ペドロランド日記

スペインの国際村「ペドロランド」を中心にフランスとイギリスに発信地を移しながら、日々の出来事を綴っています。

パン焼き器実験記録(2)

2006-09-29 10:55:22 | イギリスの生活
実験記録の前に我が家のパン焼き器の紹介を。というのも、kmyさんが教えてくださったHome Bakery まりの部屋を拝見したら、日本のパン焼き器はちょっと異なってとてもおもしろかったので。

我が家のパン焼き器はパナソニックSD-253。パナソニックにしようというのは、まだパン焼き器を買うなんて考えて見なかった頃から決まっていた。2~3年前になると思うが、イギリスの新聞か雑誌でパン焼き器の比較記事があったのだが、それで断然評価が高かったのがパナソニックだったのだ。アマゾンUKのレビューを読んでも(実際に買ったのは某家電量販店のサイトだが)、パナソニックのSD-253は5つ星で、どなたも絶賛(イギリス人は結構正直なので、悪いものだとボロクソにけなしてある)。このSD-253には、レーズンやナッツの投入機がついているのが売り物である。

この機械は特にイギリス仕様というのは、たぶん使用説明書兼レシピーブックゆえだろう。230Vから240V対応なので、ヨーロッパ大陸で使うのに機械的には問題はない。

パンの種類の設定は、ベーシック(白食パンと茶色の食パン)・全麦・フレンチ(砂糖をまったく含まないレシピで、耳はパリパリできめの粗い歯ざわり)・イタリアン(油分にオリーブオイルを使い、軽い味)・サンドイッチ(これはたぶん日本のパン焼き器の「ソフト食パン」にあたるのだろうと思う。耳まで柔らかくて、きめの細かい歯ざわり)があるのだが、これにさらにグルテンフリーというのがついているのが、イギリス版の特徴かもしれない。イギリスでは、グルテンを含む食物を食べられない人が増えていて、最近ではスーパーにグルテンを含まない食物を集めたコーナーもできている。この設定では、市販のグルテンを含まないミックスを使う。

早焼きコースつきで、これを使うと通常4時間かかるベーシックコースが1時間55分で焼きあがる。その分発酵過程を速めるため、レシピでは、通常大さじ半分のイーストの量が4分の3と増やされている。

このほかのコースとしては、レーズン入りコース、焼くだけコース(ケーキに近いティーブレッド用)、生地コース(ロールパンなど食パン以外の形のパンを作るときに使うらしい。仕上げはオーブンで)がある。

ほかに設定は、サイズ(M・L・XL)と耳の焼き色(薄い・普通・濃いの3つ)で、13時間までのタイマー付。

さて、第3回目は再度白食パンに挑戦。今回は早焼きコースを使い、前回の反省から風味を増すためにバターを増量し、25グラムほどにした。水の量は前回同様レシピより20ミリリットル増やして、300ミリリットル。砂糖は若干少なめにした。

今回ギャンブルしたのは、材料を入れる順番。使用説明書では、イースト・小麦粉などの固形材料・水などの液体という順番がイラスト付きで固く指示されている。が、上記のサイトでは、水を最初に入れて、小麦粉を山状に積み、その真ん中にくぼみを作ってイーストを入れるという方法を上田まり子さんは取られているということだったので、これを試してみることにした。

結果はご覧のとおり。耳の焼き色を「ダーク」にしたにもかかわらず、特に上部の焼き色は薄かった。見たところ、ふくらみが足りないようだったが、中身はふわふわで適度に空気が入っていて、味はまあまあ。

ということで、白パンはとりあえずこれで卒業ということにして、次回は全麦パンに挑戦してみたい。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kmy)
2006-09-30 20:03:04
強力粉の量が400gだったので、日本の2斤弱サイズのパンができているのだろうとあれこれ予想しておりました。形は結構丸いのですね。近所の友人のパン焼き器を参考に見せてもらったところ、280g捏ねサイズで結構小さかったです。みちえさんのパンのほうが大きいと思いました。

友人と今度作ってみようと思っています。ということで、取説を借りてきて読んでいます。

コースもいろいろあって面白いですね。フレンチ、イタリアンの味はどうなのでしょう? 友人のホームベーカリーにもフランスパンコースというのがあり、食パンの形でフランスパンが焼けるそうですが、彼女いわく、「物凄い時間がかかるわりにまずい」そうです(笑)

いろいろ試した結果、また楽しみにしています。
返信する
フランスパンは避けます (みちえ)
2006-10-03 02:03:54
kmyさん、パンの写真のご感想をどうもありがとうございました。



わたしも、日本のホームベカリーで焼いたパンの写真を見て、わたしのパンよりずっと高さがあるのに気がつきました。強力粉400gはMサイズ(つまりこのパン焼き器では最小)で、XLだと600gになります。きっとXLサイズだと、焼き釜いっぱいに高くなるのでしょう。でも、kmyさんがおっしゃるように、メーカーのレシピだと、イーストの量が比較的少ないので、もしかするとそのせいで膨らみ方が足りないのかもしれません。



お友達の話を伺って、フランスパンには手を出さないことにしました。耳がパリパリで中身のきめが粗いというのは、細長い形だからこそ、おいしくいただけるのかも。食パンにしたら、やっぱりおいしくないかもしれませんね。やはりわたしのホームベーカリーのフランスパンコースでも、普通の白食パンだと4時間で焼きあがるところ、フランスパンだと6時間もかかるようです。「物凄い時間がかかるわりにまずい」というのが納得できます。



食パン形のイタリアンというのは、どんなものでしょう。一度挑戦してみようかしら。
返信する

コメントを投稿