goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

JR全線 乗りつぶし

2009年10月08日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

No.56  上越新幹線

1.乗車日        9月10日(木)

2.ウオーキング    第18回 越前・日本海 ハイ!ウオークツー

3.上越新幹線概要

   ①区間    大宮(埼玉県さいたま市)  ~  新潟(新潟県新潟市)

この標識は新幹線のものでなく、在来線の標識です

これは、新幹線・新潟駅の標識です。

今回は、東京駅から乗車しました。

   ②距離     305.4Km

   ③駅数     11駅

   ④駅舎     

花に囲まれた新潟駅です

   ⑤車両 

全車両 2階建て車両で、2階席を取りました。

4.その他

   ①上越新幹線は、国境の長いトンネルを抜ける雪国新幹線で、1982年(昭39)

     全線開通。冬場だけオープンする駅「ガーラ湯沢」は1990年(平2年)運転開始

   ②線名由来・・・上野国と越後国を結ぶ新幹線であることから。

   ③「雪国新幹線」は、雪で苦しんだ東海道新幹線の教訓を活かした。

     「スラブ軌道」・・線路がコンクリートを土台、雪を溶かす水をまいても大丈夫

     「トンネル」・・の割合が大きい。高崎~長岡は約8割がトンネル

 

今回、大宮を出た列車は、関東平野を北上、富士山も顔を出した

のんびりと田園風景を楽しんだ。

越後湯沢とガーラ湯沢の間、冬季に又来なければ、大変・・・   


乗りつぶし 日光線

2009年09月09日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

JR東日本  No.60日光線

                             

           宇都宮駅の案内標識                         日光駅の案内標識  

1.乗車日  9月5日(土)  日光ツーデーウオーク開催     

2.日光線 概要

  ① 区間        宇都宮(栃木県宇都宮市)~日光(栃木県日光市)

                                 

  ② 区間距離    40.5 Km

  ③ 駅数     7駅

  ④ 電車   107系   単線

  ⑤ 駅舎

                       

                                                 東武鉄道 東武日光駅 

3.沿線案内

   ① 1890年(明治23年) 日本鉄道として全線開業。

   ② 世界遺産にも認定されている日光、そこえ向かう路線ですが、特急は無し。

   ③ 宇都宮の標高110m   日光の標高 530m 山岳路線


近畿JR 乗りつぶし

2009年06月08日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

大阪・和歌山・奈良・三重 地方

1.背景

   ①5月30日・31日(日)の二日間、大阪府堺市で堺国際ツーデーマーチが

     開催され、その大会に参加した。

   ②今回は、近畿地方・紀伊半島を中心に乗りつぶした

2.日時

   ①5月29日(金)・5月31日(日)・6月1日(月)

3.乗りつぶした路線

   ①5-29  168・桜井線、170和歌山線、171・172・173・阪和線

   ②5-31  174・紀勢本線(JR西日本)

   ③6-01  119・紀勢本線(JR東海)、121・参宮線、120名松線

4.乗車実績

               営業キロ     乗車キロ     乗車率

   ①JR東海      1、970      1、577     80.0%

   ②JR西日本    4、991      3、063     61.3%

   ③6社合計    19、844      9、605     48.4%

5.乗車の各路線

   ①168・桜井線   続出する歴史的名所と難解駅名

     奈良(奈良県奈良市) → 高田(奈良県大和高田市)

     29.4Km  14駅  JR西日本

 

     難解な駅名

     京終・帯解・櫟本・巻向・畝傍・

     (きょうばて、おびとけ、いちのもと、まきむく、うねび)

     畝傍駅の手前が万葉集で有名な香具山駅

       (春過ぎて、夏来るらし白たへの、衣干したり天香具山)

   ②170・和歌山線   果樹が彩る紀ノ川の谷間

      王寺(奈良県王寺町) → 和歌山(和歌山県和歌山市)

      87.5Km   36駅  JR西日本  単線

   ③171・阪和線  泉州を駆ける元・日本最速私鉄

     天王寺(大阪府大阪市) → 和歌山(和歌山県和歌山市)

     63.0Km    36駅   複線

       国鉄になる前は阪和電気鉄道で、天王寺→和歌山を

       表定速度81.6Kmで45分で走破。(昭和8年のこと)

   ④阪和線172・羽衣線   たった1駅 海水浴の季節に繁盛

     鳳 → 東羽衣  1駅  1.7Km 

 

 

   ⑤阪和線173・関西空港線  海の上を走り空の港へ

    日野根(大阪府泉佐野市) → 関西空港(大阪府田尻町)

    11.1Km    3駅  JR西日本

    大坂の空の玄関、関西国際空港へ至る路線。大阪湾の沖合い5Km

   ⑥174・紀勢本線(JR西日本) 海・梅・ミカン・「きのくに」づくし

     新宮(和歌山県新宮市) → 和歌山市(和歌山県和歌山市)

     204.0Km     56駅  単線

 

      始発駅は和歌山駅でなく2駅先の「和歌山市駅」である。

      本数も少なく苦労した。

   ⑦119・紀勢本線(JR東海)   険しい海を熊野古道とともに

     新宮(和歌山県新宮市) → 亀山(三重県亀山市)

     180.2Km    41駅   単線

 

       紀伊半島の沿岸近くをグルッと巡る路線。世界遺産

       「熊野古道」付近を走るほか、雄大な太平洋の眺望を楽しめる。

   ⑧121・参宮線  名は体を表す。  お伊勢参り鉄路

     多気(三重県多気町) → 鳥羽(三重県鳥羽市)

     29.1Km    11駅  単線

   ⑨120・名松線   山奥の宿場町 伊勢奥津

      松坂(三重県松坂市) → 伊勢奥津(三重県津市)

      43.5Km   15駅  単線

 


乗りつぶし JR九州

2009年05月21日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

1.2008年からJR6社・211路線・19、835Kmの路線

  全てに一度はのることで、七ヵ年計画を作成して

  二年目になる。2009年始めてJR九州の路線に乗った

2.2008年の実績

  JR会社       乗車Km    乗車率

  JR北海道      1、123      45%

  JR東日本      2、316      31%

  JR東海        1、324      67% 

  JR西日本      2、668      53%

  JR九州        1、028      48% 

  合計          8、479              42%

   新幹線に乗車したので乗車率は一年で42%まで

   乗ることができた。 満足!!

3.今回、九州国際スリーデーマーチに参加したので、

  JR九州の4路線に乗った(5月8日~10日、三日間)

  5月7日から5月11日

4.日田彦山線

   ①城野駅(北九州市) → 夜明駅(大分・日田市)

   ②68.7Km   24駅  単線

   ③ 写真

    ④新横浜→小倉はひかり461号・ひかり555号 小倉12:48分

     小倉13:15分→田川後藤寺14:10分

     田川後藤寺15;15→夜明16:12分

5.後藤寺線

    ①新飯塚駅(福岡・飯塚市) → 田川後藤寺(福岡・田川市)

    ②13.3Km   6駅   単線

    ③写真

    ④田川後藤寺 14:16→新飯塚14:36

6.吉都線(きっとせん)

    ①吉松(鹿児島・湧水町) → 都城(宮崎・都城市)

    ②61.6Km     17駅    単線

    ③写真

    ④5月10日 ウオーキング三日目

     八代14:10分→人吉15:25分 人吉17:09分→吉松18:09

     吉松18:12分→都城19:43分

7.日豊本線 小倉→鹿児島だが今回は隼人→大分

    ①隼人駅 →  大分駅

    ②462.6Km  111駅(今回65駅)  単線

    ③写真

    ④5月11日

     都城7:02分→隼人8:48分  少し戻る

     隼人9:18分 → 宮崎10:51  きりしま4号

     宮崎11:02 → 大分 14:03  にちりん12号

     大分14:14 → 小倉 15:32  ソニック36号

     小倉→新大阪 ひかり570 新大阪→新横浜 ひかり530

 

疲れました ご苦労様


JR全線 乗りつぶし

2009年01月08日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

No.102 成田線(我孫子線)

1.日時   1月7日(水)

2.概要

   ①概要 成田線は3路線で構成されている

      佐倉 → 成田 → 松岸(銚子の一つ手前)

             成田 → 我孫子 (我孫子線)

             成田 → 成田空港 (空港線)

          今回は我孫子線を乗りつぶした。

   ②区間  成田駅 ~ 我孫子駅

   ③距離  32.9Km

   ④駅数  10駅

   ⑤電車

3.沿線案内

   ①我孫子線は千葉県の背骨的存在の総武本線の支線、というより

     常磐線の支線的存在

   ②我孫子を出ると下総台地と利根川に挟まれた地域を行き、次第に

     田園の目立つのどかな雰囲気。下総松崎から丘陵を抜け、成田。

4.ウオーキング

   ①新春初詣印西七福神めぐり ウオーク

印西七福神 布袋尊

ウオーキング場所は、中間点の木下(きおろし)です。


2008年振り返り

2008年12月30日 | JR全線のりつぶし

翁の独り言

2008年を振り返る

その3   JR全線乗りつぶし

2008年から七ヵ年かけてJR全線を乗りつぶす

計画を作成し、実践した初年度を振り返る

1.七ヵ年計画とは

   ①用語解説

     「乗りつぶし」とは、路線全てを乗ることを通称「完乗」・(完全乗車)

     といい、その行為を「乗りつぶし」と言います。

   ②全路線完乗とは、JR6社・211路線・19,844.7Kmの路線全てに

     一度は乗ることです。

   ③動機は、2008年から七ヵ年計画で日本全国を歩こうと考え計画、

     それでは、JR各路線に乗ってみるのも面白いと思いついた。

     早速ウオーキング計画と乗りつぶし計画がマッチングするか検証

     したところ大丈夫と判断したので、取り組むことにした。 

   ④そして、ウオーキング七ヵ年計画に併せて、「乗りつぶし七ヵ年計画」

     を作成した。これは毎年見直していくこととする。

   ⑤情報収集に書籍・鉄道地図等本屋を歩き回った。

     パソコンのホームページも相当参考にさせてもらった。

   ⑥JR6社・211路線とは

     JR北海道   18路線   2,499.8Km   

     JR東日本   88路線   7,405.8Km 

     JR東海     15路線   1、970.8Km

     JR西日本   54路線   4,982.2Km

     JR四国     11路線     855.2Km

     JR九州     25路線   2,121.7Km

2.2008年初年度の実績

   ①全体の営業キロ19844.7Km・乗車キロ8479Km  42.7%

     初年度で半分近く乗車したのは、新幹線を利用して距離を稼いだ

     からです。

   ②JR各社毎の乗車路線数

              営業路線 乗車路線 乗車率 乗車Km

     JR北海道   18路線   6路線  33%  1123Km  

     JR東日本   88路線  18路線  21%  2316Km

     JR東海      15路線   5路線  33%  1324Km

     JR西日本   54路線  21路線  54%  2322Km

     JR四国     11路線   1路線  12%    18Km

     JR九州     25路線   7路線  25%  1028Km

     合計     211路線  58路線  28%  8479Km

3.評価と感想

   ①計画の達成度については大満足である。ウオーキング計画に

     基づいて着実に意欲的に実行されている。

   ②感想は一言で言えば、計画が難しくそして実行は疲れる。

   ③このテーマについてはブログの投稿が2008年少なかった。

    反省して、2009年は積極的に投稿したい。

   ④何が難しくて、何が疲れるのか、具体的事例で説明したい。

 

何故このテーマを選んだのかと、しょっちゅう考えている。

特に、単線・一両車両・長時間乗車の条件時に考える。

でも続ける。放棄しない。  頑張れ!! 


JR全線乗りつぶし

2008年09月08日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

磐越東線  郡山 ~ いわき

9月8日

三春桜のふるさとを走る

ゆうゆうあぶくまライン

1.磐越東線  概要

    ①郡山(福島県郡山市) ~ いわき(福島県いわき市)

    ②85.6Km    16駅

福島県の東の「浜通り」いわき市

キハ110系

磐城国と越後国を結ぶ磐越線の東側を走る。


JR全線 乗りつぶし

2008年09月08日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

磐越西線 新津 ~ 郡山

9月8日

シーズン週末を中心に、C57の「SLばんえつ物語」号が走行

森と水とロマンの鉄道 という愛称の如く、

川沿いのゆったりした風景を味わえる

1.磐越西線 概要

    ①新津(新潟県新潟市) ~ 郡山(福島県郡山市)

    ②175.6Km    42駅

 

キハ40系・719系 

ウオーキング大会が終了し、乗りつぶしのために

新津で宿泊する。ホテル三好・夕食は焼肉でした。

 


JR全線 乗りつぶし

2008年09月05日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

羽越本線(うえつ)  秋田 ~ 新津

9月5日・7日 

 

羽越本線の旅 「美人紀行」の大きな宣伝船 酒田駅でパチリ

1.羽越本線 概要

    ①秋田(秋田県秋田市) ~ 新津(新潟県新潟市)

    ②271.7Km   60駅

    ④「日本海縦貫線」を担う路線の1つ。ほとんどが日本海に沿って

走る風光明媚な路線。

幹線といいながらローカル線の風情も漂う路線である。

    ⑤今回「奥の細道 鳥海ツーデーマーチ」に参加するために酒井駅で宿泊

主会場となった 遊佐駅で はるチャンと堺のおじゅさん

 


JR全線 乗りつぶし

2008年09月05日 | JR全線のりつぶし

JR全線乗りつぶし

男鹿線 追分 ~ 男鹿

9月5日

男鹿線 終点の男鹿駅に歓迎の看板

「泣ぐコはいねいがーのなまはげ」の列車

1.男鹿線 概要

    ①追分駅(秋田県秋田市) ~ 男鹿駅(秋田県男鹿市)

    ②26.6Km   9駅  

その昔、男鹿には原油が出てパイプラインで脇本まで。

キハ40系

    ③八郎潟の干拓を進み、男鹿半島の終着駅を目指すのが男鹿線。

      1968年までは国鉄「船川線」だったが、終着の船川が男鹿と

      改名したのを機に、現在の男鹿線に改められた。

 

終点の男鹿駅