“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会

2013年01月27日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

湘南江ノ島20海里ウオーク

湘南海岸の全コースを歩く

 

湘南江ノ島・・正面の島が江ノ島

① 湘南海岸は、湘南地方のうち神奈川県鎌倉市の七里ケ浜から藤沢市の江ノ島を経て

茅ヶ崎市の柳島海岸に至る相模湾に面する砂浜海岸である。

江ノ島を境に東西で景観が大きく異なっている。

② 海里(かいり)・・・海里は距離の単位であり、正確に1852mである。

海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに使われる。

日本では「海上で使われる里」という意味でカイリという言葉が作られ、「浬」が作られた。

今日では由来に基づいて「海里」と書くのが一般的。

長さの単位には・・・メートル・海里・ヤード・チェーン・マイル・尺・間・町・里などがある。

今回の企画は、海岸沿いを歩くので海里にしたのかな ??

 

1.日時     1月27日(日)

2.例会名    第11回湘南江ノ島20海里ウオーク 湘南海岸の全コースを歩く 

① 20海里コース・・・ゴールはJR二宮駅

② 10海里コース・・・ゴールはJR辻堂駅

③ 5海里コース・・・ゴールは鎌倉八幡宮

自由歩行

3.主催者    よこはまウオーキング協会

  

それぞれのコースによりスタート時間が異なる。

 

コース風景

巷の声として、富士山は登るのがいいか、富士山は眺めるのがいいか がある。両方とも良い。

本日は、眺める富士山を堪能しましょう。  解説も無しとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

和賀江嶋(わかえのしま)・・・正面の沖合に見える嶋・・人工の島

1232年(貞永元年)に築かれたが、現在では満潮時にはほぼ全域が海面下に隠れてしまう。

現存最古の人工の港湾施設であり、国の史跡に指定されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江ノ島より西側の湘南海岸

海岸沿いに山が無く、広く白い砂浜が、相模湾沿いに湾曲しながら長距離にわたり続いている。

富士山を中心に、左に箱根・伊豆、右に丹沢の山々が見える最高の景観。

 

 

 

 

 

 

 

晴天・快晴・微風・温暖の好条件の中を

雄大で美しい富士山を眺めながらのウオーキングでした。

ウオーキング仲間と楽しい会話を交わしながら、写真を撮りながら「歩く」を

思う存分楽しみました。至福の時間を過ごしました。

ウオーキング万歳 !!

よこはまウオーキング協会、役員の方々、お世話になりました。

ありがとうございました。

 

 


ウオーキング 例会

2013年01月26日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング 

新春の相模原公園

 

相模原市ウオーキング協会の例会  新春の相模原公園

① 新春・・今日は1月26日、「新春」とはいつまでをいうのか?? 少し考え、調べてみた

「新春」とは一定期間を指すのではなく、「新春」の意味で、春になったことを言っている。とある。

辞書で調べると、新春=新年・正月・はつはる。  別の書籍では

旧暦の正月は、立春と同時期であったことから「新春」は正月の意で用いられた。

単に「春」といっても、それは正に正月のことだった。

現在、「新春」が1月にも転用して称されるのは、こうした旧暦の習慣の名残。

②相模原公園・・・神奈川県相模原市にある県立公園で1979年(昭和54年)に開園。

敷地面積は23.8ha、隣接の麻溝公園を合せると69.1ha。

何度か訪れたが、冬枯れの公園景色を求めて参加した。

 

1.日時     1月26日(土)

2.例会名    新春の相模原公園

  

新春の相模原公園 コース

小田急相模大野駅⇒相模大野公園⇒麻溝公園⇒相模原公園⇒淵野辺公園⇒JR淵野辺駅

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

  

朝日を浴びて出発式、協会旗は「アジサイの花」・・相模原市の市花。

 

コース風景

  

相模大野中央公園

相模女子大学で行われている入学試験

1月末から3月にかけて行われ、悲喜こもごもの光景が繰り返される。 頑張れ!!

  

水道道路または水道道

明治以降の生活様式の近代化、都市への人口集中に伴い、上水道の需要が高まった。

良質な水源確保のため近代水道が整備された。

水道道緑道

相模原市における横浜水道道緑道は12.2Km・幅員は約12mで相模原市内を横断。

歩行者・自転車の通路、両側の空き地には芝生やバネ遊具、ベンチや休憩施設など整備。

  

相模原麻溝公園の展望台 グリーンタワー相模原 が正面に見える

高さ55m・展望室高さ38m 入場無料

  

県立相模原公園

座間小銃射撃場跡地を中心に整備に整備、平成4年の全国都市緑化フェアーの開催を機に

隣接する市立相模原麻溝公園とともに全面的に再整備。

サカタのタネ グリーンハウス

600種以上の植物が育つ、県内有数の大温室。

私たちと植物の新しいつながり方について提案している。

噴水広場

フランス庭園を思わせる公園で、季節の花が美しく演出された噴水広場

両サイドにあるメタセコイアの壮大な並木が噴水のきらめくシャワーとマッチ。

  

メタセコイア

スギ科の落葉高木。和名はアケボノスギ。樹幹は直立し、大きいものは高さ35m・径2~3mに達す。

横浜水道局の沈殿池

横浜市水道局の沈殿処理に使われている。相模湖(相模ダム)に貯えられた水は、

発電に使用された後に、下流のダムで取水し、ここに送られ約7時間、ゆるやかに滞流させ、

その間に水中微粒子の沈澱処理を行う。

  

1月中旬に降った雪がまだ残っておりました。

 

 

 

1月の末、晴天の相模原市を気持ちよく歩きました。

神奈川県には整備された公園が多い事に驚いておりますと共に

健康で元気に歩いていることに喜びを覚え、感謝の気持ちでいっぱいです。


ウオーキング 例会

2013年01月24日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング 千葉

忠敬江戸入り フォーデーウオーク

① 伊能忠敬は江戸時代の商人・測量家である。

1800年(寛政12年)から1816年(文化13年)まで、足かけ17年をかけて全国を測量し

大日本沿海興地全図を完成させ、日本国の歴史上はじめて国土の正確な姿を明らかにした。

② 家業の酒蔵と販売をしていた千葉県佐原市から測量のため、江戸・深川に住居を構えた。

佐原⇒江戸深川 110Kmを4日間かけて歩く企画に参加した。

 

1.日時     1月24日(木)

2.例会名    忠敬江戸入りフォーデーウオーク

  

フォーデーウオークのコース

一日目・佐原駅前⇒成田山新勝寺  二日目・栗山公園⇒手賀沼公園

三日目・手賀沼公園⇒市川関所跡  四日目・市川関所跡⇒富岡八幡宮

3.主催者    NPO法人 千葉県ウオーキング協会

  

JR佐原駅前・佐原中央公民館前で出発式 市長・マスコット人形も参加

 

 

コースの風景

スタート

JR成田線 佐原駅前

佐原市は千葉県北東部に存在した市。2006年に合併して香取市となった。

  

郷土の偉人、伊能忠敬は、今から200年まえの江戸時代中期に実測による

日本地図を作成するという大事業を達成した人物。

佐原の人々は彼のことを尊敬と親しみを込めて「ちゅうけい」と呼んでいる。

 

平成8年に建物完成

   

伊能忠敬の旧宅

伊能忠敬は1745年九十九里浜で生まれ、17歳のとき水郷の村佐原の名門と言われた

伊能家の養子になる。家業の酒蔵と販路の拡大に努めた。

  

樋橋(とよはし)

千葉県香取市の小野川に架かる橋で、ジャージャー橋と呼ばれ、日本の音100景に選ばれてる。

樋橋はもともと農業用水を佐原に送るために小野川に架けられた大きな樋(とよ)であった。

この樋から小野川におちる水の音からジャージャー橋の名が付いた。

  

利根川                         小野川

利根川・・・群馬県に端を発し、千葉県北部を流れ、佐原市を抜けて太平洋に注ぐ100Kmの川。

小野川・・・市内をゆったりと流れ、江戸時代・明治時代の建物が残り、古き良き時代が偲ばれる。

 

 

500選の押印をもらうために「忠敬江戸入りフォーデーウオーク」に参加した。

朝4時に起きて、5時の電車で宿河原⇒佐原へ。

今回は4日間の行程の一日のみの参加であったが、第二の人生を花開かせた忠敬を

偲びながら楽しく歩けました。


ウオーキング 例会

2013年01月23日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

多摩ニュータウンの緑道

本日のテーマは 「多摩ニュータウンの緑道」

① 多摩ニュータウンは東京都稲城市・多摩市・八王子市・町田市にまたがる多摩丘陵に開発

されたニュータウン。1965年(昭和40年)に都市計画が決定し、1971年(昭和46年)

多摩市諏訪・永山地区に入居が開始。

② 緑道とは、植樹帯や園路(歩行者路・自転車路)を主体とした緑地で、公園・学校・駅・広場など

公共サービス施設を結ぶよう配置されている。

③ 本日歩く多摩市には193の公園があり、ニュータウン地域には123の公園があり、

それを結ぶ緑道があり、多摩ニュータウンの良さが緑豊かな環境にあるといわれる所以である。

 

1.日時     1月23日(水)

2.例会名    多摩ニュータウンの緑道

  

本日のコース

小田急永山駅⇒永山北公園⇒瓜生せせらぎ散歩路⇒貝取北公園⇒貝取山緑地⇒豊ケ丘北公園

とちのき公園⇒豊ケ丘スクールロード⇒豊ケ丘南公園⇒落合第二公園⇒落合東遊歩道⇒

一本杉公園⇒諏訪南公園⇒諏訪・永山ふれあいの道⇒多摩東公園⇒聖ケ丘緑地⇒聖ケ丘遊歩道

都立桜が丘公園⇒大谷戸公園⇒諏訪北公園

3.主催者    川崎ウオーキング協会

 

小田急永山駅近くの永山北公園での出発式

 

公園と緑道の風景

本日のテーマ、公園と緑道の様々な顔を楽しんでください

永山北公園

小田急永山駅の近くにあり、公園内にある歩道が近隣の住民の通勤・通学・買い物の

通り道として利用されていることから、一日中人通りの多い公園。

スタート

落葉の永山北公園をスタートする。枯葉を踏んで元気に出発。 気持ちいい!!

 

  

瓜生せせらぎ散歩道

国道18号から一歩静かな住宅街に入ると、細長い敷地に流れのある水辺の散歩道にでる。

歩道の途中には瓜生一里塚があり、エノキが植栽されている。

  

貝取山緑地

かっての多摩丘陵の杜の一部を保全し、ふるさとの森として整備された緑地です。

この緑地では、人々が長年自然に働きかけた里山の自然を満喫することが出来ます。

 

貝取山緑地から眺める 多摩ニュータウン

  

貝取北公園

公園の尾根の土壌が乾燥しやすい所には、アカマツやイヌツゲ・アセビが生育し、

緩斜面にはかっては薪炭林として活用されたクヌギ・コナラの林が見られる。

  

豊ケ丘北公園

自然の丘陵地形を活用し整備された公園で、園内には樹林のなかを歩く園路や

休憩施設が整備、もともとこの地域に自生する落葉樹が多く植栽、季節感溢れる公園。

 

とちのき公園

多摩市豊ケ丘の中央あたりに位置し、この公園の整備に住民が参加したハーフメイド方式が採用。

公園名の「とちのき公園」は昔このあたりにトチノキがあったことから。

  

豊ケ丘スクールロード

延長2Kmのスクールロードは、沿道の住居地から車道を通らず安全・快適に、

各学校施設や公園・近隣センターに通える公園の雰囲気を出している道。

残雪が見える落合第三公園

  

 

一本杉公園

多摩ニュータウンは昔は雑木林の広がる多摩丘陵だったが、この一本杉公園の位置する

多摩市南野辺りはその尾根にあたる。武蔵国府のあった小野路は、小野郷と鎌倉とを繋ぐ鎌倉道。

 

  

諏訪南公園

中央部にグラウドを抱えその周囲が遊歩道、それらを取り巻く樹木の緑の組み合わせが良い風情。

落ち葉が作り出す風情は、最高である。

  

多摩東公園

 

  

聖ケ丘遊歩道

 

  

諏訪永山ふれあいの道

永山駅から永山南公園を経て、その先の多摩東公園あたりでよこやまの道に入る

 

都立桜が丘公園

  

大谷戸公園

身近にキャンプが楽しめる場所で、テントが15張れるスペースあり。用品の貸し出しもあり。

  

聖ケ丘遊歩道

 

 

多摩ニュータウンに一次入居が始まって40年余りが経過した。

当時30歳から40歳で入居した方々は70歳から80歳を迎え、高齢化社会を作り出している。

しかし、木々を含む自然は開発当時からより自然らしく育って美しい景観を作り出している。

今日はそんな多摩ニュータウンを楽しく歩かせていただいた。

今回の企画は「川崎ウオーキング協会」で、緑道を歩こう!パスポートシリーズの

第一回目である。12個の押印箇所のあるパスポート、これからに大いに期待したい。

有難うございました。  よろしくお願いいたします。


ウオーキング 例会

2013年01月20日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

初詣 川崎大師

1月20日であるが、小田原市歩け歩けの会が川崎大師の初詣の企画をした。

①初詣とは、年が明けてから初めての神社や寺院などに参拝する行事。

元々は「年籠り」と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて

氏神の杜に籠る習慣であった。やがて年籠りは大晦日の夜の「除夜詣」と

元日の朝の「元日詣」の二つに分かれ、元日詣でが今日の初詣となった。

翁は川崎大師には元日の早朝に初詣をすましているが、お付き合いで参加しました。

 

1.日時     1月20日(日)

2.例会名    初詣 川崎大師

3.主催者    小田原市歩け歩けの会

  

役員のミーティングと出発式風景

 

コースの風景

1月14日に降った雪が道路の隅にまだ残っている。

南河原公園

都会の中に見つけた憩いのパーク

国道一号線に隣接し船形の巨大遊具などが揃っている公園

さいわい緑道

昭和初期頃から多摩川から砂利輸送などを中心に使われ、その後工場移転やトラック輸送の

発達にともなって、1970年に廃止された川崎河岸貨物線の跡地利用。

大師道

大師詣は江戸時代中期から盛んになり、この道は川崎大師への参拝客で大いに賑わった。

多摩川の土手にも残雪が残っていた。

「味の素」工場敷地の横をウオーキング

1月20日でも参拝客で賑わう川崎大師

大師 仲見世

大山門までの200mの通り沿いに、大師名物 久寿餅・せき止め飴・縁起物のだるま

など、名産品を扱う約40の店が軒を連ねる。

川崎大師

ゴールの大師公園

三人の翁  新春大放談 今年2回目

藤沢・横浜・川崎の翁、今回も大いに語った。


ウオーキング 例会

2013年01月19日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

横浜・藤沢市境付近の公園つなぎ

  

本日のウオーキングのタイトルは「藤沢市・境付近の公園つなぎ」

①藤沢市は神奈川県南部中央の相模湾に接する市。湘南と呼ばれる地域の中で、人口42万人

住宅・観光・産業・文教都市。全国的に有名な江の島、片瀬・鵠沼・辻堂海岸を有する。

②公園とは公衆が憩いまたは楽しむために公開された場所(区域)

従って公共性の高い団体・組織・によって運営されることが多い。自然状態を保つことが優先。

草木を植え、噴水を設置、子供の遊具を設置、都市または地域の中核に位置し、

動物、植物などを自然に近い状態で人に見せる動物公園・植物公園・森林公園など。

そのようなタイトルに魅せられて、残雪の残る公園を散策した。

 

1.日時     1月19日(土)

2.例会名    藤沢市・境付近の公園つなぎ

  

公園つなぎ

湘南台公園⇒境川遊水公園⇒天王森泉公園⇒俣野公園⇒戸塚西公園⇒

まさかりが淵⇒まさかりが淵市民の森⇒小雀公園⇒金井公園

川つなぎ

境川 ⇒ 宇田川 ⇒ 柏尾川

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

    

小田急 湘南台駅7分の湘南台公園に集合 朝は冷えたが、快晴・無風・最高のウオーキング日和。

 

公園と川つなぎの風景を写真に納めました

 

湘南台公園

湘南文化センターと国道467号をはさんで向かい合う公園。

木々に囲まれた自然味溢れる園内には、芝生広場・大きな花壇・遊具広場・がああります。

14日に降った雪が残っている。

神奈川県立 境川遊水地公園

境川の治水のために1990年度から「かながわSafetyリバー50」に基づいて着手。

俣野遊水地・下飯田遊水地・今田遊水地を県立公園として整備するものである。

当公園で境川の和泉川が合流する。

天王森泉公園

地域住民を主体とした天王森泉公園運営委員会が市より管理委託を受け活動している公園。

緑豊かな公園の特色を活かした行事を実施。かれることのない湧水が里山の風情を増している。

俣野公園

横浜市・戸塚区・俣野町にある野球場・広場・遊具がある。横浜ドリームランド跡地に建設。

  

戸塚西公園・・・横浜市戸塚区深谷町にある近隣公園。

まさかりが淵

まさかりを瀧壺におとした木こりと、この瀧の女神との不思議な伝説が伝えられている

 

 

まさかりが淵市民の森

宇田川のある民話の残るまさかりが淵と、それを取り巻く雑木林の森です。

森の中には広場や散策路が整備され、歩きやすくなっている。

小雀公園・・・自然と共有するやすらぎのひととき・心と体の解放空間

運動広場とテニスコートがある運動ゾーンと、里山の自然を生かした散策ゾーンの二つの顔がある。

金井公園・・・平坦で広々、静かに過ごせる癒しの公園

柏尾川沿いにあり、緑がとても多く、近隣の幼稚園・保育園の遠足コース。

 

川の風景を撮りました

  

境川

河川名は、1594年(文禄3年)彦坂刊部直道が検地するにあたり

「高座川(たかくらかわ)を相武の国境とし、境川と称す」として以降境川となった。

下流は片瀬川と呼ぶ場合もある。

  

柏尾川

神奈川県南部を流れ、境川の支流。戸部川とも呼ばれる。全長11Km

柏尾川プロムナードサクラ並木

戸塚駅付近から栄区金井町までの両岸4Kmに亘る桜並木。

桜の歴史は古く、安政年間にまでさかのぼる。戦争や改修による伐採と

新たな植樹を繰り返し現況に至る。

 

 

晴天の青空・残雪の雪の白・暖かな日差し・気持ちの良い一日を過ごしました。

日本の豊かさを感じながら、協会の企画に感謝しております。

ありがとうございました。

 

 


東日本 大雪

2013年01月15日 | 翁の独り言

三連休の最終日 1月14日

爆弾低気圧が襲来

首都圏 大雪と強風

雪の舞う中、新成人の門出

1月15日 産経新聞

「成人式の日」の14日、県内の多くの市町村で新成人の門出を祝う記念行事が行われた。

大雪の中大勢の新成人が出席し、成人としての一歩を踏み出した。

振袖びしょぬれ

1月15日  読売新聞

新成人が着飾った振袖がびしょぬれになり、傘を握りしめ、なれない草履や下駄で

恐る恐る歩く新成人の姿が目立った。

 

東日本大荒れ

急速に発達した低気圧の影響で、関東甲信越と東北の太平洋側は14日、

広範囲で雪になった。首都圏でも積雪があり、交通機関が混乱。

 

三連休の最終日となった14日、関東各地は急速に発達した「爆弾低気圧」いよって

大荒れとなった。

 

一夜明けた翁の家の周辺風景

拙宅からの眺め  屋根に積もった雪景色、朝日に輝く

お向かいさんの邸宅

スポーツジムに通う道の風景

二ケ領用水の雪景色

 

 

テレビのニュースを見ていると、「まさか、こんな雪になるなんて・・・」。

急変した気象に、各地で恨み節が漏れた。


ウオーキング 例会

2013年01月13日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

KWAパスポートシリーズ 第一弾

目久尻の谷戸と公園巡り

KWA(神奈川県ウオーキング協会) 認定行事

KWA主催及びその加盟団体12協会それぞれが開催する行事に参加すると、

KWAウオーキングパスポートに押印され、25回完歩すると認定される。

2013年、KWAパスポートシリーズは全9回開催され、4回の参加が認定条件。

今回はその第一回目である。

 

1.日時     1月13日(日)

2.例会名    KWAパスポートシリーズ第一弾

           目久尻の谷戸と公園巡り

  

ふれあいの森⇒泉の森⇒いこいの森⇒芹沢公園⇒谷戸山公園⇒北部公園

3.主催者    KWA・・普及部会

   

参加人数が多いため、班編成を行っている。

 

 集合場所の親水広場の親水池に氷が張り詰めていた。寒い朝でした。

 

 

自由歩行

コースの風景

ふれあいの森をスタート

集合場所のふれあいの森は、大和市上草柳にある緑の見本園。

ふれあいの広場・親水広場などがある森林浴スポット。東名高速道路を挟んで「泉の森」とつなぐ。

上草柳(かみそうやなぎ)多目的利用調整池・・・左側を参加者が歩いている。

一帯はかって引地川沿いの谷戸田だった。しかし、都市化が進むと雨量の流入が多くなり

洪水が発生するようになった。1982年(昭和57年)に上草柳調整池を整備し公園として開放。

 

園名石

全国で「大和」と名のつく市町村で構成する「まほろば連邦」の茨城県大和村から寄贈された

御影石で建立しました。

石には、当時の県知事長州一二氏の直筆による「泉の森」の名称が刻まれてる。

 

  

泉の森緑地

神奈川県大和市にある公園で、引地川の水源地を中心に、国道246号を挟むようにして、

42haが整備されている。

芹沢公園

神奈川県座間市の美味しい水の水源地として、座間八景に選ばれ、かながわの公園50選にも入ってる。

2002年に全面開園、敷地面積は30ha、里山の風情を残す

「自然生態観察公園」として整備。

サンクチュアリ・水鳥の池・湿生生態園・シラカシ観察林・田んぼ・野鳥の原っぱ・昆虫の森等がある。

 

北部公園  ・・・広い広場のある公園

 

   

目久尻川

神奈川県相模原市を水源とし、寒川町で相模川に注ぐ。

  

ゴールの相模国分寺跡

小田急海老名駅の東500mの台地上にあります。歴史公園として整備、市民の憩いの場。

 

 


ウオーキング 例会 ひらつか

2013年01月12日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

健脚祈願ウオーキング

   

健脚祈願・・平塚八幡宮

① 健脚とは、足(脚)が丈夫で、長い距離を歩けること。・・足(脚)が丈夫で達者なこと

② 祈願とは、ある目的が達成されるように、神仏に祈り願うこと。

 

翁も2013年KWAの例会に参加して、10Km~25Kの距離のコースを元気に歩けますよう

新春の1月12日に神奈川県・平塚市の平塚八幡宮にお願いをいたしました。

 

1.日時     1月12日(土)

2.例会名    健脚祈願ウオーキング

  

平塚八幡宮

神奈川県平塚市にある神社。毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山で行われる国府祭(こうのまち)に

参加する相模5社の1社であり、相模国の5宮格とされている。

3.主催者    ひらつかウオーキング協会

   

JR二宮駅近くの「勝負前公園」での出発式

 

今日のコース風景

JR二宮駅 ⇒ JR平塚駅

 

若い方からお年寄りの方々までが、生涯学んでいこうとするための研修所。

二宮町民大学高座なども企画されている。

 二宮町

神奈川県南部に位置する町。南は相模湾に面し、海岸線と並行するように、国道一号線・東海道本線が

東西に横断する。北側は大磯丘陵とよばれるなだらかな丘陵が東西に伸びる。

  

六所神社

相模国の総社六所宮である。元は柳田大明神と称した。

一宮・寒川神社、二宮・川勾神社・三ノ宮・比々多神社、四宮・前鳥神社、五宮・平塚八幡宮を

勧請し、柳田神社と合わせて六所神社となった。

城山トンネル

  

サザンカの咲き誇る、大磯宿・化粧坂の一里塚付近

  

高来神社・・・・昼食休憩場所

高来神社(たかくじんじゃ)は神奈川県大磯町高麗に鎮座する神社。高麗神社とも呼ばれる。

かっては後方に見える高麗山の山頂に上宮があって、高麗権現といい、

その右峯に白山権現を、その左峯に毘沙門天を勧請して、「高麗三社権現」と称した。

  

金目川・・・冬のよそおい

金目川は神奈川県西部を流れ、相模湾に注ぐ二級河川。渋田川との合流点より下流は花水川と呼ばれる

 

  

平塚八幡宮の隣にある 八幡山公園

  

平塚八幡宮

社伝によれば、仁徳天皇68年(360年)、この地方を襲った大地震に際し、

仁徳天皇の勅願により応神天皇を祭神として創建された

 

祈願のあと巫女さんからお神酒をいただいた。

巫女さんとは、主として日本の神に仕える女性のこと。舞姫(まいひめ)・御神子(みかんこ)とも呼称。

 

 

 

新春、平塚八幡宮に、歩けることの喜びを祈願して、

気持ちを新たに、何事にも清々しい気持ちでウオーキングに取り組んでいきたく思いました。

 


ウオーキング 例会

2013年01月06日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

水仙まつり

城ケ島・入り江の道

水仙まつり

三浦半島南端の城ケ島で1月15日から、60万株の城ケ島八重水仙が咲き誇る

「水仙まつり」が開催される。

今日、1月6日で少し早いかな?、早咲きが咲いているのかな?と心配しながら参加しましたが

やはり残念な結果となりました。写真でご覧の通りでございました。

水仙はヒガンバナ科・多年草。冬から春にラッパ形の美しい花を咲かせる。

次の機会に期待をしましょう。

 

1.日時     1月6日(日)

2.例会名     500選・・城ケ島・入り江の道

三浦半島

太平洋に向けて、突き出し東京湾と相模湾とを分ける。

コースは京急・三崎口駅⇒油壺⇒城ケ島

3.主催者    ヨコスカ ウオーキング協会

  

京急三崎口駅から10分位、潮風スポーツ公園で出発式

 

コース風景

三浦半島らしい景色の中を歩く

① 正面に富士山を拝みながら ② 交通量の少ない農道を ③ 大根・キャベツ畑を通りながらの道。

沿岸部で急激に海に落ち込んでいたり、標高30m程の台地があったり、その台地に雑木林がある風景。

平坦な台地が広がる。伊豆半島越しに富士山を遠くに見て、駿河湾を眺め、野菜畑に見とれる景色。

 

野菜畑

三浦大根(みうらだいこん)     神奈川県三浦半島特産のダイコンの品種。

かっては三浦半島の主力品種であったが、1980年頃を境に作付けが急減し、

青首大根に主力の座を譲った。

温暖な気候を生かした春系キャベツ

三浦半島は黒潮の影響を受けて温暖で、その気象条件を活かして

キャベツ・大根・夏はスイカ・かぼちゃ・メロン・とうがんなどを栽培している。

農家数は1700戸前後、専業農家率は40%前後と高く、若い後継者も多い。

 

  

油壺湾とその入り江

都心より約1時間あまり。国内でも有数の規模と歴史を誇るマリーナが多い。

 

城ケ島大橋

神奈川県三浦市・三浦半島先端から、海をまたぎ城ケ島にいたる橋。

城ケ島へ渡る唯一の道路で、有料道路ではあるが、歩行者は無料で通行できる。

写真は大橋の西側の景色。霞んで見えるのが伊豆東岸、すぐ下右側は三崎港。

 

城ケ島

古代~中世までは尉(律令制度の役職)というものが住んでいたので尉ケ島と

呼ばれていたが、源頼朝が「城ケ島」に改めた。と言われてる。

  

水仙の花は時期が少し早かった

  

神奈川県最南端の安房ケ崎にある「安房崎灯台」が見える。太平洋の水平線が美しい。

    

城ケ島公園内を散策

    

城ケ島西側は砂浜と広大な岩礁地帯があり、海岸も波食棚が発達している。

 

 

 

水仙の時期には少し早かったが、正月の三浦半島を楽しめた。

海がある景色・富士山が見える景色は、いつ見ても美しい。