goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会

2015年07月26日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

薬師池公園 ハスの花

 

本日のウオーキング 計画変更

  当初計画  

   JR古淵駅⇒古淵北公園⇒忠生公園⇒薬師池公園⇒鶴川駅

  変更後の計画

   JR古淵駅⇒古淵北公園⇒忠生公園  ここから 4コース

    ①コース 忠生公園⇒バス⇒町田駅

     ②コース 忠生公園⇒古淵北公園⇒JR古淵駅

     ③コース 忠生公園⇒薬師池公園⇒バスで町田駅

     ④コース 忠生公園⇒薬師池公園⇒鶴川駅

 

1.日時     7月26日(日)

2.例会名    薬師池公園の古代ハス

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

 

 

コース・・古淵北公園  忠生公園 

  

 

川崎の翁  コース①を選択

理由・・・熱中症の心配  薬師池のハスの花が咲いていないとの情報

 

 

熱中症について

①どんな障害か

運動や暑熱から起こる体の障害の総称です。熱射病や日射病と呼ばれているものは、重症の熱中症。

 

②原因は何か

人間の体は、皮膚から放熱や発汗によって体温を下げますが、外気が皮膚温以上の時や、湿度が

非常に高いと、放熱や発汗が出来にくくなり、熱中症を引き起こします。

 

③症状の現れ方

①軽症の熱けいれん・・・・頭痛・疲労感 筋肉のこむら返り

②熱疲労・・・・脱水が主体で頭痛や吐き気をもよおす

③熱射病・・・・体温が40℃を越え、意識がなくなる

 

④応急処置

①休息・・・・体を冷却しやすいように衣服をゆるめ、安静にする。

②冷却・・・・涼しい場所で休ませます。風通しのよい日陰、クーラーのきいた部屋に移動。

また、氷嚢・氷塊・などで腋(わき)の下、首まわり、脚の付け根などを冷やし、体温を冷ます。

③意識がはっきりしていれば、水分補給(スポーツドリンク)を行う。

意識障害や吐き気がある場合・・・救急車を呼ぶ。


ウオーキング例会

2015年07月25日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

大和阿波おどり

 

 

神奈川大和阿波おどり

昭和52年7月うだるような暑さの中、大和駅近くの新橋通り商店会から始まった

ささやかな催しが神奈川大和阿波おどりの誕生の瞬間でした。 

それから30数年、神奈川大和阿波おどりが大きく成長しました。

 

今日は第39回を迎えた「神奈川大和阿波おどり」を見物するために

小田急南林間駅⇒大和駅までウオーキングを楽しみます。

 

1.日時     7月25日(土)

2.例会名    大和阿波おどり

3.主催者    県央ウオーキング協会

 

出発式は16:00でしたが、真夏日の日差しは厳しかった。

 

神奈川大和阿波おどり

 

阿波おどり

徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊り。日本三大盆踊りであり、江戸開府より

約400年の歴史がある日本の伝統芸能の一つである。

阿波おどりは県外の徳島県人会などが中心になり全国への広がり、全国で

踊られていた。神奈川県も「神奈川大和阿波おどり」が小規模な祭りだったものが

発展・規模を拡大して、40万人程度の人出がある。

2015年、第39回大会は、7月25日(土)・26日(日)に開催される。

 

 

「連」

阿波おどりをしているグループのことを「連(れん)」と呼びます。

昔は自治会のような隣接した人達でグループになっており、それを「○○連中」と

呼んでいました。それが省略されて○○連という呼び方になったそうです。

 

三味線・太鼓・鉦鼓・篠笛などの2拍子の伴奏にのって連と呼ばれてる

踊り手の集団が踊り歩く。

子どもたちも喜んで参加している

 

えらいやっちゃ・・えらいやっちゃ・・ヨイヨイヨイヨイ・・

踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々・・・・・と唄われる よしこののリズム で知られる。

 

 

神奈川大和阿波おどりを堪能させていただきました

ありがとうございました。

 

 

小田急南林間駅 ⇒ 小田急大和駅  風景

 

境川・・・・東京都・神奈川県を流れ相模湾に注ぐ河川。

 

 

相模川から相模原台地に設けられた灌漑用水路が埋め立てられ

緑道として整備。

 

 

本日は、夕涼みウオーキングを楽しみ、神奈川大和阿波踊りを見物しました。


ウオーキング例会

2015年07月20日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

横浜の18区を歩こう・・・西区

日本丸・総帆展帆

 

神奈川県 横浜市 西区

横浜市 西区

横浜市を構成する18ある行政区のひとつ。市内では東に位置するが、中区から分離した際に

中区の西にあることから「西区」と命名。

西区の中核駅である横浜駅およびみなとみらい駅周辺は・・・横浜都心に指定されてる。

 

 

総帆展帆

総帆展帆とは、帆船日本丸の全ての帆を広げることをいいます。(普段はたたんでる)

現在の日本丸の帆(セイル)は全部で29枚あります。

 

総帆展帆が行われるのは、今年は12回(日)あり、今日7月20日・祝日・海の日が

総帆展帆に日なので、ウオーキングを企画されたので、見に来ました。

 

1.日時     7月20日(月・祝日)

2.例会名    横浜の18区を歩こう・・西区

3.主催者    よこはまウオーキング協会

 

   

 

 

神奈川県横浜市横浜駅そばの、そごう百貨店2階 鐘の塔広場で出発式

 

帆船日本丸   

 

総帆展帆

帆船日本丸が最も美しく見えるのは、29枚すべての帆を広げている時です。

日本丸の帆走する優美な姿は「太平洋の白鳥」と呼ばれておりました。

 

本日の10時30分から1時間で帆を広げます。帆を広げる前の日本丸。

 

総帆展帆の(全ての帆を広げる)作業は、自動で広げたり、たたんだりではなく、全て手作業。

この作業は訓練を終えて登録されているボランティア2000人の方々の協力で行っている。

(写真では見づらいが、帆の所で作業している姿が写っている。200人/一回が参加)

 

帆船日本丸

帆船日本丸

1930年(昭和5年)、兵庫県神戸市・川崎造船所で進水、日本の航海練習船

その美しい姿から、「太平洋の白鳥」・「海の貴婦人」とよばれ、半世紀にわたり活躍。

1984年に引退、1985年から横浜市のみなとみらい21地区、日本丸メモリアルパーク内で

展示・公開されている。

主要諸元

船種・・4檣バーク型帆船  総トン数・・2278トン  全長・・97m  全幅・・13m

メインマスト・・46m(水面から)  定員・・138名  ディーゼル機関による機走可能

 

日本丸の模型

 

横浜市 西区の風景

 

帷子川

横浜市内を流れている。旭区若葉台の湧水に源を発し横浜港に注ぐ。

 

高島水際線公園・・・横浜市西区みなとみらい六丁目にある近隣公園

 

臨港パーク

敷地面積:78,967㎡、みなとみらい地区で最大の面積を誇る公園。

横浜港を望む都会のオアシス。サザンオールスターズが野外大ライブを行ったので有名。

 

 

 

 

帆船日本丸の総帆展帆を

最初から最後まで見ることが出来感激!!


ウオーキング例会

2015年07月19日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

早朝ウオーキング

座間の湧水

 

 

座間市の自然環境

座間市は、座間丘陵西側の崖下や、目久尻川・芦沢川などで多くの湧水が見られる。

これらの湧水はそれぞれ様子が異なりますが、いずれも人々の心を和ませ、癒してくれる

貴重な場所です。

 

今日は、座間市の湧水巡りのコース、「ホタル」が見られる湧水を楽しもう。

 

1.日時     7月19日(日)

2.例会名    早朝ウオーキング 座間の湧水巡り

3.主催者    あつぎウオーキング協会

早朝から夏の日差しが厳しい中で、小田急・相武台前駅近くのかにが沢公園で出発式

 

座間市の湧水

湧水・・・・崖下や谷戸の窪地などから地下水が自然に湧き出してくる現象・場所のこと

 

番神水湧水(ばんじんすい)

座間公園の南側の段丘下にある祠(ほこら)「番神堂」の裏手から湧き出す湧水で

現在は防火用水や、街並み整備事業を潤す水として利用されている。日量659トン。

 

 

龍源院(りゅうげんいん)湧水

鈴鹿神社の東側の段丘下にある龍源院の裏手から湧き出す。

現在は街並み整備事業の一環として整備。日量942トン

鈴鹿神社から縄文後期の遺跡が発掘されている。

 

コースの風景

県立 座間谷戸山公園

神奈川県座間市に位置する県立の都市公園。1993年(平成5年)開園。

敷地面積は30.6ヘクタール。里山の風情を残す「自然生態系観察公園」として整備。

木陰の中をウオーキング、ホッとする一瞬である。

 

座間神社

 

武相総鎮護 座間神社

境内には湧水の豊富な座間市民の飲料水の源を有して、遠く大山、丹沢連邦の山並を仰ぎ、

近くは相模の母とたとえられる、相模川を一望できる。

 

 

真夏日にもめげず

「自然」が残る郷土、座間市を巡りました。

 

 

 

 

 

 


ウオーキング例会

2015年07月18日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

かわさきの道を歩こう

川崎大師・風鈴市

 

 

川崎大師・風鈴市

川崎大師は、参拝者が年間約300万人にものぼる「関東の三大厄除け大師」のひとつです。

その川崎大師で開催される「川崎大師・風鈴市」は、日本各地の特色ある風鈴を

多くの人に楽しんでもらおうと先代管主の提案で始まったもので、今年は記念すべき20回目。

 

川崎大師・風鈴市を見るために、川崎市・中原区・元住吉駅⇒川崎区・川崎大師まで

3通りのコースを設定しウオーキングを楽しむ企画に参加した。

 

 

1.日時     7月18日(土)

2.例会名    かわさきの道を歩こう 川崎大師・風鈴市

3.主催者    川崎ウオーキング協会

東急東横線・元住吉駅7分にある、中原平和公園での出発式

4.集合場所    川崎県立・中原平和公園

戦後、米軍の出版センターとして接収されていた土地が、昭和50年に全面返還されたのを

契機に、川崎市立中原平和公園として整備された。

 

「平和」をテーマにした施設として、平和記念像・彫刻展示広場・川崎市平和館がある。

敷地内には、緑も多く、桜の木々が並ぶ環境は地域の人々に人気があり、桜の名所。

 

 

川崎大師・風鈴市

 

川崎大師・風鈴市の魅力

本年も北は北海道から南は沖縄まで、全国47都道府県より、

900種類・30,000個の風鈴を一堂に集め、20回目の風鈴市を賑やかに開催してる。

風を音に変えてその風情を味わう風鈴は、暑い夏を涼しく過ごそうと工夫した

日本人ならではの発明品。

 

 

 

南部鉄器で有名な岩手県から届く鉄製の「南部風鈴」・

焼き物で有名な佐賀県から届く「有田風鈴」など、金属・陶器・ガラスはもちろんのこと

石や炭で出来た珍しい風鈴が集まります。

 

 

川崎大師オリジナルの「厄除けだるま風鈴」 参拝記念にパチリ・・・

 

川崎大師境内で開催されている風鈴市

 

 

 

風鈴市へのコース風景

 

川崎県立中原平和公園をスタート

台風11号通過の後、気温が上昇し真夏日となった今日、暑さに向かって出発。

 

二ケ領用水

江戸時代、徳川家康から新田開発を命じられ、

慶長2年(1597)に多摩川の下流右岸(川崎側)の二ケ領と左岸(東京都側)の二ケ領を合せた

四ケ領の用水建設を始めた。14年の歳月をかけて完成。

 

武蔵野貨物線・の貨物ターミナル・横須賀線・湘南新宿ラインを跨ぎながらのウオーク

 

JR南武線「平間駅」から10分に位置する細長い公園。

 

JR横須賀線・湘南新宿ライン「新川崎駅」近くの線路脇に、自然散策をしたり、思いっきり遊べる公園

 

 

 

 

 

 

夏の風物詩として親しまれている風鈴

音色の澄んだ南部鉄の風鈴・見た目にも涼しげなガラス製の江戸風鈴。

夏になると当たり前のように軒下に「風鈴」を吊るしたものです。

蝉の声に混じって聞こえてくる涼やかな音色を楽しみ、

短冊を揺らす風を心で感じ取りました。

 

日本には素晴らしい風物詩があります。

日本 万歳!! 

 


ウオーキング例会

2015年07月12日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

早朝ウオーク

境川の保存緑地

 

 

 

最高気温が30℃を越す真夏日に332名のウオーキング仲間が集まり

神奈川県大和市 境川の保存緑地を歩く。

皆さん 元気・元気 !!

 

1.日時     7月12日(日)

2.例会名    早朝ウオーク・・境川の保存緑地

3.主催者    県央ウオーキング協会

出発式  会長挨拶で熱中症対策として水分を、小まめに・多く取ることの指示あり。

 

コース風景

    

小田急線・大和駅から会場のふれあいの森へのプロムナード

 

スタート

ふれあいの森 親水広場を出発

 

気温ぐんぐん・・うだる列島・・気にしないウオーカー

日本列島は高気圧に覆われて気温が上昇、群馬県・茨城県・岐阜県では

35℃以上の猛暑日となった。

 

 

夏の高校野球 開幕

186チーム 喜びをかみしめ戦う !!

第97回全国高校野球選手権神奈川大会が11日横浜市中区の横浜スタジアムで開幕した。

参加186チームの球児たちが炎天下、これから熱戦を繰り広げる。

神奈川県大和市・引地台公園の「大和スタジアム」は、頂点を争う球場である。

 

久田緑地

木陰に入ると ほっと一息する。

 

 

 

早朝ウオーキングでの緑地ウオークを楽しみました。

炎天下での役員さんのボランティア活動、御苦労さまです。

ありがとうございます

 


ウオーキング例会

2015年07月11日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

成瀬尾根から玉川学園へ

 

 

東京都 町田町立 成瀬尾根緑地

神奈川県横浜市と東京都町田市の境にある成瀬尾根緑地は、地元のみぞ知る

眺望に優れたスポットです。緑地が広がります。

 

本日はJR横浜線・成瀬駅 ⇒ 小田急線・玉川学園駅までのウオーキング

 

1.日時     7月11日(土)

2.例会名    成瀬尾根から玉川学園へ

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

    

梅雨の晴れ間、陽射しが厳しい中、出発式

役員の受付風景

 

 

コースの風景

成瀬市

町田市南部にに位置し、人口1万人弱。1960年以降宅地開発が進んだ。

 

 

恩田川

東京都町田市と神奈川県横浜市を流れる一級河川で鶴見川水系の大きな支流。

成瀬地区には、桜並木の遊歩道が整備され、桜の名所として有名。

 

 

成瀬城

古くから「城山」と呼ばれてきたこの地は、城主や築城年代については明らかではないが、

平安末期から鎌倉初期にかけてこの地を所領したとされる

横山党の鳴瀬四太郎の居館といわれている。

 

 

 

 

 

 

 

本日は、東京都町田市 成瀬を歩きました。

 


ウオーキング例会

2015年07月04日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

平塚の七夕

 

 湘南ひらつか七夕まつり

神奈川県平塚市で行われる七夕の祭りである。関東三大七夕祭りの一つ。

2011年以降は開催期間が7月第一金曜日から三日間となった。

 

今年で65回目を迎える湘南ひたつか七夕まつりを楽しむために

JR大磯駅からウオーキングを行った。

 

1.日時     7月4日(土)

2.例会名    ひらつかの七夕

3.主催者    ひらつかウオーキング協会

 

 

JR大磯駅近くにある神明町公園での出発式。小雨がパラパラ・・・

 

 

湘南ひらつか七夕まつり

ひらつか七夕まつり

第二次世界大戦中、平塚市には海軍火薬廠があったため、1945年7月の空襲で焼け野原となり、

終戦後の1951年7月に復興祭りが開催された。

平塚商工会議所・平塚市商店街連合会が中心となり、「仙台の七夕まつり」を模範として

「第一回平塚七夕まつり」が1951年7月に行われた。

 

ひらつか七夕まつりのメインは、湘南スターモールや紅谷パールロードです。

日本一といわれるほどの七夕飾りの豪華さに目を奪われます。

バラエティーに溢れる豪華な七夕飾りをはじめ、湘南ひらつか織姫の3人の女性がイベントに参加

パレードや見付台ステージでダンスや歌のイベントが行われ盛り上がります。

2014年度は三日間で、165万人が来場しました。

七夕飾りは市全体で約3000本、大型の竹飾りが約80本飾りつけられている。

 

 

昼食を頂きながら

平塚の七夕祭り・ウオーキングの話・これからの目標について話し合い

ウオーキング仲間と楽しい時間を過ごしました。

 

 

今年も、素晴らしい平塚七夕祭りを観賞させていただきました。

 

コースの風景

  ⇒ 

今回は、JR大磯駅から七夕の街 平塚までウオーキングを楽しみました。

 

 

 

旧東海道・大磯宿  化粧坂

各地に化粧坂という地名がありますが、「けしょう」と読むのではなく「けわい」と読みます。

「見出しなみを整える」という意味があるそうです。

多くは中世の国府や守護所などの近葉に見られる。

 

 

国道1号線・・・・東京から大阪へ至る国道で、大磯から平塚へと西に向かって歩きます。

 

 

高来神社

徳川家康の神影である東照宮が併せ祀られ、諸大名は参勤交代の折に

馬を降りて参詣した神社。

 

花水川・高麗大橋から眺める丹沢山塊の大山

 

桜が丘公園より見上げる 高麗山

高麗山・・・大磯町と平塚市に跨る山で、大磯丘陵の東端にあたり、標高168m。

 

要法寺

 

松雲山要法寺・・・日蓮宗の寺院

鎌倉幕府の執権・北条泰時の次男泰知が平塚に住んでいました。

日蓮聖人は弘安5年(1282)病身を武州の池上邸で病身を養うために身延山を出発して

平塚の泰知邸に一泊されました。この宗祖の霊跡に建立されたのが要法寺。

 

四十瀬川公園・・・土地区画整理事業で整備された公園。

開設前は豊かな湧水により、阿弥陀池や四十瀬川が流れていました。現在は名前だけ。

 

 

 

 

神奈川県平塚市が誇る観光の祭典「湘南ひらつか七夕まつり」を観賞し

豪華絢爛な七夕飾りを楽しんだ一日でした。