goo blog サービス終了のお知らせ 

キッチン・トランスレーターつれづれ日記

つれづれなるままに日々のよしなしごとを綴ります。本、風景や花や料理、愛犬の写真などをご紹介。

花海棠

2019-03-27 16:25:27 | 季節の花々
         

         楊貴妃がまどろむさまをこの花に例えたという花海棠。「美人の眠り」

         という花言葉もあります。濃い色のつぼみが開くと淡いピンクの花が

         微笑むように開き、息をのむ美しさ。その割に、桜や梅ほど人には知

         られていない花ですが。

           問ふ人に花海棠と又答え     稲畑汀子

         

           ちょっとうつむき加減に咲くところも風情があります。

         

         

         

              桜を先取り、今満開です。

         

         

         

         

            ちょっと薹が立っていますが、まだまだ「きれいな犬だね」

            と褒められるうちの美魔女犬なっちゃんも、お散歩に疲れ

            て、そろそろお昼寝タイムのよう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花、花、花

2019-03-24 11:51:06 | 季節の花々
         

         木蓮に始まって、

         

         

         

         

         

         チューリップ、連翹、雪柳、山桜桃、花海棠、次々と咲く、咲く!

         

         キュートという言葉がほんとに似合うピンクの椿も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大倉山梅林

2019-03-02 11:19:58 | 季節の花々
         

         東急東横線の大倉山駅横の急坂を10分ほど登ると、大倉山梅林
   
         が広がっています。遠くへ行かなくても、こんな街中に梅の名

         所がありました。

         

         坂の途中からは、駅と大倉山の町が見下せます。

         

         梅林の手前に、大倉山記念館というギリシャ様式の正面玄関を

         を持つ素敵な建物があります。内部もクラシックな落ち着いた

         造りです。実業家で東洋大学学長でもあった大倉邦彦さんとい

         う方が明治時代に建てた「大倉精神文化研究所」だそうです。

         

         

         

         

          

          

          

          

          

          規模はそれほど大きくないものの、様々な種類の梅があり、

          今まさに満開でした。紅白の枝垂れ梅がきれいでした。

            

            坂の中腹のお家の玄関に、色々な花の飾りがありました。

            「ようこそ、梅の丘へ。もう春ですね」と歓迎してくれ

            ているような、可愛い花飾りでした。
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴犬は見た

2019-01-31 11:19:35 | 季節の花々
           

             とてもしつけのよさそうな黒柴が、飼い主さんの横をお行儀よく

             歩いていくのを、何故か、電信柱の陰から、そっと見つめるなっ

             ちゃんです。市原悦子さんなら、そこに人間関係の深い闇をかぎ

             つけるのでしょうが、なっちゃんは犬だから鼻はいいものの、何

             かをかぎつけている訳でもなさそう。ただ内気なだけ。

           

             もう何日も雨が降らないうちに、2月になろうとしています。

             大分日が長くなりました。夕方の散歩に行くと崖の上の家々

             が青空にくっきり。

           

           

           

             山茶花や千両、ビラカンサなど冬の花や実が目につきます。

             でも冬の最中なのに可憐な白薔薇も。

             

                そして紅梅も、もうちらほらと。        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソープフラワー

2019-01-20 11:36:16 | 季節の花々
            
        
            ソープフラワーというのを知っていますか?友人にいただい

            たのですが、その名の通り石鹸でできています。

            

            優しい色合いです、石鹸ですから芳香剤にもなる。玄関に

            華やぎを添えてくれます。プリザーブドフラワーは本物の

            花を加工したものですが、これは原材料が石鹸で、造花の

            仲間に入りますが、パサつき感がなくしっとりしています。

            色々素敵なものが作り出されてきます。気に入っています。

            

            

            

            でも一歩外へ出ると山茶花や椿が満開。自然の色の美しさ。

            

            椿の葉の艶やかな緑も美しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴犬たち

2019-01-14 15:58:22 | 季節の花々
              

             イノシシにバトンタッチして、戌年は終りましたが、

             なっちゃんの新年は相変わらず平和です。

             

             なんとものんきな寝顔です。暖かい部屋でぬくぬくと。

             

             まるでダンゴムシのように真ん丸です。

             

             おや、これはなっちゃんではない?そうなんです、

             これはふゆちゃんです。普段は奈良にいるのですが、

             夫と一緒に川崎に来て、お正月を過ごしました。

             なっちゃんとは猛烈に仲が悪く、家の中に入れるこ

             とができません。寒くてかわいそうですが、外で庭

             暮らし。昨日、広い庭で自由に走りまわれる奈良の

             実家へ戻って行って、やれやれです。

               

               

             二匹の犬のかまけているうちに、もう水仙や蝋梅や春の

             先触れの花が咲き始めています。もう一月も半ばです      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若寺

2018-11-23 10:45:10 | 季節の花々
              

              奈良市の北、奈良坂にある般若寺はコスモス寺として有名です。

              創建はさだかではありませんが飛鳥時代。般若寺という名前は

              聖武天皇がおつけになったとか。古い古いお寺です。まあ奈良

              にはそんなお寺や神社がいっぱいありますけどね。鎌倉時代に

              建てられた楼門は国宝です。昔は大寺だったようですが、これ

              また奈良のお寺によくあるように、平氏の焼き討ちにあったり、

              廃仏毀釈で蹂躙されたり、散々な目に会って、それでも今の姿

              まで再建されたのだそうです。

                  

                 関西の花の寺の一つです。お寺には柴犬が似合います。

              

              

              

              

                 

              コスモスのお寺として有名です。訪れた時は、もう少し盛りを過

              ぎていましたが、赤、ピンク、白、黄色、入り乱れて咲き、心和

              む風景でした。コスモスの花越しの十三重石塔が美しい。

              

              コスモスの花で飾られた観音様の石仏。とても親しみやすく、和や

              かな風情です。このお寺、奈良や京都の塵一つなく掃き清められ、

              整然とした大寺とは違い、どことなく、何となく荒れた感じが、人

              間味が感じられて、好きになりました。

              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月

2018-11-06 14:53:25 | 季節の花々
               

                我が家から車で15分ぐらいの距離にある武蔵小杉。近年

                タワー・マンションが次々とでき、グランツリーだの、

                ららテラスだの、大型商業施設が増殖して、この間まで

                大衆食堂だったのが、高級レストランに様変わりしたよ

                うな感がなくもない。でも高層マンションの谷間から見

                上げる空はやっぱり青く、ぽかぽかと雲が浮いています。

               

               

                去年スイスの南部ルガーノで見た秋の空。「いずこも同

                じ秋の夕暮れ」いう歌がありますが、やはり違いますね。

                どっちに住みたいかと聞かれれば、それは、景色の良い

                方がいいですが、都会の便利さも捨てがたいところです。

                住めば都ですしね。たまに旅行に行くのはいいですが。

                テレビで、「移住しました」と熟年になってから見知ら

                ぬ田舎へ引っ越して楽しそうに暮らしている人がいます。

                あれはできないなあ。私は根っからの農耕民族のよう。

                nomadの血は一滴も流れていないようです。

               

                川崎のこの辺り、スイスなどに比べれば、殺風景なとこ

                ろですが、それでも季節には季節の花が咲きます。今年

                ももう11月、秋風が身に染みる季節になってきました。

               

               

               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神無月半ば

2018-10-25 10:13:31 | 季節の花々
               

                 ついこの間までの酷暑が嘘のよう。穏やかなお天気です。

                 家の近くの義民地蔵様にもお日様が柔らかく照り、気持

                 ちよさそう。この地蔵様は、昔年貢の過酷な取り立ての

                  軽減を直訴し、冷酷で貪欲な領主に惨殺された農民たち

                 供養するために建てられたもので、その逸話は涙と怒り

                 なしには聞けない悲惨さです。最近解放された安田純平

                 さんのニュースなどでも思います、人は人に対してどこ

                 まで残酷になれるものなのかと。今はこんなに麗らかな

                 お天気で、周りには黄花コスモスが咲き乱れていますが。

               

               

               

               

                 この花はやせた土地でも元気な強い花です。花言葉は「野生美」  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空気

2018-09-15 09:35:13 | 季節の花々
             

             暑い暑い夏も、ついに退散しようとしています。散歩に行っても、

             秋の気配がそこここに。なっちゃんとエノコログサ。

             

             なっちゃんと黄花コスモス。

             
  
             なっちゃんと大きな里芋の葉っぱ。

             

             

             

             

             まだまだ夏の花も咲いています。でも鶏頭も朝顔も百日草も秋の季

             語なんですね。旧暦と新暦じゃ一か月半ぐらいずれがありますから。

             

             お孫ちゃんの幼稚園のグランパ・グランマデーに行き、可愛い

             カードをもらいました。私ももう立派なおばあちゃん、人生の

             秋に差し掛かっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする