季節と遊ぶ 今日は何の日
4回 今日は何の日
ひまわりの日

7月14日は 「ひまわりの日」です。
1977年7月14日に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が
アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられたことが由来

* ひまわりは常に太陽に向かって花を咲かせていて、時間の経過とともに
花の向きが変わっていくことから、いつも地球の様子を見ている気象衛星の名前を
「ひまわり」とした。
* 地球の衛星軌道上を一日かけて一周することから「ひまわり」という意味もある。
* 2016年には「ひまわり9号」が打ち上げられた。
そこで、ひまわりを見るために
国営昭和記念公園に出かけた。
① ひまわり

ヒマワリ
キク科の一年草。夏褐色の大きな頭状花を横向きに開く

花は太陽の方向を向き、その動きにつれて回ると云われるが、それほど動かない。
②キキョウ

ききょう
キキョウ科の多年生草本植物。

山野の日当たりの良いところに育成。日本全土に分布。
③半夏生(ハンゲショウ)

④ソバナ

ソバナ
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草

花期は8月から9月頃で、青紫色の円錐状に近い花を咲かせる。
⑤ダリア


ダリア
夏から秋にかけて開花し、大きな花輪と色鮮やかな花色と咲き方が特徴

18世紀にメキシコからスペインにもたらされて以来、長い間をかけて
品種改良がおこなわれ、多種多様な、花色・花容の品種が作りだされた

⑥ハス

暦
二十四節気・・・・小暑
七十二候・・・・蓮始めて開く

蓮
泥から生じながらも美しい花を咲かせる蓮は、仏教においては清らかさの象徴

蓮の花は夜明けと共に開き、昼過ぎには窄み、翌日夜明けに咲く。

根はおなじみの野菜、レンコンとなります。
⑦ノカンゾウ

ノカンゾウ
初夏になるとオレンジ色のユリに似たノカンゾウノ花が咲きます
朝に花を開いて、午後にはしぼむ。

ノカンゾウの花は万葉集にも「わすれなぐさ」の名で詠まれた
ロマンチックな植物です。
⑧ヤマユリ

ヤマユリ
日本特産のユリ。学名は「黄金のユリ」。

風貌が豪華で華麗であることから「ユリの王様」と呼ばれる。
気象衛星「ひまわり」のお陰で
正確な気象情報を受け取ってる
影の努力に感謝しつつ
昭和記念公園の「ひまわり」に
御礼を申し上げてきた