goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2016年02月03日 | 500選

例会ウオーキング

ゆっくりウオーク

江ノ島巡り(節分)

 

江ノ島

神奈川県藤沢市にある湘南海岸から相模湾へと突き出した陸繋島

湘南を代表する景勝地であり、古くから観光名所となっている。

神奈川県指定史跡・名勝、日本百景の地である。

江ノ島神社

神奈川県藤沢市江の島にある神社である。旧社格は県社で、日本3大弁天の一つ。

 

本日は、ゆっくりウオークで、藤沢駅から江の島まで歩く。

 

 

1.日時     2月3日(水)

2.例会名    ゆっくりウオーク 江ノ島巡り

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

 

JR藤沢駅徒歩10分の奥田公園で出発式

 

コースの風景

新林公園

新林公園

藤沢の中心街にほど近い所に残された緑の谷間に広がる公園で、時折リスが顔をのぞかせる。

 

 

周辺の山からの湧水でできたため池「川名大地」のほとりには

移築保存された江戸時代の古民家が静かに佇み、茶会にも利用されている。

 

急な坂道の片瀬山に登る。この公園は自然の営みを小さな谷戸のなかで、

気楽に観察することができる自然の宝庫です。

 

 

片瀬山 富士見坂

今回は富士山が見えないが、富士山の撮影ポイントとして、人気のある場所。

鵠沼方面の閑静な住宅が広がり、夜景が素晴らしい。

 

江ノ島

 

江ノ島

周囲4Km・標高60mほどの陸繋島。古来は引き潮の時のみ洲鼻(すばな)という

砂嘴(さし)が現れて対岸の湘南海岸と地続きとなって歩いて渡ることができた。

 

 

江ノ島神社の歴史

欽明天皇の勅命(552年)により、江の島の南の洞窟に宮を建てたのに始まる。

江ノ島の祭神

宗像三女神を祀る。島の西方の「奥津宮」に多紀理比賈命、

中央の「中津宮」に市寸島比賈命、北方の「辺津宮」に田寸津比賈命を

それぞれ祀り、「江島大神」と総称する。

 

 

 

本日は、ゆっくりウオークで

JR藤沢駅から江の島までのウオークを楽しみました。

 

 

 


記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年09月12日 | 500選

ウオーキング 例会

小鮎川・里の道

 

小鮎川

神奈川県北西部を流れる一級河川。相模川水系の支流。

本日は厚木市内を歩きました。

 

里の道

厚木市内を一歩奥へ進むと農家と共存する里の道を楽しめる。

彼岸花が咲き始めました。

 

1.日時     9月2日(土)

2.例会名    小鮎川と荻野川と里の道

3.主催者    あつぎウオーキング協会

 

 

 

コース風景

 

県道43号線

神奈川県藤沢市から厚木市に至る全長20.4Kmの主要地方道

久しぶりの晴天と巡り合えて、気持ち良く歩く。

 

 

小鮎川

神奈川県清川村の宮が瀬ダム付近の七沢山中に源を発し、曲流した後、

厚木市北部で荻野川を合せて、中津川とともに相模川に合流する。

江戸時代には用水として利用された。

文化4年(1807)水車による鮎漁の妨害に関して訴訟あり。

水車の稼働が認められる地域、鮎漁が認められる地域が決まった。

 

 

 

里の道

 

 

 

 

東日本豪雨で、宮城・栃木両県で水害による大規模な被害がでた。

水害により亡くなられた方の御冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 


ウオーキング 翁独歩

2014年09月03日 | 500選

ウオーキング 翁独歩

美しい日本の歩きたくなるみち500選

埼玉県ー8

太古の歴史探訪

さきたま古墳を巡るみち

埼玉県 行田市

利根川を挟んで群馬県に隣接する行田市は、埼玉(さきたま)という地名が残り、

県名発祥の地とされている。

さきたま古墳には5世紀~7世紀ごろに造られた9基もの大型古墳群がある。

沼地のなかに出来た島状の堤防などを活用した難攻不落の城、忍城が有名。

上記写真は忍城の末端部分が「水城公園」として開園、桜の名所としても知られてる。

 

ゼンリン500選 マップガイドを参考に 行田市を散策し楽しんだ。

 

1.日時     9月3日(水)

2.500選 埼玉ー8     古代から戦国時代へ、行田に残る史跡たち

                  太古の歴史探訪・さきたま古墳を巡るみち

3.コース     秩父鉄道・東行田駅⇒長久寺⇒丸墓山古墳⇒二子山古墳⇒さきたま史跡博物館

               水城公園⇒忍城⇒秩父鉄道・行田市駅

 

交通手段と秩父 

交通手段

南武線・宿河原駅⇒武蔵小杉駅⇒湘南新宿ライン熊谷駅⇒秩父鉄道・東行田駅

所要時間・2時間17分  電車賃 1800円

湘南新宿ライン・・・東京都・新宿駅を経由し、東北本線(宇都宮線)と横須賀線、および

東海道線と高崎線を相互直通運転する中距離電車の路線名。

 

秩父札所巡り・・総開帳

秩父三十四ケ所、埼玉県秩父地方にある34ケ所の観音霊場のことで、ここを巡ることをいう。

*12年に一度の午年(うまどし)に秘仏の観音様が総開帳されます。

*秩父札所午歳総開帳・・・2014年3月1日~11月18日

*午歳総開帳では、通常扉を閉めたまま拝観するご本尊を、巡礼者の方々が

結縁の機会を持てるように扉が開かれます。ありがたみが一層わきます。

 

藤沢の翁が今週、巡礼をしております。

 

スタート

 

長久寺

創建時期は不明、武蔵国忍城主成田顕泰の開基、通伝の開山により創建され、成田氏の祈願寺。

 

武蔵水路

利根川の水を荒川に導くための導水路。埼玉県行田市の利根大堰で利根川から取水され、

鴻巣市で荒川に注ぐ。全長14.5Kmで、全体が開水路である。

 

行田市の市街地より南東へ約1Km、9基の大型古墳からなる埼玉古墳群のある公園。

 

 

丸墓山古墳(まるはかやまこふん)

日本最大規模の円墳。直径105m・高さ18.9m。築造年代は6世紀前半。

 

 

 

二子山古墳

埼玉県内で最大の前方後円墳。二つの山があるように見えることからこの名がある。

墳丘長138m・後円部高さ13m・前方部高さ14.9m

 

 

さきたま史跡の博物館

行田市埼玉(さきたま)史跡に関する資料及びその他の考古資料の収集・保管・及び

調査研究を行うとともにその活用を図る。

 

行田市大字埼玉(さきたま)は、古くは「万葉集」に「さきたまの津」という記述があり、

「風土記」にも「武蔵国埼玉郡(さきたまごおり)」とあるように、「埼玉県」の地名の発祥地。

 

  

埼玉県行田市の国道125号から埼玉県蓮田市の国道122号を結ぶ約21Km。

日本スリーデーマーチの行われる「東松山」の地名があった。

 

 

忍城

映画「のぼうの城」の舞台になった城下町行田の「忍城(おしじょう)」は、古く文明年間

(1469~1486)に山内上杉氏支配下の豪族成田親泰が築城。関東7名城の一つ。

 

 

古代から戦国時代へ、行田に残る史跡、

田畑と緑に囲まれた地で、古代ロマンや歴史を体感いたしました。

 


翁独歩 500選 埼玉ー4

2014年08月18日 | 500選

翁 独歩

美しい日本の歩きたくなるみち 500選

埼玉県ー04

狭山湖のみち

 

 

山口貯水地は狭山湖の通称で呼ばれる。埼玉県所沢市・入間市にある。

1934年完成の東京都水道局が管理する人造湖。

今日のコースは湖畔と森と歴史を巡る、自然豊かな狭山丘陵のあらゆる魅力を

満喫出来る。厳しい暑さの中を500選完歩を目指して歩きました。

 

 

1.日時      8月18日(月)

2.コース名    狭山湖のみち

3.コース     西武球場前駅⇒狭山山不動尊⇒山口観音⇒県立狭山自然公園

             堀口天満天神社⇒トトロの森⇒小手指駅

 

コースの風景

スタート

スタートは西武鉄道・西武球場前駅

プロ野球・西武ライオンズの本拠地球場である西武ドームに隣接して立地。

 

 

狭山不動尊

埼玉県所沢市にある天台宗別格本山の寺院である。

山号は狭山山、寺号は不動寺。埼玉西武ライオンズが必勝祈願を行う寺として知られている。

 

 

金乗院

埼玉県所沢市にある寺院で、真言宗豊山派に属し、本尊は千手観音で、山口観音とも称される

 

 

狭山湖・山口貯水池ダム

狭山湖(正式には山口貯水地)は、埼玉県の南中部に位置する所沢市と入間市の境界にまたがってる

多摩川の水を導入して昭和9年に東京都の水源として完成した人造湖。

湖周辺は県立狭山自然公園となっており、埼玉の「自然百景」にも選ばれています

 

 

狭山丘陵

日本の関東平野西方、埼玉県と東京都の都県境に東西11Km、南北4Km、総面積3,500haの丘陵。

最東端の八国山周辺は、宮崎駿が監督した長編アニメ映画「となりのトトロ」で舞台のモデルとされたことから

作品の人気により狭山丘陵の全域は「トトロの森」の愛称を得た。

1990年には、狭山丘陵の自然と文化を守るためのナショナルトラスト運動「トトロのふるさと基金」が

設立された。

 

ゴール

 

 

本日は湖と森と歴史に癒される

狭山丘陵のコースを楽しみました

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 


ウオーキング 500選ー千葉県

2014年08月15日 | 500選

美しい日本の歩きたくなるみち 500選

千葉県ー8

北総の素朴な自然探勝のみち

 

 

お盆の季節でKWAの例会が無いので、美しい日本の歩きたくなるみち500選を

翁一人で猛暑の中をゼンリンのマップガイドを参考にして歩きました。本日は

千葉県北部の北総エリアウオーキングで、ここには日本人の原風景ともいうべき

里山の景色が今なお色濃く残っている。

スタート地点の千葉ニュータウン中央駅付近は高層マンション群が建ち並ぶが、

駅から30分も歩けば様相は一変。四季折々に表情を変える稲田が広がる。

 

 

1.日時     8月15日(金)

2.コース名    美しい日本の歩きたくなるみち 500選

            千葉県ー8 北総の素朴な自然探勝のみち

3.コースガイド

      北総鉄道・京成電鉄 千葉ニュータウン中央駅⇒浦幡新田公園⇒泉倉寺⇒宝珠院観音堂

      滝田家住宅⇒延命寺⇒阿夫利神社⇒千葉ニュータウン中央駅

 

コースの風景

スタートは北総鉄道・千葉ニュータウン中央駅。

北総鉄道は東京都東部から千葉県西部を結ぶ北総線を運営する。京成グループの一つ。

 

 

駅前にある公園。ニュータウンの高層住宅が望める。

 

  

いんざい七福神の一つ、毘沙門天が祀られている。

 

 

宝珠院観音堂

正面三間、側面三間の茅葺き屋根が建物の中心から下がる寄棟造りの堂。

1563年頃の建立といわれる。1934年に国指定重要文化財に指定。

 

 

  

延命寺・・・千葉県白井市にある真言宗豊山派の寺院。山号は普登山。

写真は観音堂で1668年(寛文8年)の建立。県の文化財に指定。

 

 

阿夫利神社

明和2年(1765)の建立です。「浦部の石尊」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。

境内には、本殿、幣殿、拝殿が建ち並ぶ。

 

 

ゴール

北総線・・・千葉ニュータウンの建設開始に伴い1972年、京成グループ主体で設立。

その後、京成電鉄の経営悪化に伴い、第三セクター会社となった。

 

 

今日のコース軽トラックの轍だけを残すような素朴な農道にたくさん逢えるのも魅力で

道すがら名も知らぬ花に癒されながら、ノスタルジックな風景を堪能しましたが

道にも、畑にも人影が全くなく、道を尋ねることも出来ず、困りました。

 

今回で千葉県を完歩致しました。

神奈川県・東京都・千葉県を完歩しました。次は埼玉を目指します。

 

翁・頑張れ !!


ウオーキング 500選ウオーク

2014年08月13日 | 500選

美しい日本の歩きたくなるみち

500選

千葉県ー10

佐倉の史跡を訪ねる武家屋敷への道

 

 

旧堀田邸

江戸時代初期に徳川家康の命を受けた老中・土井利勝が佐倉城を築城。

佐倉藩最後の藩主である堀田正倫の邸宅。

11万石の城下町として発展を遂げた佐倉の街を歩く。

 

1.日時      8月13日(水)

2.コース名    500選・・千葉県ー10

           佐倉の史跡を訪ねる武家屋敷へのみち

3.コース     京成佐倉駅⇒市立美術館⇒佐倉新町おはやし館⇒堀田家墓所(甚大寺)⇒

               佐倉順天堂記念館⇒旧堀田邸⇒佐倉武家屋敷⇒佐倉城址公園

 

コースの風景

スタート

京成電鉄・・京成佐倉駅

佐倉市には約1Km位離れた所にJR佐倉駅がある。

 

佐倉市立美術館

江戸時代文武芸術を奨励した11万石の城下町佐倉の中心部に位置し、

大正時代に建てられた旧川崎銀行佐倉支店の保存と活用を考慮して建設された。

 

 

佐倉新町おはやし館

市民の憩いの場として、郷土の文化・伝統行事・物産の紹介や観光情報の提供をしている。

 

佐倉順天堂記念館

藩主堀田正睦の招きを受けた蘭医・佐藤泰然が天保14年(1843)に開いた蘭学医の塾。

 

旧堀田邸

最後の佐倉藩主堀田正倫の邸宅で、明治23年(1890)に竣工。近代武家住宅の形式を引き継ぎつつ

近代の新しい生活に合せた部分も見られ、明治期における上級和風住宅の特色あり。

 

城下町佐倉の面影を残す土塁と生垣の通りに面して、

「旧河原家住宅」・「旧但馬家住宅」・「旧武居家住宅」の3棟の武家屋敷が建ち並ぶ。

3棟とも江戸後期の建築で、佐倉藩士が暮らしていたもの。

  

江戸時代の武家屋敷は、その大半が藩が所有し、藩士に貸し与えたものです。

 

  

藩士は職務内容や俸禄に見合った住宅に住んでいた。藩士の身分の変化や藩の転封によって転居。

 

 

 

本日は、堀田正倫の邸宅であった、旧堀田邸と武家屋敷を巡り佐倉城址へ向かう歴史道

を歩き、500選の千葉ー10を完歩いたしました。

 


ウオーキング 500選 千葉県

2014年08月11日 | 500選

美しい日本の歩きたくなるみち500選

千葉県ー7 

四季を彩るおゆみ野のみち

 

おゆみ野の道

千葉県千葉市緑区の鎌取を中心とするおゆみ野、ちはら台エリアは、豊かな自然を活用しつつ、

多数の公園や街路樹が整備された美しいニュータウンである。

 

千葉県500選、残り三か所を今日からお盆の休みにかけて完歩を目指しました。

 

1.日時     8月11日(月)

2.コース名    500選・千葉県ー7 おゆみ野のみち

3.コースガイド

鎌取駅⇒おゆみ野はるのみち公園⇒泉谷公園⇒おゆみ野なつのみち公園

⇒大岬公園⇒ちはら台公園⇒ちはら台駅

 

コースの風景

スタート

千葉県千葉市・・・JR外房線・鎌取駅・・この駅の下車は初めてです。

 

四季の道

 

おゆみの 四季の道

千葉市緑区おゆみ野を循環するこの四季の道は、千葉市が世界に誇っても

いいと言える遊歩道です。鎌取駅・学園前駅・おゆみ野駅の3駅に内接する形で、

約6.4Kmの道が素晴らしく、車の危険性は皆無。

 

おゆみ野

千葉市の近郊、JR外房線の南側に広がる「おゆみ野」は、千葉市緑区の西部に位置する

新しい・大きな街です。人口4万人のビッグタウン。

江戸時代から明治維新まで生実藩(おゆみ藩)の領地であったことから名付けられた。

 

四季の道、には、緑豊かな公園が点在する。

 

四季の道・・・・一周6.4Kmの遊歩道

「春の道」・2.6Km・・「夏の道」・1.4Km・・「秋の道」・1.0Km・・「冬の道」・1.4Km

季節の移り変わりを楽しみながら、ジョギング・散歩を楽しめる。

 

 

今回のコース

冬の道を我慢して、「秋の道公園」から「かずさの道」へ、大岬公園・ちはら台公園を経て

ゴールの京成電鉄・ちはら台駅へ。

 

 

 

ニュータウンの静かな歩道で、自然な香りに癒された

素晴らしいウオーキングを楽しんだ一日でした。

 

感謝 !!  感謝 !!

 

 


ウオーキング 500選を歩く

2014年07月17日 | 500選

美しい日本のあるきたくなるみち 500選

東京ー2

新宿新都心と神宮外苑のみち

 

新宿新都心

新宿駅西口の地下広場から地下道を高層ビル街方面に進むと東京都庁。

新都心の憩いの場、新宿中央公園の新緑に癒されて明治神宮の森へ。

これまでの喧騒が嘘のような静寂に包まれ厳かな雰囲気が心を鎮めてくれる。

 

500選  東京ー2

高層ビル群から緑の森へ 都会の変化を楽しみに歩く 一日でありたい。

 

1.日時     7月17日(木)

2.コース名    日本の歩きたくなるみち500選 東京ー2

3.コース    新宿駅⇒東京都庁⇒新宿中央公園⇒明治神宮⇒

          明治神宮外苑⇒聖徳記念絵画館⇒迎賓館⇒四ツ谷駅

4.地図    ゼンリン500選 マップガイド

 

 

コースの風景

スタート

 

東京都庁

地方公共自治体である東京都の執行機関としての事務を行う役所。

1991年、丸の内から新宿に移転、新宿地区が「新宿副都心」と呼ばれるようになった。

 

東京都新宿区西新宿にある都市公園。

都内の緑地のうち新宿御苑・明治神宮外苑・戸山公園に次ぐ面積。8万8千㎡。

新宿高層ビル群の一角にあり、ビジネスマンにも馴染みの貴重な緑地。

  

熊野神社

江戸時代には付近は江戸近郊の景勝地として知られていた。

 

 

明治神宮

明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする神宮。面積70万ヘイホウメートル。

 

 

神宮御苑

江戸時代から大名屋敷の庭園として使われ、明治時代に宮内省が所轄、代々木御苑と呼ばれた。

 

原宿駅

二代目となる現在の宿舎は1924年(大正13年)に竣工した木造建築。

都内で現存する木造駅舎で最も古い。

 

 

紅葉が良く知られているが、今は青々とした銀杏並木です。

 

聖徳記念絵画館

神宮外苑の中心的な建物で、幕末から明治時代までの明治天皇の生涯の事績を描いた

歴史的・文化的にも貴重な絵画を展示している。

 

ゴール

 

 

 

本日も暑いウオーキングを楽しみました

 

 


ウオーキング 500選ウオーク

2014年07月16日 | 500選

日本の歩きたくなるみち、500選

東京―6

新選組のふるさとを訪ねるみち「日野」

 

 

    

幕末に活躍した新選組副長、土方歳三の生地を歩く

 

江戸時代初期に甲州街道の宿場町として発達した日野は、新選組・鬼の副長として知られる

土方歳三の生まれた土地である。

500選の押印をもらうために、三脚を担いで猛暑の中のウオーキングを楽しんだ。

 

1.日時     7月16日(水)

2.ウオーク名    日本の歩きたくなるみち500選 東京ー6

3.コース    JR日野駅⇒安養寺⇒石田寺⇒向島用水親水路⇒高幡不動尊

4.資料    ㈱ゼンリン 美しい日本の歩きたくなるみち500選

 

 

コース風景

 

スタート・・普門寺

 

普門寺

今回のコース、まずは多摩八十八箇所霊場84札所の普門寺で、金色に輝く美しい

大日如来の座像を拝する。

 

JR中央線日野駅・・・立川駅の隣駅

 

  

安養寺

 

 

500選押印の認定スポット・・・石田寺

浅川の流れの前に多摩川のせせらぎを背に聞く、多摩八十八ケ所第86番札所。

境内には樹齢400年以上の「かやの木」、その脇には土方歳三の墓がある。

 

浅川 浅川新井橋からの眺め

 

浅川は東京都八王子市および日野市を流れる一級河川。多摩川の支流

 

向島用水親水路

日野は多摩川と浅川に挟まれ、古くから用水路を活用した稲作が盛んで

「多摩の米蔵」とも言われた。その美しい緑と清流が途中の「向島用水親水路」で

再生されている。

 

 

高幡不動尊・・・金剛寺

東京都日野市高幡にある真言宗智山派別格本山の寺院。高幡不動尊の通称で知られる。

今回のコースのゴールである。

 

 

 

 

 

美しい日本の歩きたくなるみち 500選 東京は

残り一つとなりました。

 

明日にでも歩きに行きましょうか

 

 


歩きたくなるみち 500選

2014年05月22日 | 500選

美しい日本の

歩きたくなるみち 500選

 

 

1.日時     5月22日(木)

2.動機ときっかけ    美しい日本のあるきたくなるみち500選 に向かって

1.本日は、美しい日本の歩きたくなるみち 500選 東京ー4 葛西臨海公園 を歩いた。

横浜の嫗、500選完歩、藤沢の翁500選完歩に挑戦、に刺激され

500選完歩を目指そうという壮大な考えは無い。

2.日本ウオーキング協会と地図のゼンリンが協力で、所定の手続きをすればパスポートに

押印をする制度が出来た。

そこで、大会・例会がなく時間に余裕のある時に500選を歩いてみようと思ったから。

3.まずは、首都圏、次は近畿圏を目指したいが、具体的な目標は持ってない。

首都圏で未だ歩いていないのは

埼玉ー4・8  千葉ー6・7・8・10 東京2・4・6 神奈川は完歩

4.準備として、ゼンリンの「美しい日本の歩きたくなるみち500選 マップガイド」購入と

翁が作成した「500選 認定特別申請書」を用意した。

 

 

3.東京ー4 葛西臨海公園と親水公園への道を歩いた。

コース

スタート JR葛西臨海公園駅 ⇒ 鳥類園ウオッチングセンター ⇒ 大観覧車

新左近川親水公園 ⇒ フラワーガーデン ⇒ 富士公園 ⇒ JR葛西臨海公園駅

 

コースの風景

 

葛西臨海公園

 

スタート

駅前噴水広場

 

目の前には東京湾の水平線が広がり、空と海と緑の織りなす風景は心を和ませます。

写真は東京デズニーランドを遠望した風景です。

 

鳥類園ウオッチングセンター

パスポート押印の証明写真の場所「500選ロゴ」が地図に付けられている。

園内の東なぎさは渡り鳥の休憩場所になっていて、施設の2階からは園内が一望、野鳥観察が出来る。

 

大観覧車

ゴンドラに乗って17分間の空中散歩を楽しめる。地上117mの上空からは

東京湾を一望、房総半島・富士山を目にすることが出来る。

 

幼稚園生、小学生などが野外活動にここを活用しており、楽しそうでした。

 

新左近川親水公園

広い水面でのボート遊び、小さい丘に登って景色を楽しみ、芝生広場でのランチは吹く風が心地よい。

 

4.500選を歩いた感想

1.ゼンリンの書籍をよく読んで歩くと、コースの見所、花・紅葉の見所、ご褒美スポット(癒・食・買・憩)

等が楽しめて、大会・例会にないウオーキングの楽しみ方が出来た。

2.時間を気にせず、一人でのんびり歩ける気楽さが気に入った。

3.書籍の地図で歩くのに、90%はパーフェクトに歩けるが、地図に不慣れさがあって、

5%位は不安・考え込むことがあった。

 

 

 

歩き終えて

葛西臨海公園駅前の居酒屋で、ビール片手にこの原稿を考えていた。

充実した時間であり、幸せを感じる時間であった

 

本日の時の過ごし方は最高であった。満足!! 満足!!