goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

乗りつぶし 山陰本線・美祢線

2019年05月05日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

 

山陰本線・美祢線

 

1.5月3日・4日 出雲の国ツーデーウオークが出雲市で開催された

2.乗りつぶしで未乗路線の 山陰本線の一部と美祢線を乗りつぶしてきた

 

 

5月2日(木)

1.山陰本線は兵庫県豊岡市 城崎温泉駅から山口県下関市 幡生まで121駅

518Kmであるが、未乗の幡生から益田駅まで乗りつぶした

 

幡生(はたぶ)駅は下関の次の駅である。

 

 

長門市駅 ⇒ 仙崎 一駅 山陰本線から外れて路線がある。

 

幡生駅⇒益田駅 37駅

 

車両

 

 

車窓からの景色

 

 

山笑う

日本の山々は、季節の移り変わりに合わせて表情をかえる。

芽吹きの季節を迎えた山は「笑う」。

 

 

美祢線

 

5月5日

 

厚狭駅(山口県山陽小野田市)⇒長門市(山口県長門市)

12駅 46.0Km

 

 

 

車両

 

 

車窓からの風景

 

 

乗りつぶし状況

1.JR北海道・JR東海・JR四国・JR九州は100% 乗りつぶした

2.JR東日本96%・JR西日本95%、JR6社で97.3%

 

 


JR全線乗りつぶし

2017年10月19日 | JR全線のりつぶし

JR九州 乗りつぶした

 

①2008年より6JR全線「乗りつぶし」を始めて10年が経過した

②「乗りつぶし」とは、「存在するJR全線に乗ってやる」という壮大な目標を持って

  列車に乗り、JR全線を完乗することを目指すことである

③10年が経過し、JR北海道・JR東海・JR四国は乗りつぶした

④JR九州は九州新幹線と筑豊本線の桂川駅⇔原田駅が残っていた

⑤10月7日・8日に長崎県ひらどで開催されるひらどツーデーウオークに参加する

  ついでに、乗りつぶそうと計画した

⑥羽田空港⇒鹿児島空港⇒九州新幹線・鹿児島中央駅から博多駅⇒

  桂川駅⇒原田駅⇒鳥栖駅⇒佐世保駅⇒ひらどウオーキング会場

ANAで羽田空港~鹿児島空港へ

  

 

九州新幹線で鹿児島中央駅から博多駅へ

 

 

 

筑豊本線 桂川駅から原田駅へ

 

 

 

⑦JR全線乗りつぶし状況は

   100%完乗    JR北海道・JR東海・JR四国・JR九州

   残り、JR東日本・・94.3%   JR西日本・・89.9%

   JR6社合計では  95.3%

 

 

 

おめでとう !!

 

JR九州 乗りつぶし!!

 

 

 


ウオーキング例会

2017年05月06日 | JR全線のりつぶし

例会ウオーキング

七沢公園のシャクナゲ

 

県立七沢森林公園

東丹沢の麓にあり、起伏に富んだ地形に雑木林が広がる自然豊かな公園。

広さは約64ヘクタール。春には木々の芽吹き、花の名所であるシャクナゲ園が楽しめる。

 

シャクナゲ・・・いずれも派手で大きな花に特徴がある。

花の色は白あるいは赤系統が多いが、黄色の場合もある。

 

 

小田急電鉄が開催する「大山GreenTripキャンペーン」で新緑が美しい丹沢・大山を眺める。

 

 

1.日時     5月6日(土)

2.例会名    七沢森林公園のシャクナゲ

3.主催者    県央ウオーキング協会

    

小田急電鉄愛甲石田駅5分  宮前公園での出発式

県央ウオーキング協会会長より、ウオーキング・マナーの注意がありました。

 

 

 

 

コースの風景

シャクナゲ園には園内を中心に9千本あり、4月の中旬から5月初旬が見ごろ。

尾根の散歩道は気持ちの良い、木漏れ日の路です。

 

天気が良ければ三浦半島・江の島なども遠望できる見晴らしの良いビューポイントがある。

 

 

県立七沢森林公園

神奈川県厚木市七沢・小野・上古沢にある都市公園

丹沢山地の東端に位置し、標高は概ね90m~180m、

かっては里山として近隣住民に利用されてきた。

 

当公園のある地域は急傾斜地であり、以前から土砂流出防備保安林として、

維持されてきた。1990年に開園したランドマークとして架けられた橋

 

 

七沢森林公園から大山を眺める

大山は神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市の境にある標高1252mの山

丹沢山など丹沢の山々とともに丹沢国定公園に属し、神奈川県有数の観光地の一つ

相模川水系・玉川からの大山。

七沢森林公園から眺める大山

 

 

 

七沢森林公園への道

 

 

玉川・・・神奈川県厚木市を流れる相模川水系の河川。

 

 


乗りつぶし 御殿場線・鶴見線・南武線

2016年07月14日 | JR全線のりつぶし

JR全線乗りつぶし

南武線・鶴見線・御殿場線

 

  

南武線・支線  尻手➡浜川崎

鶴見線・本線  鶴見➡扇町  

鶴見線・支線  安善➡大川  浅野➡海芝浦 

 

御殿場線   国府津➡沼津

 

夏場の神奈川県の例会が少ないのを利用して、乗りつぶし未乗車の近郊の電車に

乗ってきた。

 

1.日時    7月14日(木)

2.路線    南武線支線、鶴見線本線・支線、御殿場線

 

 

支線・

南武線は東京都立川市の立川駅⇔神奈川県川崎市の川崎駅が本線

支線として、川崎駅手前の尻手駅⇔浜川崎がある。

 

  

尻手駅から分岐して、臨海部の浜川崎駅へ向かう。列車は2両・ワンマンです。

中小工場が多く、臨海工業地帯を感じさせる。

 

 

 

鶴見線  都会のローカル線

 

鶴見線・・・沿線の多くは、東京湾岸の工業地帯、工場しか見当たらない。

それらの工場群への通勤客輸送がメイン。

 

鶴見線・本線

  

鶴見駅(神奈川県横浜市) 扇町駅(神奈川県川崎市)

9.7Km  13駅

 

鶴見線・支線 大川線

 ⇔ 

 

 

鶴見線・支線   海芝浦線

  ⇔ 

海芝浦駅ホーム真横がちょっと広めの京浜運河。

対岸には石油基地や火力発電所の煙突、鳥が羽を広げたような首都高速湾岸線

「鶴見つばさ橋」

 

 

 

御殿場線

国府津(神奈川県小田原市) ⇔ 沼津(静岡県沼津市)

60.2Km  19駅

  

途中駅

  

 

 

乗りつぶし状況

JR北海道   81.7%

JR東日本   93.0%

JR東海    100%

JR西日本   89.9%

JR四国   100

JR九州    92.1%

全国    91.8%

 

 

あと一息  がんばれ!!


乗りつぶし 身延線

2014年03月25日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

No。112 身延線

 

富士の山と川に導かれて  身延線

特に深い意味でなく、信心の香りもする沿線です。まず、線名にもなっている身延。

ここは日蓮宗の総本山である「身延山久遠寺」があります。

身延線はここへの参拝客輸送を考慮して建設。

 

概要

甲府(山梨県甲府)  ⇒  富士(静岡県富士市)

 

駅数  39駅  88.4Km

 

車両

 

 

線名の由来

沿線の身延から

 

車窓風景

残念ながら富士山は見えませんでしたが、雪を被った山々、ゆっくり雄大に流れる川

気分が癒されました。

 

JR全線乗りつぶし実績

JR北海道・・68%  JR東日本・・91%  JR東海・・95%

JR西日本・・92%  JR四国・・100%  JR九州・・92%

6社合計 89.37%

JR北海道・・・頑張れ !!

 

 

3月15日・16日の京都ツーデーウオークへ行く前日に

乗りつぶしてきました。

 


JR全線 乗りつぶし

2013年04月16日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

1.きっかけ

     4月13日・14日 二日間 ふくしま吾妻荒川花見山ツーデーマーチが

     福島県で開催されたので、東北本線・宇都宮駅先の「宝積寺駅」⇒「烏山駅」

     の烏山線を乗りつぶしてきました。

2.区間

     宝積寺駅  栃木県高根沢町

     烏山駅     栃木県那須烏山市

3.距離

      20.4Km

4.駅数

      8駅

5.車両

6.開業90周年

1923年(大正12年) 4月15日開通

前近代的な舟運輸送に代わる新たな輸送機関への転換が必要となった。

特産品の製紙・葉煙草の集散機能の中核施設として誕生

7.駅舎

8.所感

      わずか20.4Km・8駅の烏山線乗りつぶしに一日を費やしました。

      東北本線を各駅停車で福島駅までのんびりと行きました。

      お陰さまで、ビール片手に、読書三昧の至福の時間を過ごしました。


JR四国 乗りつぶし

2013年03月29日 | JR全線のりつぶし

JR四国 乗りつぶし

 

3月23日(土)・24日(日)に第12回阿波えらいやっちゃツーデーウオークが

開催されたので参加して、JR四国の残っている路線を乗りつぶした。

 

 

① 区間 高松駅(香川県高松市)~徳島駅(徳島県徳島市)

     

② 区間距離 74.5Km  ③ 駅数 29駅

④ 車両

面白いデザインの車両があったので パチリ

⑤駅周辺の風景

 

⑥ワンポイント

 海沿いの山道を越えて阿波国へ

高松と徳島という四国の県庁所在地二つを結ぶ路線で、都市間連絡特急

「うずしお」が多数発車。

 

 

徳島線

 

① 区間 佐古駅(徳島県徳島市)~佃(徳島県三好市)

 

   

特急に乗ったので、佐古駅と佃駅は停車しなかったので、始発駅と終点駅の写真

 

② 区間距離 67.5Km   ③ 駅数 24駅

④車両

 

⑤ 駅前風景と車窓風景

 

 

   吉野川

⑥ ワンポイント

やんちゃだった三郎君と一緒に

吉野川は「四国三郎」の異名を持ち、関東の「坂東太郎」利根川、九州の「筑紫次郎」筑後川

と共に河川三兄弟を構成。しかし、この三兄弟、大変な暴れん坊でして、

日本三大暴れ川とされている。

 

 

① 区間  徳島駅(徳島県徳島市) ~ 海部駅(徳島県海陽町)

 

  

 

② 区間距離 79.3Km  ③駅数 30駅

 

④ 車両

     JR牟岐線     (海部から先へ2駅)阿佐海岸鉄道 阿佐東線

海部駅から徳島に向かって4つ目の駅

 

⑤ ワンポイント

徳島市から海に沿って四国の右下、室戸岬のほうへ向かう路線。

 

 

 

① 区間 池谷駅(徳島県鳴門市) ~ 鳴門駅(徳島県鳴門市) 

 

    

 

② 区間距離 8.5Km    ③ 駅数 7駅

④車両

 

 

お疲れ様でした。

 


乗りつぶし

2013年03月27日 | JR全線のりつぶし

JR全線乗りつぶし

計画と実績

① 2008年から七カ年計画で、JR全線乗りつぶし計画を作り実践している。

② 3月22日から25日まで四国徳島の「阿波えらいやっちゃツーデーウオーク」に

参加した際、JR四国の4路線を乗りつぶしてきた。

 

③ そこで今日までの乗りつぶし実績をまとめてみた。(五カ年と三カ月実績)

JR6社全体の実績は82.3%

(営業キロ 19、981Km  乗車キロ 16,437Km)

 

④ JR各社の乗りつぶし状況・乗車率は次の通り。

JR四国 100%   JR九州 92.1%   JR東海 91.5%

JR西日本 87.5%  JR東日本 87.5%  JR北海道 69.6%   

 

⑤ JR四国の乗りつぶし状況

2011年11月3路線  2012年2月4路線 2013年3月4路線(今回)

JR四国 全11路線 営業キロ 855.2Km

 

⑥ 乗りつぶしとウオーキングの関係

2011年11月 土佐よさこいツーデーウオーク

2012年2月 花へんろ足摺温泉ツーデーマーチ

2013年3月 阿波えらいやっちゃツーデーウオーク

 

以上の通り「乗りつぶし七カ年計画」は順調に進んでいる。

しかし、課題が横たわっている。

① 東日本大震災で不通になっている路線をどのようにするか。

② 新しい新幹線開通をどの時点で打ち切るか。

 

未だ計画は2年ほどある。その時点で考えよう。

 

JR四国 100%乗りつぶし 

おめでとう!!

 

 

 


JR全線 乗りつぶし

2011年06月18日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

6月11日(土)~12日(日)に新潟県で

第二回 にいがた湊まちしもまち 歴史ウオークの大会があり参加。

ついでに東北地方の乗りつぶしを行った。

10日朝一番の電車で東京駅へ、6時のつばさ11号で福島へ

東京駅→福島駅→米沢駅→山形駅→新城駅→余目駅→新潟駅

 

No.78  奥羽本線 (一部)

 1.区間  福島駅(福島県福島市) ~ 青森(青森県青森市)

        今回は 福島駅~新庄駅まで

 2・距離  484.5Km    今回 148.6Km

 3.駅数  100駅       今回 35駅

   

奥羽本線

山形・秋田・青森と東京を結ぶ急行「津軽」は当時「出世列車」と呼ばれていた。

現在は、「ミニ新幹線」がメインで、山形新幹線・秋田新幹線として走行。

 

福島 → 米沢

米沢 →  山形  

山形→新庄

トピックス 

  

東日本大震災を頑張りで乗り切ろう!!

山形のさくらんぼのポスター

 

列車から 眺めて楽しい 最上川

陸羽西線

   

新庄駅で乗り換え

 1.区間   新庄(山形県新庄市) ~ 余目(あまるめ)(山形県庄内町)

 2・距離   43Km     駅数  10駅

余目駅

 

最上川

日本3大急流の一つと聞くと水しぶき舞い散る激流を想像するかもしれませんが

この辺りは水量豊かでゆったりと流れる雰囲気。

好天気であれば、標高2236mの鳥海山が遠望できるが、本日はダメでした。

最上川とくれば、松尾芭蕉の句

五月雨を あつめて早し 最上川  

雪と祭りの町 新庄 駅宿舎に飾られる龍の獅子舞

余目駅の案内看板

余目駅舎 

 

 

 


乗りつぶし 石川県加賀ウオーキング

2011年06月09日 | JR全線のりつぶし

JR全線乗りつぶし

6月3日(金)~6月6日(月)にかけて石川県加賀百万石ウオーキングに出かけ

JR乗りつぶしを行った。

東京→松本→糸魚川→金沢→富山→岐阜→名古屋→東京

のメインルートを乗って、未乗車の糸魚川線・城端線・七尾線・高山本線の

乗りつぶしをしてきた。

残雪の南アルプス・北アルプス・日本海を眺めながら車窓の景色を楽しんだ。

 

能登半島の中心地へ

七尾線(ななおせん)

1. 津幡駅(石川県津幡市)~和倉温泉(石川県七尾市)

津幡駅

 和倉温泉駅

七尾は能登半島の中央、湾に面した海産物が豊富な街。海辺に林立する

和倉温泉がゆうめいで、「プロが選ぶ日本のホテル旅館100選」で28年連続一位という旅館がある

 

 2. 駅間距離   59.5Km   20駅

3. 車両

  

4.七尾線の普通列車は 金沢発 → 七尾駅行きであり、七尾駅から和倉温泉への一駅は

   第三セクターの「のと鉄道」乗らねばならない。駅員に理由を聴いたが明快な答えは

   期待できなかった。七尾駅からJR特急の利用か第三セクタの利用になる。

 

観光地へ特急列車を利用しないのは、川崎の翁くらいかな??

和倉温泉で帰りの列車待ち約一時間、駅前の食堂のおばちゃんと話し込む

 

 

花咲く散居村(さんきょそん)をのんびりと

城端線(じょうはなせん)

1.区間    高岡駅(富山県高岡市) ~ 城端駅(富山県南砺市)

砺波平野は「散居村」で有名です。農村の民家と言ったら、普通は何件か何らかの形で固まって集落を

形成しているが、ここは、ポツンポツンとばらばらに居住しています。水の管理を考えてとのこと。

 

高岡駅

城端駅

2. 駅間距離    29.9Km    13駅

車両です

 

 

北アルプスのエンターテイナー

大糸線(おおいとせん)

大糸線は全線で105.4Km平均駅間距離は2.5Km、普通電車で3時間

走っては停まり、走っては停まるまどろっこしい電車

1.区間     松本(長野県松本市)  ~  糸魚川(新潟県糸魚川市)

今回は立川駅から松本駅経由南小谷駅まで、あずさ3号で行き

そこから各駅停車で糸魚川駅まで行った。

松本駅

糸魚川駅

特急 あずさ3号

各駅列車

2.駅間距離    105.4Km   42駅

3.車窓の風景

JR東日本区間の 松本→南小谷。北アルプスの眺望がたまりません。ピラミッド形の優雅な

それでいて力強い標高2857mの常念岳。2889mの鹿島槍ヶ岳・後立山連峰

迫力と美しさに圧倒される。

少し雲に邪魔されて残念。

信濃大町で盆地が過ぎるとその先の車窓は仁科三湖(木崎湖・中網湖・青木湖)が順次展開。

そして、糸魚川を右に左に見て、変わる景色を楽しんだ

 

 

川に導かれ山が見守る小京都

高山本線(たかやまほんせん)

1.区間    富山駅(富山県富山市)  ~  岐阜駅(岐阜県岐阜市)

富山駅

岐阜駅

猪谷駅

高山線はJR東海とJR西日本により経営されていて、この猪谷駅が分岐点。

JR東海の車両

JR西日本の車両

2.駅間距離    225.8Km      45駅

3.車窓風景

木曽川の支流である飛騨川をさかのぼると

「飛水峡」・「中山七里」といった渓谷美が楽しめる。