例会ウオーキング
「干支守り本尊」巡り
干支守り本尊 とは
人はそれぞれの生まれた干支によって、生まれながらに守り本尊が
決まっていると言われます
正しくは「一代守り本尊」といい、人間一代の守り本尊を定めて帰依することは
古来広く行われています。
一般的には、千手観音・虚空蔵菩薩・文殊菩薩・普賢菩薩・勢至菩薩
大日如来・不動明王・阿弥陀如来の八尊を十二支に配当
病気が治るように、商売が繁盛するように、運勢が上向くように
願をかけて祈る対象が守り本尊であり、
自分を守護してくれる仏様のことなのです。
1.日時 2月3日(日)
2.例会名 「干支守り本尊」巡り
3.主催者 鎌倉歩け歩け協会
鎌倉駅西口 横浜銀行駐車場で出発式
干支守り本尊
①辰・巳年 = 普賢菩薩 寿福寺
普賢菩薩
理性を象徴しており、元来女性でしたが、成仏して男性になったと云われます
一般に六牙の白象に乗って現れるこの菩薩は、人生の師として
最高の境地に達した理想像と云われています
② 午年 = 勢至菩薩 浄光明寺
勢至菩薩
観音菩薩と共に阿弥陀如来の脇侍として祀られたいます。観音が慈悲の立場から
人々を救うのに対し、勢至菩薩は、知恵の光を持って人々を救うとされている。
③ 卯年 = 文殊菩薩 本覚寺
文殊菩薩
「三人寄れば文殊の知恵」と云われるように、知恵を象徴しており、普賢菩薩と共に
釈迦の脇侍として祀られています。
文殊は、インドのバラモンに生まれ、釈尊の弟子となった実在の人物です。
④ 子年 = 千手観世音菩薩 安養院
千手観世音菩薩
千本の手があり、その掌すべてには目が付いていることから「千手千眼観音」とも
云われます。数限りない人々の苦悩を、観音の大慈悲ですべてすくい取り
願い事を叶えるために千本の手があると云われています。
⑤ 酉年 = 不動明王 補陀洛寺
不動明王
動かざる尊者という意味で、如来が教化しにくい衆生を救うために、見るから
恐ろしい形相をした姿で現れます。これは、人々をすくい取るためには
いつも優しくするだけではなく、時には厳しく叱り嗜めることも必要という、
「愛のムチ」的役割を果たしているからと云われています。
⑥ 戌・亥年 = 阿弥陀如来 光明寺
阿弥陀如来
釈迦が悟ったことが人々を救うためのものであるとき、そのはたらきを実感
させてくれる仏が阿弥陀如来です。そのはたらきは「知恵と慈悲」すなわち、
「知恵の光と慈悲の命は無量無辺で限りなし」という意味です。
そして、いつでもどこでも人々を救おうとしている仏です。
⑦ 丑・寅年 = 虚空蔵菩薩 虚空蔵堂
虚空蔵菩薩
虚空のように無限の知恵や功徳をもつ坩札です。また、
破壊されることのない大空のように、限りない利益を与えるとされています。
⑧ 未・申年 = 大日如来 極楽寺
大日如来
宇宙そのものであり、諸物の王者として君臨する意味から、如来ながら
菩薩の形をとります。金剛界の大日如来は「仏の智(精神)」の世界を、
胎蔵界は「仏の理(物質)」の世界を表し、二つの形で表わされていますが
智徳を具現化したもので、名称は違っても同じものであると考えられます。
コースの風景
① 鎌倉市川喜多映画記念館
川喜多映画記念館
映画の発展に大きく貢献した川喜多長政・かしこ夫妻の旧宅跡に、
鎌倉市における映画文化の発展を期して、2010年に開館した。
②鎌倉八幡宮 参道 三の鳥居
③鎌倉八幡宮 参道 二の鳥居と段葛
段葛 (だんかずら)
神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮の参道、若宮大路のなかで、二の鳥居から
鶴岡八幡宮までの車道より一段高い歩道をいう
③ 由比ヶ浜
鎌倉市南部の相模湾に面した海岸の名称。海水浴場として有名
④ 稲村ケ崎
鎌倉市南西部にある岬で、由比ヶ浜と七里ケ浜のあいだにある。
自分を守護してくれる仏様
「干支守り本尊」を巡りお参りをしました
天候にも恵まれ
楽しいウオーキングとなりました