goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

乗りつぶし JR九州

2011年03月23日 | JR全線のりつぶし

乗りつぶし

JR九州 長崎県・佐賀県

 ウオーキング大会 第一回唐津・虹の松原ツーデーウオークを利用して、

JR九州の長崎県・佐賀県・福岡県の路線を乗りつぶしてきた。

 

1.日時       3月17日(木)・18日(金)

2.乗車路線    長崎本線・長崎本線長与経由・大村線・佐世保線・唐津線・西筑肥線・東筑肥線

3.JR九州乗車率 営業キロ 2273.0Km  乗車キロ 2004。3Km 乗車率 88.2%

4.未乗車路線   九州新幹線151Km(博多→新八千代)・山陽本線6Km(下関→門司)

             日南線89Km(南宮崎→志布志)・宮崎空港線1.4Km(田吉→宮崎空港)

             筑豊本線21Km(原田→桂川)

   七年計画の四年目でJR九州は先が見えてきた。九州新幹線の開通と

   未だ足を踏み入れていない宮崎が残っている。来年で終了させたい。

 

 

長崎本線

有明海に臨む西九州の基幹路線

1.区間  鳥栖駅 → 長崎駅

佐賀県・鳥栖市

長崎県・長崎市

2.距離   148.8Km

3.駅数  34駅

今回は特急 かもめ で博多から長崎へ

長崎駅 全景

長崎駅構内に「ご朱印船」が飾られていた。

長崎本線 (長与経由)

長崎本線旧線は喜々津駅から海岸線を通って浦上へ

帰路は長崎駅→浦上→旧線を経由で諫早へ

旧線の乗車証明として途中の本川内駅の写真をパチリ

長崎本線 旧線は 浦上駅→喜々津駅

1.区間   喜々津駅 → 浦上駅

2.距離  117.8Km

3.駅数  7駅

4.車両 817系  キハ200系

  

 

大村線

「快速シーサイドライナー」が行く湾岸鉄路

1.区間  早岐駅(長崎県佐世保市)  → 諫早駅

早岐駅の写真無し、大村線は佐世保駅が始発と思い込んでいたら二駅手前の

早岐駅が始発駅であった。乗った証明に早岐の手前のハウステンボス駅の写真を

オランダ風のテーマパークで有名な駅です。

大村線  早岐駅  → 諫早駅(長崎県諫早市)

2.距離    47.6Km

3.駅数   13駅

4.車両 (車両の行き先は早岐行である)

大村線は地図では一見湖に見える大村湾の海岸沿いがメインルート

 

佐世保線

JRで一番西にある駅

1.区間   佐世保駅 → 肥前山口駅

佐世保駅 長崎県佐世保市

肥前山口駅  佐賀県江北町

2.距離   48.8Km

3.駅数   14駅

4.車両

佐世保駅は「JR線の」日本最西端にある駅です。

全鉄道ではここで接続する松浦鉄道たびら平戸口駅だったが

2003年沖縄にモノレールが出来、那覇空港駅が最西端。

 

唐津線

平野の城下町から海沿いの城下町へ

1.区間    西唐津駅 → 久保田

西唐津駅   佐賀県唐津市

久保田駅  佐賀県佐賀市

2.距離   42.5Km

3.駅数   13駅

4.車両

キハ系  キハ125形

5.駅舎

 

筑肥線

筑肥線はちょっと変わっております。路線が唐津~山本で切れています。

①姪浜 → 唐津  ②山本 → 伊万里

山本駅~唐津駅は 唐津線 (鬼塚駅)

 

伊万里駅  佐賀県伊万里市

山本駅 佐賀県唐津市

唐津駅  佐賀県唐津市

筑肥線は東京以外のJR線で唯一地下鉄と相互乗り入れを行っています。

そこで写真は姪浜で取れなくて、博多まで行ってしまいました。

1.区間  伊万里→山本 唐津→姪浜(めいのはま)

2.距離    68.3Km

3.駅数   30駅

4.車両

 

5.駅舎

 


JR東日本 乗りつぶし

2010年08月28日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

JR東日本 東北地方のローカル線を乗りつぶした

きっかけ

岩手県花巻市で「第13回 イーハトーブ ツーデーマーチ」のウオーキング大会があり、

その大会に参加するついでに、JR東日本の東北地方のローカル線に乗ってきた。

久しぶりの乗りつぶしを楽しんできました。

計画と経過

2008年から七カ年計画で6JR全線を乗りつぶす計画で、3年目を迎えている。

                 営業キロ      乗車キロ    乗車率(%)

   JR北海道       2499.8     1691.8     67.8

   JR東日本       7405.8     4842.7     65.4

   JR東海         1614.2     1614.2     81.9

   JR西日本       4991.4     4189.7     83.9

   JR四国          885.2       18.1      2.1

   JR九州         2121.7     1474.3     69.5 

  JR6社合計      19844.7    13830.8     69.7

3年目の途中の経過が、6社平均で 69.7%の乗車率 は大いに評価できる。

今回の乗りつぶしの報告

 NO.86   陸羽東線

1.陸羽東線概要

   ①小牛田駅(宮城県美里町) → 新庄駅 (山形県新庄市)

   ② 94.1Km   27駅

   ③ 車両

   ④松尾芭蕉の「奥の細道」、で芭蕉がその旅でこの付近を通っており、

     岩手田と堺田に宿泊。沿線に史跡もある。

         

    ⑤ 新庄駅 改札口 お客歓迎の横断幕

NO.67  北上線

 

岩手県の北上盆地から奥羽山脈を越え、秋田県の横手盆地へ

1.北上線の概要

   ① 北上駅 (岩手県北上市) → 横手駅 (新潟県横手市)

   ② 61.7Km    17駅

   ③電車

   ④ つりきち 三平のふるさと 作家の矢口先生の出身地

   ⑤ ほっとゆだ駅

     「湯」が踊るほっとゆだ駅。温泉施設と駅が一体化している。 

   ⑥ 北上川の支流である和賀川の風景。車外は猛暑であるが車内は

      冷房が良く効いて、気持ち良く素晴らしい景色を眺められた。   

No.66 大船渡線

一関を発車し北上山地を越え、北上川を渡ると陸中門崎、砂鉄川に

沿って摺沢へ。上流では砂鉄が採取

1.大船渡線 概要

   ① 一ノ関 (岩手県一ノ関市) → 盛 (岩手県大船渡市)

        

   ② 105.7Km    25駅

   ③ 電車

   ④ 明治23年開業 開業120年を誇る歴史ある鉄道

   ⑤ ドラゴンレール 大船渡線

     大船渡線は鍋のツルのようにくねくねとしており、「ナベツル線」と

     呼ばれていたが、くねくねを竜の身体がくねくねとしているところから

     「ドラゴン」に変身。

   ⑥ 三陸らしい入り組んだ海岸の造形美が美しい。終点の盛

NO.65  気仙沼線

気仙沼線

前谷地駅を出ると田園地帯を進行。柳津から山登りが始まり、長いトンネルのなり、

トンネルを抜けたら三陸の海が気仙沼の向かってひろがる。

1. 気仙沼 (宮城県気仙沼市) → 前谷地 (宮城県石巻市)

2. 気仙沼線  72.8Km    23駅

3.電車     

4.改札口  歓迎の横断幕

5.車内に貼られた運賃表

6.車窓の風景   田園地帯 お米が豊作のようだ


乗りつぶし 境線

2010年06月11日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

NO.162  境線

境線・・境を行く路線です。

人間と妖怪の世界の・・・・起点の米子で、境線が発車するホームは「霊番線

君は人間と妖怪の境から生還できるか?

1.境線概要

   ①米子駅(ねずみ男駅)  ~  境駅(鬼太郎駅)

鳥取県米子市 米子駅

漫画家 水木しげる先生の漫画 「ゲゲゲの鬼太郎」ワールドです。

鳥取県境港市  境駅

鬼太郎駅

   ② 17.9Km    16駅

   ③ 車両  キハ121系   げげげの鬼太郎の主人公のイラストが描かれている

2.ウオーキング

   ①日本海未来ウオークが6月5日・6日倉吉市であった。

   ②一日倉吉で宿泊し6月7日境線ののる。


長野新幹線

2010年05月11日 | JR全線のりつぶし

JR全線乗りつぶし

NO.72 長野新幹線

1.長野新幹線の概要

   ①名称   法的名称は「北陸新幹線」です。

           開業当初は長野「行」新幹線でした。長野までしか行かないのに

           北陸新幹線とはと、北陸方面からの抵抗があり、とりあえず

           「行」で、となりました。その後金沢までの工事が正式決定し、

           長野新幹線で定着。しかし、問題は終わっておりません。

   ②区間  高崎(群馬県高崎市)~長野(長野県長野市)

          翁の間違い・・・翁は東京駅から長野駅までと思っておりました。

          東京駅→大宮駅は東北新幹線  (東京・上野・大宮・小山・・・・)

          大宮駅→高崎駅は上越新幹線  (大宮・熊谷・本庄早稲田・高崎・上毛高原・・・)

          高崎駅→長野駅が長野新幹線ということです。

          だから東京駅の標識看板の写真を撮ったが、高崎駅は撮らなかった。

   ③距離   117.4Km     6駅

   ④車両 

あさま 517号に乗りました。

2.沿線案内

   ① かって信越本線が補助機関車の力を借り、登っていた碓氷峠。そこを通過します。

      相当な急勾配の「山岳新幹線

   ② 高崎駅を発車した列車は碓氷峠に挑むべく山を目指して長いトンネルを登り、

     軽井沢で明かりが戻ってくる。トンネルの多い路線です。

3.乗車日

   ① 5月7日(金)

   ② 第5回 野沢温泉 菜の花パノラママーチ 大会に参加

   ③ 乗車率は66.920%となりました。


JR全線 乗りつぶし

2010年03月21日 | JR全線のりつぶし

「春の嵐」

3月20日(日)夜半から日本列島に春の嵐が吹き荒れ、各地で

けが人を出すなど猛威をふるった。

今回の暴風は、急速に発達する通称「爆弾低気圧」が日本付近を

通貨したことが原因と見られている。

予定をしていた三浦半島巡りを中止して、整理の一日とした。

 

JR全線 乗りつぶし

武豊線

1.ウオーキング    3月13日・14日の早春淡墨桜浪漫ウオークに参加

              武豊線と太多線を乗りつぶした

2.会社名        JR東海

3.路線名        武豊線 (たけとよせん)

                  愛知県で最も古い1886年(明治19年)開業。ほかの路線建設

                  のために造られた鉄道。海上輸送された資材を、臨海部の武豊

                  から鉄道を使い内陸へ輸送した。

4.区間          大府(おおぶ)愛知県大府市→武豊(たけとよ)愛知県武豊町

               19.3Km   10駅

 

 

太多線 たいたせん

1.線名由来   多治見と美濃太田を結ぶことから

2.路線名    太多線   のどかな多治見の丘陵から木曽川沿いに美濃大田へ

3.区間     多治見 岐阜県多治見市→美濃太田 岐阜県美濃加茂市

            17.8Km   8駅

            

 

今年初めての乗りつぶし

乗りつぶしも3年目を迎えて順調に実行されている。

JR6社の乗車率が66.3%

七ヵ年計画で達成されそうである。


JR全線 乗りつぶし 越美北線

2009年10月09日 | JR全線のりつぶし

JR全線乗りつぶし

No.130 越美北線

(愛称 九頭竜線)

越美北線

越前国と美濃国を結ぶ越美線の北側であることからの命名。

九頭竜湖~柿ケ島は九頭竜川がパートナー、

越前東郷~計石は九頭竜川の支流は足羽川がパートナー

そこで越美北線は「九頭竜線」の愛称がある。

1.乗車日       9月13日(日)

2.ウオーキング   第18回越前・日本海ハイ!ウオークツー

3.越美北線

   ①区間    越前花堂(福井県福井市) ~ 九頭竜湖(福井県大野市)

区間を福井駅と勘違いして、越前花堂駅の写真は無し。

   ②距離    52.5Km

   ③駅数    22駅

   ④駅舎   

   ⑤車両    

 

 

今回の乗りつぶし

第18回越前・日本海ハイ!ウオークツーの大会で、

上越新幹線・越後線・弥彦線・北陸本線・氷見線・越美北線を

乗りつぶすことが出来た。

乗りつぶし七ヵ年計画が着々と進行していることに満足している。

ガンバレ!! 


JR全線 乗りつぶし 氷見線

2009年10月09日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

No.133 氷見線

1.乗車日        9月11日(金)

2.ウオーキング    第18回越前・日本海ハイ!ウオークツー

3.氷見線概要

   ①区間   高岡(富山県高岡市)  ~  氷見(富山県氷見市)

   ②距離     16.5Km

   ③駅数     8駅    JR西日本

   ④車両   

4.トピックス

   ①「忍者ハットリくん」の作者、藤子不二雄先生が氷見市出身で、そのキャラクターが

     車両に描かれています。車内案内放送もハットリ君の声なのでござる。


JR全線乗りつぶし 北陸本線

2009年10月09日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

No.128 北陸本線

1.乗車日       9月11日(金)・9月14日(月)

2.ウオーキング   第18回越前・日本海ハイ!ウオークツー

3.北陸本線概要

   ①区間   直江津(新潟県上越市) ~ 米原(滋賀県米原市)

     

途中駅 富山・金沢・福井・敦賀

   ②距離    353.8Km

   ③駅数    78駅   JR西日本

   ④駅舎

早朝の直江津駅

             

途中駅 駅舎  金沢・福井・敦賀の各駅舎

   ⑤車両

      

    直江津~富山        富山~福井      福井~敦賀        敦賀~米原  

 

北陸本線 353.8Km 78駅を

全て各駅停車で行きました。疲れました。

途中、氷見線・九頭龍線と少し横道にそれました。    


JR全線 乗りつぶし 越後線

2009年10月09日 | JR全線のりつぶし

JR前線乗りつぶし

No.92 越後線

1.乗車日       9月10日(木)

2.ウオーキング   第18回 越前・日本海ハイ!ウオークツー

3.越後線概要

   ①区間    柏崎(新潟県柏崎市) ~ 新潟(新潟県新潟市)

   ②距離    83.8Km

   ③駅数    32駅  JR東日本

   ④車両    

4.越後線 その他

   ① 越後平野のこめどころでマッタリ

   ② 沿線に名所もなく、「日本海縦貫線」を構成しているように見えるが、海は見えない。

   ③ 柏崎を出ると、柏崎刈羽原子力発電所を望む。


JR全線乗りつぶし 弥彦線

2009年10月09日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

No.93  弥彦線

1.乗車日        9月10日(木)

2.ウオーキング    第18回越前・日本海ハイ! ウオークツー

3.弥彦線概要

   ①区間   東三条(新潟県三条市) ~ 弥彦(新潟県弥彦村)

   ②距離    17.4Km  JR東日本

   ③駅数     8駅

   ④駅舎 

弥彦駅舎

越後国一ノ宮、弥彦神社への参拝鉄道として開業。

神社は標高634mの弥彦山麓にあり、弥彦駅舎は朱塗りの柱が美しい神社風。

   ⑤車両

4.弥彦線 その他

   ①越後の米と平野と一宮。 沿線風景は米どころの越後平野。

   ②三条市は金物の街、燕市は金属製洋食器の町として有名

 

弥彦駅で40分ほど時間あり。

駅前の食堂でおばあちゃん相手の昼食が美味しかった。