時     8月24日(木)

2.例会名    都筑の緑道 フリーウオーク

3.主催者    よこはまウオーキング協会

  

神奈川県横浜市都筑区・港北ニュータウンの北部

横浜市営地下鉄 センター北駅前広場で出発式

 

コースの風景

①スタート

 

サルスベリ(百日紅)の花咲くセンター北駅を歩き始める

 

②くさぶえのみち

 

 

 

③しらさぎのみち

 

 

 

④ささぶねのみち

 

 

⑤ゆうばえのみち

 

 

 

本日8月24日 処暑(しょしょ)

二十四節気の一つ。夏の終わりににあたる

もみじも秋に備えて、紅葉が始まった。(正面の木)

 

 

 

 

都筑区の緑道のこぼれ日の中を

楽しく歩きました

 

 


ウオーキング例会

2017年08月19日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

横須賀市 浦賀みなと祭り

野比海岸 → 浦賀港

 

野比海岸 静かな海岸で、のんびりくつろげる

きれいに整備された野比海岸は遊泳禁止のため、他の海岸より静かな印象

海岸線に沿って遊歩道がきれいに整備され、歩きやすい海岸です

 

本日は、京急長沢駅から浦賀港までを歩くコース

 

  

1.日時     8月19日(土)

2.例会名    浦賀みなと祭り 野比海岸→浦賀港

3.主催者    ヨコスカウオーキング協会

 

京急長沢駅前広場で 出発式

 

 

駅前の集合場所では、本日夏祭りが行われていた

 

コースの風景

スタート

 

国道134号線は、神奈川県横須賀市から大磯町に至る一般国道

九里浜を抜けて浦賀へ出る

 

野比海岸に出て、海岸に沿って遊歩道を歩く

正面中央に、東京電力横須賀火力発電所の煙突が並ぶ

ペリー通り

神奈川県横須賀市 ペリーが上陸した九里浜の海沿いの通りがペリー通りと呼ばれてる

 

 

第65回浦賀みなと祭りが浦賀港周辺で行われている

大灯篭・ミニ灯篭・まつり囃子など、イベントが行われる

模擬店も出て雰囲気を盛り上げている

花火大会も行われ、500発が打ち上げられる。打ち上げの準備風景

 

 

 

夏の日差しが厳しい中

横須賀市の野比海岸を

潮風を受けながら気持ちよく歩いた

 

 

 

 

 

 


ウオーキング例会

2017年08月17日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

早朝ウオーク

こもれびの森散策

 

こもれびの森(相模原中央緑地)

今年の夏、関東地方は雨の日が多く記録的だそうです。

雨の合い間をぬって、神奈川県相模原市・こもれびの森を散策した

 

 

1.日時     8月17日(木)

2.例会名    こもれびの森 散策

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

 

JR横浜線・淵野辺駅5分 鹿沼公園での出発式

 

 

コースの風景

 

鹿沼公園

鹿沼公園(地区公園)

この付近は、昔あしが生い茂っていた沼地で「かぬま」といいました。

巨人でいいらぼっちの足跡が沼になったという言い伝えがあります

昭和17年からの土地区画整理事業で公園用地となり

昭和48年、鹿沼公園として生まれ変わり、多くの市民に親しまれている。

 

銀河北通り

 

鹿沼公園から由野台の通りの名称

 

宇宙科学研究所

 

通りの左側が、宇宙科学研究所

日本の宇宙科学の研究を行う機関で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の一部

 

夜来の雨で足元がぬかるんでいる

 

 

こもれびの森

こもれびの森

コナラ・クヌギなどの雑木林が連なり相模野の面影を残す平地林

 

四季折々の自然の表情を満喫できる散策路や芝生広場がある。

 

今からおよそ300年前、江戸時代の中ごろ 

水もなく人の住めない荒野だった相模原台地は「相模野」と呼ばれ

人々は相模野を取り囲むように、川辺に集落を成して暮らしていた。

 

 

 

 

今にも雨が降り出しそうな空模様の中

神奈川県相模原市の

 

こもれびの森の散策を楽しんだ

 

 


ウオーキング例会

2017年08月09日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

朝のウオーク

等々力渓谷散策

 

等々力渓谷

東京都世田谷区の閑静な住宅街の一角にひっそりたたずむ等々力渓谷

武蔵野台地の南端に位置する。東京都23区内で唯一の渓谷。

矢沢川に沿って遊歩道が約1Km続きます

 

1.日時     8月9日(水)

2.例会名    等々力渓谷の散策

3.主催者    よこはまウオーキング協会

 

夏の日照りが厳しい中での出発式。  皆さんお元気です!!

公園から眺める高層マンション  最上階での眺望、素晴らしいだろうな!!

 

 

コースの風景

等々力渓谷公園

生い茂るコナラやケヤキなどの木漏れ日の中、心地よいせせらぎと自然を満喫できる

武蔵野れき層などの地層や湧水池周辺に茂る湿生植物を観察したり、野鳥の声を楽しめる

 

等々力渓谷公園の見どころ

    

等々力不動尊明王院・・・真言宗智山派寺院・滝轟山と号す

日本庭園・書院・・・・等々力渓谷矢沢川の下流部、等々力不動尊の対岸に

昭和38年に建築された書院建物とそれをとりまく日本庭園がある。

 

台風一過 !!   関東うだる

  

台風5号が通り過ぎた関東は、今年一番の暑さとなった。(群馬県館林市で38.8度)

等々力渓谷内では、5~6度低い温度

 

集合場所・二子玉川公園から等々力渓谷への道

多摩川の河川敷を歩く。正面トンネルは第三京浜

 

正面右側の高層住宅は、武蔵小杉駅周辺の高層マンション群

 

 

  

東京都世田谷区玉堤周辺  うだる暑さで、水分補給

 

 

 

 

東京は今年一番の暑さになった日、

元気な仲間に引っ張られて

東京の等々力渓谷を歩きました

 

よく 頑張りました


ウオーキング例会

2017年08月05日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

藤沢市文化財ハイキングコース

長後大山道コース

 

藤沢市文化財ハイキングコース

藤沢市の歴史、文化財にふれてもらうために、藤沢市が

「藤沢市文化財ハイキングコース」と銘打って20のハイキングコースを

作成し、文化財を紹介している。

 

長後大山道コースはその内の一つであり

大山道とは

主に江戸時代の関東各地から相模国大山にある大山阿夫利神社への

参詣者が通った古道の総称

 

長後地区

東西に伸びる大山道(柏尾道)と南北に伸びる滝山街道が交差する

長後地区は江戸期以前から交通の要衝、宿場町として栄えた

 

1.日時     8月5日(土)

2.例会名    藤沢市文化財ハイキングコース

           長後大山道

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

 

小田急長後駅徒歩5分の長後公園で出発式

 

藤沢市文化財ハイキングコース

庚申堂→諏訪神社→恵母地蔵→七ツ木神社→東勝寺

 

諏訪神社

  

 

上高倉の鎮守様 大きな木々に囲まれたお堂 ウオーカーの関心は?・・・

 

七ツ木神社

祭神は、源頼朝の父、源義朝

 

この近くに点在し最近静かなブームとなっている「サバ神社」12社の一つ

 

コースの風景

国道467号線を歩く

 

国道467号線・・・・神奈川県大和市を起点とし

藤沢市を終点とする一般国道

 

長後北歩行者専用道

長後歩行者専用道

大和市と藤沢市との市境から湘南台へと続く歩行者専用の道です

畑地の灌漑用水路の跡地を整備し作られた歩道です

周囲には住宅地が続き、沿道には木々が植えられ雰囲気の良い散策路

長後街道を境にして北側と南側に分かれている

 

 

境川流域には

町田市・相模原市・大和市・横浜市・藤沢市・鎌倉市の6市が含まれる

 

 

 

 

本日、藤沢市の歴史・文化財に触れ、学んだ

時間を作ってゆっくりと鑑賞すると

おもしろそうである