例会ウオーキング
川シリーズ ②
帷子川と保土谷公園の梅
帷子川 (かたびらがわ)
帷子川本流の全域が神奈川県横浜市内を流れている。
旭区若葉台付近の湧水に源を発し、保土ヶ谷区・西区・神奈川区を流れ横浜港に注ぐ
県立・保土ヶ谷公園 梅まつり
県央ウオーキング協会の川シリーズ・二回目を楽しんだ。
1.日時 2月28日(土)
2.例会名 川シリーズ②・帷子川と保土ヶ谷公園の梅
3.主催者 県央ウオーキング協会
会長の出発式挨拶、毎度おなじみの交通ルール・マナーの厳守の呼びかけ。
4.集合地 鶴が峰公園
鶴が峰公園
鶴が峰は水流(つる)の所にある山の意味。
公園の中に、稲荷大明神が祀られている。
コースの風景
神奈川県横浜市旭区のグリーンロードにも、帷子川緑道が含まれる。
帷子川親水緑道
帷子川の河川改修により生じた旧河川敷とその周辺に残っている豊かで貴重な自然景観を
最大限に活用し、市民が親しめる憩いの空間として整備された。
帷子川(かたびらがわ)の名称の由来
川の片方が山で、片方が田畑であったため、かっては「かたひら」と呼ばれていた。
その地を流れていたので「かたびらかわ」と呼ぶようになった。名称由来には諸説あり。
帷子川
もともとは蛇行の激しい暴れ川で水害の多い川であったが、多くの地点で連綿と河川改良が
勧められた。近年、川の直線化や護岸工事など大規模な改修が進められ
親水公園・川辺公園などが造られた。
神奈川県立・保土ヶ谷公園
神奈川県立・保土ヶ谷公園
神奈川県横浜市保土ヶ谷区に所在する公園で、硬式・軟式・少年野球場や
サッカー・ラクビー場やテニスコート・プールなどがあり、運動公園として整備。
保土ヶ谷公園の梅園では、50品種、約120本の梅が植栽されており、
ウオーキング仲間が「梅まつり」を楽しみました。
春
2月4日から5月4日までが暦の上での春です。
二十四節気では、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨に当たります。
次第に温かくなってゆき、草木が芽吹く時季。美しい花が咲き誇る、うららかな季節の到来です。
見つける喜びに満ちているのが、春という季節ではないでしょうか。
感謝の気持ちをもって春を迎えましょう。