goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2015年02月28日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

川シリーズ ②

帷子川と保土谷公園の梅

 

帷子川 (かたびらがわ)

帷子川本流の全域が神奈川県横浜市内を流れている。

旭区若葉台付近の湧水に源を発し、保土ヶ谷区・西区・神奈川区を流れ横浜港に注ぐ

 

県立・保土ヶ谷公園 梅まつり

 

 

県央ウオーキング協会の川シリーズ・二回目を楽しんだ。

 

1.日時     2月28日(土)

2.例会名    川シリーズ②・帷子川と保土ヶ谷公園の梅

3.主催者    県央ウオーキング協会

 

会長の出発式挨拶、毎度おなじみの交通ルール・マナーの厳守の呼びかけ。

4.集合地    鶴が峰公園

鶴が峰公園

鶴が峰は水流(つる)の所にある山の意味。

 

公園の中に、稲荷大明神が祀られている。

 

コースの風景

神奈川県横浜市旭区のグリーンロードにも、帷子川緑道が含まれる。

 

帷子川親水緑道

帷子川の河川改修により生じた旧河川敷とその周辺に残っている豊かで貴重な自然景観を

最大限に活用し、市民が親しめる憩いの空間として整備された。

 

帷子川(かたびらがわ)の名称の由来

川の片方が山で、片方が田畑であったため、かっては「かたひら」と呼ばれていた。

その地を流れていたので「かたびらかわ」と呼ぶようになった。名称由来には諸説あり。

 

帷子川

もともとは蛇行の激しい暴れ川で水害の多い川であったが、多くの地点で連綿と河川改良が

勧められた。近年、川の直線化や護岸工事など大規模な改修が進められ

親水公園・川辺公園などが造られた。

 

 

 

神奈川県立・保土ヶ谷公園

神奈川県立・保土ヶ谷公園

神奈川県横浜市保土ヶ谷区に所在する公園で、硬式・軟式・少年野球場や

サッカー・ラクビー場やテニスコート・プールなどがあり、運動公園として整備。

 

 

保土ヶ谷公園の梅園では、50品種、約120本の梅が植栽されており、

ウオーキング仲間が「梅まつり」を楽しみました。

 

 

 

 

2月4日から5月4日までが暦の上での春です。

二十四節気では、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨に当たります。

次第に温かくなってゆき、草木が芽吹く時季。美しい花が咲き誇る、うららかな季節の到来です。

見つける喜びに満ちているのが、春という季節ではないでしょうか。

感謝の気持ちをもって春を迎えましょう。

 

 

 

 


ウオーキング例会

2015年02月22日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

総会ウオーク・厚木市内を歩く

 

 

厚木市

神奈川県のほぼ中央にあり、東京・横浜からそれぞれ直線距離約45Km、30Kmに位置してる。

東京都心までは、小田急ロマンスカーで45分。

本厚木周辺はかっては稲作が盛んであり、水田が広がっていた。

中心市街地の急速な整備拡大により水田だ埋め立てられ都市開発がされた。

(写真・正面奥は住宅地に開発された姿)

 

1.日時     2月22日(日)

2.例会名    総会ウオーク・厚木市内を歩く。

3.主催者    あつぎウオーキング協会

 

大きなモダンの野外ステージで出発式。

 

コース風景

市街地をスタート

 

 

 

紅梅が開花し始めた、曹洞宗・浄雲寺境内。

 

神奈川県の名門高校・・・県立厚木高等学校・・正面奥の建物。

明治35年4月、神奈川県立第三中学校として開校。創立110年を超えている。

 

ぼうさいの丘公園

面積が9.4haの総合公園。厚木市の広域避難場所に指定されている「防災公園」です。

飲料水を確保するための耐震性貯水槽や各種資機材を保管する備蓄倉庫など災害時に対応出来る。

本日は曇天のため、眺めはながった。丹沢山塊の眺め抜群。

 

東京農業大学・厚木キャンパスがそびえ立っている。

1960年に設置された厚木中央農場を母体とし、1998年、厚木キャンパスとして整備。

 

ゴール・あさひ公園

多目的広場で、運動や軽いスポーツが楽しめる。

 

 

テレビの気象情報では、午前9時~12時までは雨の予報。

しかし、なんとか降らずにすみました。よかった !! よかった !!

 

 

 


ウオーキング例会

2015年02月21日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

鶴見川を歩こう

 

鶴見川

東京都および神奈川県を流れる川。東京都町田市の泉を源流とし、神奈川県横浜市鶴見区の

河口から東京湾に注ぐ。全長42Km、流域面積235㎢。

 

1.日時     2月21日(土)

2.例会名     鶴見川を歩こう

3.主催者    よこはまウオーキング協会

  

出発式風景

 

コース風景

鶴見川 いろいろ

 

ゆっくりご覧下さい

 

 

 

 

 

 

 


ウオーキング例会

2015年02月19日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

総会・ウオーク

 

本日は、神奈川県・県央ウオーキング協会の総会

総会の前に神奈川県大和市の泉の森公園を中心に散策ウオーキングを実施した。

 

泉の森…神奈川県大和市にある公園、引地川の水源地を中心に42haが整備されている。

 

 

1.日時     2月19日(木)

2.例会名    総会ウオーク 泉の森

3.主催者    県央ウオーキング協会

 

出発式・・会長挨拶・・昨夜の雨も止み晴天のウオーキング日和、元気に歩いて下さい。

4.集合地    やまと公園

やまと公園

小田急大和駅から程近い場所にある児童公園。

 

公園の中央には噴水・時計台があり、周辺にはベンチが多数ある。

木々や木陰・ベンチなども多く、親子連れの姿や公園の遊具で遊ぶ子どもたちの姿がある。

 

 

本日のコース

小田急大和駅⇒やまと公園⇒引地台公園⇒本郷公園⇒泉の森

 

スタート

公園中央の噴水横からスタート

 

 

大和警察がある道路にはホルトノキの並木道・「アスロード」がある。

ホルトノキは常緑高木であるが、古い葉は落ちる前に紅葉し、

常に一部の葉が紅葉が紅葉しているのが見られる。

 

大和市のほぼ中央に位置し水の魅力満点の公園。

「噴水池」・「ふれあいの池」・「ふるさとと川」・「かたらいの滝」という4つの水の魅力に出会う。

噴水池(噴水は止まっている)の写真。

 

東京都町田市・草戸山に源を発し、東京都と神奈川県の境界に沿って南東に流れ

大和市から流れを変えて、藤沢市の江ノ島付近で相模湾に注ぐ。

 

出番を待つ、桜並木

本日の参加者が本郷公園で休憩。

 

  

水源地を含み緑地が多いのが特徴

上草柳調整池

泉の森はかって、引地川に沿って谷戸田が並び、稲作が行われていた土地でした。

しかし、流域の都市化が急速に進んだため、雨水の流入量が多くなり水害が発生。

そこで、昭和57年に、貯水池の機能を持たせて造られたのが、上草柳貯水池。

 

神奈川県・県央ウオーキング協会 総会

式次第

場所

会場風景

 

川崎の翁 完歩賞受賞

県央ウオーキング協会主催 県央パスポート完歩賞

①完全完歩賞 ②29回~26回完歩賞 ③25回~21回完歩賞 ④20回~15回完歩賞

76名の方が受賞

受賞者の皆さん  完歩おめでとうございます。

27年度も頑張って、完歩してください


ウオーキング例会

2015年02月15日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーク

爽快(総会)ウオーク

早春の湘南台から藤沢へ

 

湘南台

神奈川県藤沢市湘南台に小田急鉄道・相模鉄道・横浜市営地下鉄が乗り入れている

湘南台駅からJR藤沢駅までを歩く。

早春

暦の上では立春が過ぎたものの、本格的な春ではありません。

わずかな春らしさを心に感じていても、まだ冬の厳しい寒さを引きずっている。

そのような感じのウオーキング。

 

1.日時     2月15日(日)

2.例会名    爽快(総会)ウオーク 湘南台から藤沢へ

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

 

出発式 風景

4.湘南台公園

昭和51年に開設された公園で、2.65haある園内には、

テニスコート2面・芝生広場・遊具広場などがある。

 

都市化の進んだ湘南台に、豊かな緑が潤いを与えている。

 

コースの風景

スタート 湘南台公園

本日も晴天に恵まれて、気持ち良いウオーキングが楽しめる

寒さにも負けず、早春の光を浴びながら、元気にウオーキング・スタート

 

神奈川県藤沢市の境川に沿って

かってのホテルエンパイア(現在は、都筑第一学園の横浜薬科大学の図書館棟)を

眺めながら、田園風景を楽しみながらのウオーキング。

 

 

 

東俣野中央公園はイギリス民話の「ジャックと豆の木」をテーマに作られたそうです。

正面は民話の「金のたまご階段」を摸して造られた。

 

 

藤沢のまちは、遊行寺の門前町として発祥しました。その遊行寺の裏山の一帯の一部が

翠ケ丘公園となっている。芝生広場で解放感を味わいながら昼食タイムをとりました。

                           

藤沢市藤が丘から赤坂下への道

 

 

湘南ふじさわウォーキング協会

平成26年度第17回通常総会

藤沢市・秩父の宮記念体育館武道室で開催された。

出席会員数 135名

 

 


ウオーキング例会

2015年02月14日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

横須賀市・臨海公園と海の道

 

横須賀市

神奈川県南東部に位置する三浦半島の大部分を占め、市域の東側は東京湾(浦賀水道)

西側は相模湾に面す。

東京湾の入り口に位置するため江戸時代から国防の拠点とされた。

 

そのような横須賀市の東側、浦賀水道に面した海岸を歩く。

 

1.日時     2月14日(土)

2.例会名    横須賀市・臨海公園と海の道

3.主催者    ヨコスカ ウオーキング協会

 

JR横須賀線・横須賀駅7分のヴェルニー公園での出発式

 

 

コースの風景

神奈川県横須賀市汐入に位置する市立の都市公園。名前の由来は横須賀造幣廠の

近代施設の建設を指導し、

日本の近代化を支援したルランス人技術者レオンスヴェルニーに由来。

公園中央に約2000本のバラが植栽されている。

バラ園の見頃は5~6月頃。5月末頃ローズフェスタが開催される。

 

さくら広場

旧日本海軍関係の慰霊碑(沖島・長門・山城の碑・海軍の碑)と正岡子規の歌碑がある。

横須賀港に面するため、アメリカ海軍の横須賀軍施設と海上自衛隊横須賀基地があり、

停泊する艦船を間近に観察出来る。

 

スタート

ヴェルーニ公園をスタートする。

 

国道16号線に沿ってウオーキング

 

三笠公園入り口の公園通り

 

日本丸モニュメント

音楽噴水池

コンピューターにより大小の噴水が音楽に合わせて舞います。夜間はライトアップ。

 

1902年(明治35年)に竣工した戦艦「三笠」は、日露戦争で一躍、世界的に知られた。

三笠公園の中央広場にある記念艦「三笠」。本物の戦艦が博物館になっている。

今、修理中。

そこで、写真にあった戦艦「三笠」です。

 

横須賀の人たちは「国道16号」とか「県道」といった大通りにも愛称・通称をつける。

フェニックスヤシの緑陰道路の沿道が美しい。

 

うみかぜの路

横須賀市の東京湾沿いに位置するJR横須賀駅~馬掘海岸を経て観音崎までの

10Kmの海沿いの遊歩道。

「ヴェルニー公園」・「三笠公園」・「うみかぜ公園」・「海辺つり公園」・「観音崎公園」の

5つの公園があります。

 

 

うみかぜ公園

 

2月15日 釣果状況

タナゴ・メバル・アイナメ・カサゴ・カレイ・ハゼ・メゴチ が釣れるそうです。

 

大津漁港

富士山が顔を出していました。

 

正面は観音崎岬。・・・三浦半島東端に位置し、東京湾に(浦賀水道)面する。

 

県立観音崎公園内にある ふれあいの森

 

 

 

 

 

 


ウオーキング例会

2015年02月12日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

二子玉川駅から武蔵小杉駅へのみち

 

二月も中旬、さまざまな樹の花に先がけて咲く凛とした梅の花。

 

本日は、東京都世田谷区から大田区にかけて街中をウオーク。

 

1.日時     2月12日(木)

2.例会名    二子玉川駅から武蔵小杉駅へのみち

3.主催者    川崎ウオーキング協会

 

二子玉川公園で出発式

4.集合場所    二子玉川公園 

                東急田園都市線・二子玉川駅より10分

東京都世田谷区玉川にある世田谷区立の都市公園

2013年に一部完成し、今後も拡張の予定。多摩川河川敷に近接している。

大きな高層住宅が林立する二子玉川駅前にある。

国分寺崖線の緑と多摩川の水辺に囲まれた場所に位置している自然豊かな公園。

区民の皆様と共に植樹した約1400本の苗木が成長する「世田谷いちの森」がある。

日当たりも良く、丹沢の山々や富士山も眺められる。

 

東京23区で唯一の渓谷である等々力渓谷は、東京の名勝に指定されている

自然豊かなスポットです。谷沢川に沿って1Kmほど遊歩道が続く。

等々力不動尊

等々力不動の見事な桜、清々しい新緑、季節ごとに素晴らしさを見せてくれます。

多摩川に向かう谷沢川の流れに沿って歩むと、ついさっきまで街中にいたのが

うそのような気分になってきます。

 

等々力の街中

 

 

九品仏・浄真寺

 

浄真寺・・・・東京都世田谷区奥沢にある浄土宗の寺。山号は「九品山」。

「九品仏(くほんぶつ)」とは、同寺に安置されている9体の阿弥陀如来像のことである。

一般には同寺の通称となっている。転じて同寺の周辺の地区を指す場合にも用いられる。

 

 

 

 

宝来公園

東京都大田区田園調布駅から放射状に伸びる並木の南西の端に位置する自然林を活かし、

武蔵野の面影を偲ばせる閑静な公園です。

 

 

多摩川台公園の古墳群

多摩川台公園には亀甲山古墳と宝来山古墳の二つの大型前方後円墳と、

8基からなる多摩川台古墳群との10基が並んでいる。

 

 

 


ウオーキング例会

2015年02月11日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

下曽我の梅林と流鏑馬

 

曽我梅林

別所・原・中河原の三つの梅林からなり、富士山と箱根の山々を背景に、3万5千本の梅が

咲き誇ります。1月31日~3月1日まで梅祭りが開催されます。

 

 

流鏑馬・・・曽我梅林原会場で、梅まつり恒例の「流鏑馬」。この地の領主が弓馬の

達人であったことにちなんで、武田流一門により行われる。

会場に約220mの馬場を作り、射手は3っの的を矢を放ちながら馬で駆け抜ける。

流鏑馬 (やぶさめ)

疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式を言う。

 

 

一面に咲き誇る、紅白梅の可憐な花から漂う香りに魅せられて・・・間近で観る流鏑馬は圧巻です。

の主催者のコマーシャルコピーに誘われて参加しました。

 

1.日時     2月11日(水・祝)

2.例会名    下曽我の梅林と流鏑馬

3.主催者    小田原市歩け歩けの会

 

神奈川県小田原市小田原城址公園・銅門での出発式

 

本日のコース

JR小田原駅⇒小田原城址公園銅門⇒酒匂川飯泉橋⇒飯泉観音⇒曽我梅林

 

コースの風景

小田原城天守閣・・・・昭和35年に市制20周年記念事業として総工費8千万円をかけて

復興された小田原市のシンボルです。

三重四層の天守閣に付櫓・渡櫓を付した複合式天守閣で、地上38.7m。

 

馬出門・・・・正面奥。馬出門は二の丸正面に位置する門。

小田原城址の中でも美しい景色で、翁の好むスポットです。

 

 

常盤木門・・・本丸の正門にあたり、重要な防御拠点であり、他の門より大きくて堅固に作られた。

 

 

銅門(あかがねもん)・・・馬屋曲輪(うまやくるわ)から二の丸に通じる位置にあり、

二の丸の正門にあたります。梅の花がほころびはじめました。

 

 

飯泉橋から丹沢方面を眺める。

 

 

飯泉山勝福寺・・・・真言宗東寺派に属し、通称飯泉観音と呼ばれ

坂東三十三観音の第五番札所として有名。本堂や十一面観音は県の重要文化財に指定。

 

仁王門・・・宝暦8年(1758年)に造営されてもので、八脚門としては県下最大級で格式の高い門。

 

この木は、勝福寺本堂の前に立って景観美を添えており、主幹は数回風で折損、

地上7~8mの所から100年を経過したと思われる枝が分かれ樹姿を整えている。

 

富士山眺望

神奈川県小田原市に来ると、富士山が観たくなる。梅の花は未だ咲かず。

 

曽我梅林

 

所どころ5分咲きで、時期が少し早かった。

 

曽我梅林の開花が遅れているので、JR下曽我駅前の案内板の写真を載せます。

 

 

流鏑馬

  

 

 

流鏑馬神事・・武田流・流鏑馬式次第

1.出陣  2.鏑矢奉献・願文奏上  3.天長地久の式  4.奉射  5.競射  

6.凱陣の式  7.直会式  

 

案内板の迫力ある写真です。

 

 

 

 

楽しませていただきました。

ありがとうございました。 

 


ウオーキング例会

2015年02月08日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

KWAパスポートシリーズ

真鶴半島一周

 

真鶴半島

神奈川県足柄下郡真鶴町にある小さな半島である。海岸は高さ20mほどの岸壁が続く。

     

神奈川県立・真鶴半島自然公園

昭和29年に指定された。面積は138ヘクタール。

真鶴半島は箱根火山の南東部から3キロメートルほど相模湾に突出している。

クロマツ・クスノキ・スダジイなどの原生林となっている。海岸線は特異な景観を有してる。

神奈川景勝50選にも選ばれている。

 

本日は、JR真鶴駅から真鶴半島の先端・真鶴岬を往復するコース。

天気予報では、雨の心配ありとのこと。

 

1.日時     2月8日(日)

2.例会名    KWAパスポートシリーズ・真鶴半島一周

3.主催者    神奈川県ウオーキング協会

 

神奈川県 各協会の会長が揃って 開会式が行われた。

4.集合場所    荒井城址公園

荒井城址公園

後3年の役(1083年)に源義家に従って活躍した荒井実継の居城といわれ、今は緑地公園。

公園の梅の花が咲き始めました。

春には22本のしだれ桜が咲き誇り、ライトアップされたしだれ桜は格別の美しさです。

 

本日のコース

JR真鶴駅⇒荒井城址公園⇒尻掛入り口⇒高浦⇒真鶴岬展望台

琴が浜⇒貴船神社⇒しとどの窟⇒JR真鶴駅

 

スタート

厳しい坂を上る。

 

 

 

琴が浜

 

 

 

途中から天気予報通り雨が降って来たのでコースを短縮してゴール。


ウオーキング例会

2015年02月07日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

多摩川100キロパスポートシリーズ

多摩川50景  多摩大橋

 

多摩川50景

「多摩川50景」は、多摩川への関心を高め、河川環境整備の方向性を探ることを目的として、

多摩川流域リバーミュージアムが1984年(昭和59年)に、市民の投票をもとに

「多摩川50景」を選定しました。

多摩大橋付近の河原

両側を丘陵で挟まれた広い河原に、葦の原や灌木が茂り、川面からは奇妙な岩が

突き出しています。

 

本日は多摩川100キロパスポートシリーズで多摩川に沿って歩いた。

 

1.日時     2月7日(土)

2.例会名    多摩川50景 多摩大橋

3.主催者    川崎ウオーキング協会

 

4.集合場所    福生市(ふっさし) 福生緑地・・福生柳山公園

 

 

本日のコース

多摩川

山梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川。

下流域において東京都と神奈川県の県境としての役割を担う。

県境全長138Km・流域面積1,240K㎡。堤防はあるものの護岸化されてない部分多く、

川辺の野草や野鳥が数多く見られる自然豊かな河川である。

 

スタート

JR青梅線・福生駅15分、多摩川に架かる永田橋をスタート

 

多摩川・多摩川河川敷の公園風景

 

 

 

 

冬晴れの風の冷さを心地よく感じる多摩川ウオーキング、

気持ち良く歩けました