貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

大津市岩間寺 発祥の地発祥の地と句碑!

2024-01-22 10:05:33 | 日記
令和6年1月22日(月)
大津市:  岩 間 寺      
<阿吽仁王像>
 
<芭蕉句碑>
 
 
 芭蕉句碑の句は、
 「古池や 
  蛙とびこむ 
     水の音」

 京都・滋賀の境にある
標高443mの岩間山頂付近に
あるのが岩間寺。
 奈良時代に、
泰(たい)澄(ちよう)が
カツラの木で千手観音を刻み、
本尊にしたのが始まり。
<岩間寺由緒>

 室町時代に
西国三十三カ所霊場の
第12番札所となる。
 本尊の観音像は、
人々を苦しみから救うために、
毎晩136の地獄を巡るので
全身から汗を出すといわれ、
「汗かき観音」として、
また「ぼけふうじ観音」として
も広く慕われている。
 木立ちに囲まれ、
不如帰の声が聞こえる境内には、
本堂や大師堂等の建物が並び、
本堂横にはしっとりとした古池。
この池が、「芭蕉の池」。
                                      芭蕉の池(発祥池)がつくられた
説明の碑も整備されている。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿