ウオーキング大会
京都ツーデーウオーク


京都ツーデーウオーク
①京都府で行われるウオーキング大会は、天橋立ツーデーウオークに続き二回目の参加
②今回は京都市内各地の名所や世界遺産など、京都の歴史、魅力を充分に味わいたい。
1、日時 3月15日(土)・16日(日) 二日間

2、大会名 第五回 京都ツーデーウオーク

3、主催者 京都市 京都ウオーキング協会

4、メーン会場 梅小路公園

梅小路公園
京都市下京区にある市営の都市公園。1990年に移転した日本貨物鉄道(JR貨物)梅小路駅
跡地に、平安遷都1200年を記念して作られた。

梅小路公園にこの3月8日に新たに「すざくゆめ広場」と「市電広場」がオープンしたので
今年から、京都ツーデーウオークのメーン会場とした。
コースの風景
スタート

地図にスタンプをもらい、飲料水を頂いて、元気に出発です。

京都市内の聞きなれた地名を歩く

京都駅を横目で眺め、街中を歩く。

五条大橋では牛若丸と弁慶が楽しそうでした。


木屋町通り
京都市街地東部の南北路、高瀬川の開削に伴い開通。高瀬川で搬入する木材・薪炭を商う
店が多かったが江戸期からは、貸座敷などが並ぶ遊興の地となる。



鴨川
鴨川の起点は、京都市北区雲ケ畑の出会橋ふきんである。
鴨川は鞍馬川と合流後、北区上賀茂で京都盆地に出る。上賀茂神社、下賀茂神社脇を
南南東に流れ高野川と合流する。西高瀬川と合流、そのまま桂川に注ぐ。


京都の文化を育んだ美しい流れ
古くから東山と並んで京都のシンボルとして名高い鴨川。
時には禊(みそぎ)の川として神聖な行事をささえ、時には京友禅の艶やかな彩りを
川面に浮かびあがらせ、京の人々の暮らしに無くてはならない清らかな流れを保ってきた。


鴨川公園
鴨川の河川敷に整備された公園。ジョギングロードや散歩道が整っている。


鴨川は1964年より、起点よりすべて「鴨川」の表記に統一されている。
通例として、高野川との合流より上流は「加茂川」・「賀茂川」と表記されている。

鴨川を歩く、昔の人々の風景絵がありました。

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は京都市左京区にある神社で通称は下鴨神社。
式内社、山城国一宮、二十二社。旧社格は官幣大社。

高野川・・・京都市左京区を流れる淀川水系の一級河川。




哲学の道
京都市左京区にある小道。南禅寺から銀閣寺まで、琵琶湖疏水の両岸に植えられた桜は
みごとで、春や紅葉の秋は観光客で賑わう。
哲学者・西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことからこの名がついた。
西田が詠んだ歌 「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を吾は行くなり」



平安神宮
京都市左京区にある神社。旧社格は官幣大社。勅祭社。
1895年平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として
平安京遷都当時の内内裏の一部復元が計画された。

知恩院
京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院

円山公園
京都市東山区にある公園。国の名勝に指定されている。園域は八坂神社、知恩院に隣接する。

八坂神社
東山区祇園町にある神社。二十二社の一社。旧社格は官幣大社。
通称として祇園さんと呼ばれる。祇園祭で知られる。

観光の楽しみに道を歩き、街並みを眺め、土地の文化に触れる。
石堀小路
八坂神社の正門を出て左手に折れる路地へ入る道。
路地へ入った途端に両側に並ぶ町屋の基礎部分の石垣がまるで石塀のように見える。


二年坂・産寧坂
一念坂・二寧坂・産寧坂がある。
二寧坂では、「ここでつまづき転ぶと二年以内に死ぬ」という言い伝えがある。
「石段坂道は気をつけて」と言う警句。
八坂神社・円山公園・高台寺・八坂の塔・清水寺を結んでいるため
観光客が絶えない。沿道は土産物店・陶磁器店・料亭がある。



茶わん坂
一見閑散なこの坂ですが、京焼・清水焼の長い歴史と風土の中で名工を輩出してきた。

京都の歴史・魅力を思う存分堪能いたしました。
ありがとうございました。
そして夕食はウオーキング仲間が集まり話が弾みました。


ウオーキングは素晴らしい
今日一日を有意義に・楽しく過ごしました。