goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

JR全線乗りつぶし

2008年09月05日 | JR全線のりつぶし

JR全線乗りつぶし

花輪線 好摩 ~ 大館

9月5日

キハ110系 JR世代の気動車 時速45Km ディゼル車

盛岡発 銀河鉄道の好摩駅から分岐

1.花輪線 概要

    ①好摩駅(岩手県盛岡市) ~ 大館(秋田県大館市)

    ②106.9Km   27駅

    ③奥羽の山々を越えて。 奥羽山脈越えと、美しい山が印象的な路線

      八幡平から山深い峠を走る路線で、多くの旅人に人気。

      車窓に岩手富士と呼ばれる岩手山の端麗な姿を見ながら走る。

盛岡~好摩は東北本線から第三セクター化された

IGRいわて銀河鉄道

電車は↓

    ④トピックス

      好摩駅でパチリ


JR全線 乗りつぶし

2008年09月04日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

東北本線 東京~盛岡

9月4日

1.東北本線 概要

   ①東京~盛岡   535.3Km 始発駅は東京 131駅

   ②八戸~青森    96.0Km

   ③盛岡~八戸   IGRいわて銀河鉄道

   今回は①の東京→盛岡を乗りつぶした。

   ④宇都宮線 上野駅 → 黒磯

     とにかく広い関東平野から東北の入口へ

東京駅の写真撮り忘れ 宇都宮線始発 上野駅

宇都宮線 上野→黒磯 

上野駅発 6時50分 2時間21分で黒磯 33駅

上野や大宮で「東北本線」の名をきくことはあまりありません

愛称「宇都宮線」があり、基本的にはこちらが使われる

    ⑤黒磯 ~ 郡山

     東北を目前にした栃木県の黒磯、ここを境に直流が交流に変わる。

     東北は「白川の関」からです。白川・郡山は阿武隈川の近くを走る。

黒磯駅9時39発 郡山行 14駅

    ⑥郡山 → 福島

福島は桃やリンゴの花が咲く4月中頃が見事で「桃源郷」が展開

    ⑦福島 → 白石 → 岩切 → 盛岡

電車は↓

  2008年9月4日、山形県遊佐で行われる

「奥の細道鳥海ツーデーマーチ」へ参加するため東北本線乗車

朝6時50分上野駅発 16時56分盛岡駅着

10時間をかけて 131駅 535.3Km

疲れた!! ご苦労様でした。

駅間は約4Km  4.6分 で走行する。


JR全線乗りつぶし

2008年06月22日 | JR全線のりつぶし

JR全線乗りつぶし

010 室蘭本線

6月18日

昨日に引き続き投稿

1.室蘭本線概要

   ①長万部 → 岩見沢

     今回は一部乗車  岩見沢 → 苫小牧

   ②営業キロ  長万部ー岩見沢 211Km 苫小牧 75.8Km

   ③駅数  47駅 → 14駅

   ④電車

   ⑤駅舎

   ⑥トピックス

駅構内に 名前を忘れたが 馬の力比べ競争の馬の像

2.沿線案内

   ①今回は途中の乗車 全線乗りつぶしたら記入します。

   


JR全線乗りつぶし 北海道

2008年06月21日 | JR全線のりつぶし

JR全線乗りつぶし

015 富良野線

6月18日

昨日に引き続き投稿

富良野線をPRした看板 ラベンダーが美しい 見られなかったけれど

旭川駅での案内

1.富良野線 概要

   ①旭川 → 富良野

   ②営業キロ   54.8Km

   ③駅数   17駅

   ④電車

   ⑤トピックス

テレビドラマ 「北の国から」で有名、撮影駅の幌舞駅

観光電車「ノロッコ号」の観光案内がいたるところに見受けられる

2.沿線案内

   ①富良野線の花はやはりラベンダーに代表される。

     今回は車窓からは見ること出来なかった。中富良野駅から

     芦別岳、十勝岳が遠望できる。

 


JR全線乗りつぶし 北海道

2008年06月20日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

008 石勝線

6月12日

(昨日に引き続き投稿)

1.石勝線(せきしょうせん) 概要

   ①南千歳 → 新得

   ②営業キロ   132.4Km

   ③11駅(除く夕張支線)

   ④電車

6月12日 スーパーおおぞら9号 南千歳→釧路

   ⑤駅舎

ハイカラな駅舎 新得駅

2.沿線案内

   ①沿線は原生林の未開の地を開発して路線を敷いただけに、車窓からは

     大自然の森林が眺められ、いかにも雄大な北海道を実感する

     路線となっている。

     石勝高原にはリゾート地もオープンし、石勝高原駅が誕生したが、

     いまは、トマム駅と改称。 

 

009 石勝線 夕張支線

6月18日

昨日に引き続き投稿

1.石勝線・夕張支線

   ①新夕張 → 夕張

   

   ②営業キロ   16.1Km 

   ③駅数   6駅

   ④電車

    ⑤駅舎

駅舎はモダンだが、駅員も居ない無人駅

往路は3人、復路は1人 寂しい乗車風景

 


JR全線 乗りつぶし

2008年06月19日 | JR全線のりつぶし

JR全線乗りつぶし

018 釧網本線

6月13日

(昨日に引き続き投稿)

1.釧網本線 概要

   ① 東釧路 → 網走

   ②営業Km   166.2Km

   ③駅数      27駅

   ④電車

   ⑤トピックス

釧路湿原が車窓に広がる路線

   ⑥駅舎

網走刑務所のレンガ塀をイメージした駅舎

2.沿線案内

   ①釧路と網走を結ぶ釧網(せんもう)本線の変化に富んだ自然は

     この線を旅する人々を強く魅きつけ、全国の人気ローカル線の

     ベストワンにランクされている。

 

017 石北本線

6月15日・6月17日

1.石北(せきほく)本線概要

   ①網走 → 新旭川

2駅先の旭川駅の写真 旭川→旭川四条→新旭川

特急 オホーツク6号に乗車 写真が撮れなかった

6月17日 北見駅→旭川駅

途中駅の北見駅

16日・17日 ハッカの大地北見ツーデーマーチが北見市で開催

6月15日網走駅→北見駅

   ②営業キロ    237.7Km

   ③駅数       42駅

   ④電車

北見 → 旭川 オホーツク6号

   ⑤駅舎

飾りつけが鮮やかな旭川駅

2.沿線概要

   ①厳しい峠を越える石北本線

     旭川からオホーツク沿岸、北見地方を結ぶ路線で、札幌からは

     「特急 オホーツク」が運転。

     「白滝越え」といわれた峠越え、昔蒸気機関車が力闘したところ。


JR乗りつぶし

2008年06月18日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

JR北海道 乗りつぶし

6月12日~6月18日 7路線 

1.でっかいどうオホーツクマーチが6月14日から17日の

  4日間、網走と北見で開催された。

  そこで、前後の日を利用して「JR全線乗りつぶし」を

   実施してきた。

  ①オホーツクあばしりツーデーマーチ 6月14日・15日

  ②ハッカの大地 北見ツーデーマーチ

2.このウオーキング大会を活用して、JR北海道の路線を

  乗りつぶした。

  ①今回の乗りつぶし記録

    7路線  乗車Km 1,123Km  JR北海道営業Kmの45%

  ②乗りつぶした路線                 乗車Km

     石勝線         南千歳→新得    132.4    完乗

     石勝線・夕張支線  新夕張→夕張     16.1    完乗       

     室蘭本線       苫小牧→岩見沢    75.8    一部

     根室本線       滝川→根室      443.8     完乗   

     富良野線       旭川→富良野      54.8    完乗

     石北本線       網走→新旭川     234.0    完乗

     釧網本線       東釧路→網走     166.2    完乗

 

014 根室本線

1.根室本線概要

  ①滝川 → 根室

    6月12日  新得 → 釧路

 

 

   6月13日  釧路 → 根室

   6月18日 新得 → 滝川

  ②営業Km   443.8Km

  ③駅数     68駅

  ④電車

新得 → 釧路 スーパーおおぞら9号

(南千歳から釧路まで乗車)

6月13日 釧路から根室 一両で単線

 

6月18日 新得から滝川 

 

  ⑤駅舎

  

D51の大きな車輪のある釧路駅

 

滝川駅

  ⑥トピックス

「日本最東端の駅」は東根室で根室駅の一つ手前の駅

東経145度36分に位置する。駅舎もない無人駅

そこで、根室駅にこのような立派な看板があった。

 

朝日に一番早い駅  根室駅

  ⑦根室本線  最東端への鉄路

    根室本線は営業キロ400Km以上の長大路線である。

    滝川からは、かっての産炭地帯だった、赤平・芦別・を経て富良野へ。

    落合ー新得は三大鉄道風景の一つ、狩勝峠を越えていく。

    釧路から根室まで「花咲線」と呼ばれ、風向明媚な路線である。

 

 

 


No.123  湖西線

2008年05月31日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

No.123  湖西線

2008年5月18日

1.湖西線概要

   ①近江塩津駅 → 山科駅

敦賀発→近江塩津→山科→京都→大坂→網干行

山科駅の写真が撮影出来ず、降車駅の大坂駅の写真となる

   ②74.1Km

   ③21駅

   ④電車

2.沿線案内

   ①概要  琵琶湖西岸を走る路線で、1974年(昭和49)に開業。

     京阪神地区から日本海縦貫線の輸送力増強を図るために

     建設された。それまでの米原経由で運転されていた北陸方面の

     特急・貨物・普通列車がほとんど湖西線経由に変わった。

   ②近江舞子駅・・琵琶湖名所のひとつである湖水浴場がある。

     堅田駅・・琵琶湖大橋と左には比叡山が見える。琵琶湖の眺めが

     美しい路線である。

3.ウオーキング

   ①第17回 若狭・三方ツーデーマーチ 復路

   ②この日は大坂に宿泊し、明日関西線で帰る。

   ③ウオーキング参加の方と電車で一緒になり、敦賀→山科間

    ウオーキングを中心とした人生談義で楽しい時を過ごした。


No.160 舞鶴線

2008年05月31日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

No.160 舞鶴線

2008年5月16日

1.舞鶴線概要

   ①綾部駅 → 東舞鶴駅

福知山駅→綾部駅→西舞鶴→東舞鶴→敦賀行に乗車

   ②26.4Km

   ③6駅

   ④電車

2.沿線案内

   ①概要  山陰本線綾部と、かって軍港と鎮守府があった東舞鶴を

     結ぶ路線で、開業が日露戦争中の1904年(明治37)ということ

     からも路線の性格をうかがい知れる。

   ②福知山発15時49分→東舞鶴→三方18時2分の電車に乗る。

3.ウオーキング

   ①第17回 若狭・三方五湖ツーデーマーチの復路


No.129 小浜線

2008年05月30日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

No.129  小浜線

2008年5月16日

1.小浜線概要

   ①東舞鶴 → 敦賀

   ②84.3Km

   ③24駅

   ④電車

敦賀行き 2輌編成

2.沿線案内

   ①若狭路を走る。 日本海の主要港、敦賀と舞鶴を結ぶローカル線。

   ② 若狭高浜駅・・京阪神からの海水浴客で賑わう。

     若狭本郷駅・・「青戸の入江」といわれる若狭湾が見え、「原発銀座」

     で、多くの原子力発電所が点在する。

     三方駅・・三方五湖が広がる。

     美浜駅・・白浜の久々子海水浴場があり、歌手五木ひろしの故郷。

3.ウオーキング

   ①第17回 若狭・三方五湖ツーデーマーチの往路

4.翁の一言

   ①七ヵ年計画の初年度を迎える「JR全線・乗りつぶし」は5月末で、

    既に40路線を乗りつぶした。ブログへの投稿をどのようにするか

    考えていたが、今日初めて投稿した。

   ②投稿のスタイルは今日の投稿をモデルに考える。

   ③難しいことも発生する。例えば

     「小浜線」は「東舞鶴ー敦賀」であるが、電車は福知山駅か綾部駅が

     始発となり、「東舞鶴駅」の写真撮影が困難となる。

     このような場合は「福知山駅・綾部駅」の写真で投稿する。

   ④沿線の風景・記念写真はハイライトがあれば掲載する。

   ⑤投稿は時間的な余裕が出来たときに随時投稿する。

     乗りつぶした日時と投稿の日時が異なるが仕方が無い。

   ⑥40路線の乗りつぶしデータ

                乗車Km     乗車率(%)

      JR北海道        0        0 

      JR東日本      637      8.61

      JR東海       1150      58.3

      JR西日本     1743      34.9

      JR四国         0         0

      JR九州       1028      48.5

      合計         4559      23.0

   ⑦七ヵ年計画の初年度の半年で既にJR営業Kmの23.0%を

     乗りつぶした。これは、新幹線の営業Kmが影響大である。

     しかし順調に進んでる。!!