ペドロランド日記

スペインの国際村「ペドロランド」を中心にフランスとイギリスに発信地を移しながら、日々の出来事を綴っています。

イースターエッグ

2005-03-23 19:33:02 | 異文化・風俗・習慣
イギリスでイースターエッグというと、最近はチョコレートのものが圧倒的に多い。一番多いのは、大きな卵型で、中が空洞になっており、そこにいろいろな種類の小さなチョコレートが入っているというもの。最近はイースターというとチョコレートのやりとりをする時期ということになってしまっていて、まるで日本のバレンタインデーのようである。うさぎ型のチョコレートもよく見られる。

スペインでも、この時期になると、色とりどりの固ゆで卵がスーパーの店頭に並ぶ。イースターの2週間くらい前から並んでいるので、食用ではなく、飾り用なのだろう。イギリスでも、イースターサンデーの朝食に色つきの固ゆで卵(天然染料を使ったものだそうです。ご安心を)を食べる習慣があるそうだが(わたしは実行している人を知らないけど)、ほとんどが飾りだと思う。一度、飾り用のイースターエッグを作るのに付き合ったことがあるが、中身は抜くようである。これがなかなか難しい。生卵に小さな穴を針で開け、ストローを入れて、中身を吹いて抜き出すのだが、下手をすると、生卵を吸い込んでしまう。こうして、中身を抜いた卵に染料で色をつける。絵を書いてもいいが、水に溶いた染料の中に卵を静かに落として、できた模様を楽しんだりする。

イースターに卵を交換するイギリスの習慣はサクソン民族の信仰から来ているという。が、イタリアなどでもイースターに固ゆで卵を食べる習慣があるようだし、サクソン民族に限ったものでもないようだ。もっとも、スペイン人は普段からゆで卵が大好きである。縦割りに半分にしたゆで卵を円状に並べるための皿(6~8個の卵型のくぼみがある)なども売られているくらいで、ちょっとしたパーティーやおつまみにゆで卵を食べることが多い。近所のイギリス人に言わせると、イギリスと比べてスペインの卵はとてもおいしいのだそうだ(わたしは特になんとも思わないけど)。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿