goo blog サービス終了のお知らせ 

キッチン・トランスレーターつれづれ日記

つれづれなるままに日々のよしなしごとを綴ります。本、風景や花や料理、愛犬の写真などをご紹介。

なっちゃんとふゆくん

2018-07-31 10:56:21 | 季節の花々
             

             猛暑の中でさるすべりが満開です。

             

             漢字では「百日紅」と書くように、赤い色の花が多く見られますが

             

             白い花も清楚できれいです。

               ふるふると白さるすべり咲き出でし        伊能 洋
   
             

             我が家の庭にあるのは、薄紫色のさるすべり。

               百日紅つかれし夕べむらさきに         橋本多佳子

             

             その花の下に先日来柴犬のふゆくんが居を構えています。

             夫が奈良で飼っている雄の柴犬です。

             

             家の中にいるなっちゃんとは敵対関係にあります。顔を合わせよう
 
             ものなら、一発触発、血の雨が降りそうです。どちらの犬も、人間
 
             にはフレンドリーなんですけどね。しかたがないので、ふゆくんに

             は猛暑の中、庭にいてもらうしかありません。
             
             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日葵

2018-07-16 11:28:09 | 季節の花々
             

             暑い夏です。テレビをつければ、日本列島、どこもかしこも猛暑日

             で真っ赤っか!向日葵は元気です。

             

             ぱっと開いて太陽を見つめるさまが陽気過ぎて、かえってその底に

             暗さを感じるような。

              一瞬の自死向日葵の午後続く  岡本紗矢句集「向日葵の午後より」

             そんな感覚をとらえた句でしょうか。

             

              向日葵や黄といふ色は脳に染む       京極杞陽

             向日葵と言うとやはり黄色、炎天下の黄色、そしてゴッホ。

             

              向日葵や絵の具使はずゴッホほど      高木伸宣

                  

             

             そして夏休み、絵日記。

              太陽のやうなひまわり絵日記に       清わかば
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明けて雨

2018-07-05 10:22:06 | 季節の花々
             

             梅雨明け宣言があり、紫陽花もそろそろ終わりと思ったら、

             

             台風が来て、うっとうしい天気が続いています。アガパン

             サスが見頃です。アガパンサスはラテン語の「愛らしい花」

             という言葉から来た名前だそうです。

             

             

             撫子やカンナや,夏の鮮やかな花も咲き始めました。

             

             ジャスミンでしょうか?まだ咲いています。いい匂いです。

             

             

             夾竹桃と並んで夏の木の花の代表、百日紅もたわわな房になっ

             てきました。紫がかったのやピンクのや、白い花もあります。
           
             百日紅と書いてサルスベリ。秋桜をコスモス、向日葵をヒマ

             ワリと読ませたりする日本語ならではの荒業が面白いですね。
            
               百日紅つかれし夕べむらさきに      橋本多佳子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの庭のバラの花

2018-06-10 16:26:20 | 季節の花々
わたしの庭のバラの花
アーノルド ローベル,Arnold Lobel,Anita Lobel,松井 るり子
セーラー出版

              美しい花の絵本です。「これはわたしの庭のバラの花」から始まって、

              花の種類がどんどん増えていき、最後にネコがネズミ追いかけて、庭

              を荒らしまわるのですが、目を覚ましたハチにネコが鼻をチクリと刺

              されるというお話です。お話というよりマザーグースの「これはジャ

              ックが建てた家」などと同じ「積み上げ歌」に絵をつけたものです。

                    

                    

              最初のページは赤いバラだけですが、ついには様々な花が咲き乱れる

              お庭になります。子どもに読み聞かせて、「お花何種類あったかな?」

              と聞くと、たいていいつも、一人二人はちゃんと数えている子がいて、

              「11種類だったよ」と答えてくれて、感心します。絵を描いたアニタ・

              ローベルは優れた絵本作家ですが、ユダヤ人で強制収容所も経験した

              という波乱の経歴を持つ人です。美しいだけではない、花の絵の色と

              形の強靭さに、それが現れているようにも思えます。

              

              毎年バラの季節になると、この本をめくってみたくなります。

              

              今年はほんとに季節が早く進み、薔薇もそろそろおしまい。

              

              梅雨に入ったばかりですが、紫陽花も盛りを過ぎかけています。

              

              ノウゼンカズラなど強い色の夏の花も咲き始めました。

              

              

              木槿やダリヤも。

              

               そんなこともあったやうな夾竹桃の赤さで   種田山頭火
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花

2018-06-05 10:46:29 | 季節の花々
           

           初夏の京都から岐阜を旅して、野の花、庭の花、様々な

           花に出会いました。印象に残ったのは、もう何度も登場

           しましたが、可憐な大原菊や、

                      

           

           

           

           

           

           ほの暗い木陰に静かに咲く薊の花になぜか心惹かれました。

             まへうしろ愁いの雨の濃き薊        原 裕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長尾山妙楽寺

2018-06-03 15:46:55 | 季節の花々
           

           我が家のすぐ近くにある妙楽寺は、川崎の紫陽花寺として有名です。

           お寺の周りが約1000株もの紫陽花で取り巻かれ、鎌倉に行かなくても、

           きれいな紫陽花を思う存分に見ることができます。でも、ここは源氏

           ゆかりの天台宗のお寺で、元々は源氏累代の祈祷所だったそうです。

           

           

           紫陽花は花が枯れた後、そのままの姿で残るので見苦しく、手入れが

           大変だろうと思いますが、こんなにきれいに咲かせるのは、さぞ丹精

           込めていらっしゃるのだろうと思います。例年6月半ばが見頃ですが、

           今年は、他の花と同じく少し開花が早めです。まだ梅雨に入っていま

           せんが、6月2日にはもうかなり咲いていました。

           

           お寺の手水舎にさりげなく紫陽花が飾られているのも、いとおかし。

           (文章が、何だか枕草子風?)一色でなく、様々な色の花を一度に

           見ることができるのも、良い所です。

           

           

           

           

           

           

           

           

           

           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっちゃん、サツキの下で佇む

2018-05-16 16:20:35 | 季節の花々
              

              道沿いのツツジの花はもう終わりかけですが、

              小ぶりツツジは今満開です。ツツジの中でも少

              し遅れて咲くものを、サツキというそうですが、

              それかな?今まさに五月半ばですからね。

              

              びっしり咲いて、とてもきれいです。そのほか

              にも五月の花がいろいろ咲き始めました。アリ

              ストロメリア、

              

              

              これはネズミモチというのだそうです。実がネズ

              ミの糞に、葉がモチノキに似ているからこの名が

              ついているんですって。とても薬効があって、中

              国では女貞子なんていういい名前なのに、ひどい

              和名です。とてもかわいい花なのに。

              

              

              クレマチスの花はもう終わりですが、

              

              花が終わると、こんなかわいい形なるんです!

              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花のケーキ

2018-05-10 15:11:12 | 季節の花々
              

              今年もお孫ちゃんからかわいい母の日のお花が届きました。去年は孫娘が

              選んでくれた真っ赤なカーネーションの鉢植えだったのですが、今年は、

              孫息子が選んでくれた、これまたかわいいミニ鶏頭の鉢植え。カラフルな

              ケーキみたいです。何よりの贈り物。ありがとう

              

              

              

              今、オリエンタル・リリーや一重の薔薇やカタバミや、やさしい色の花

              が色々咲いています。

              

              甘い香りがしてくるなと思ったら、垣根に絡まったスイカズラに白い

              花が咲いていました。毎年この花を見るたびに、なぜか子どもの頃好

              きだったロシアの作家ノーソフの「ネズナイカの冒険」を思い出します。

              
ネズナイカのぼうけん (偕成社文庫 (2029))
ラープチェフ,福井 研介
偕成社

              おとぎ話の国に住む小人たちのお話です。今はあまり読まれないよう

              ですが、ラープチェフの挿絵の小人たちがほんとに可愛くて、見てい

              るといとおしい気持ちになります。小人たちのリーダーはもの知りの
     
              ズナイカです。主人公のネズナイカは、ズナイカにネがついているの

              で察しがつきますが、ズナイカの正反対、もの知らずで、怠け者で、

              女の子をいじめてばかりいます。でも、そんなネズナイカだって、い

              ろんな小人と交わって、いろんな経験を重ねていくと、、、。

              

              小人の女の子の中に、ハナカズラちゃんと言う子がいます。どうも、

              その名前の連想で、スイカズラの花を見ると、この童話を思い出す

              ようです。カズラが同じだけなのですが。ほかにも、ルリソウ先生、

              カミツレちゃん、ツケボクロちゃん、男の子はブツブツくん、テッ

              ポウダマ、コネジくん、オダンゴくんなど、性質や仕事を表す名前
          
              の小人たちがたくさん出てきます。福井研介さんの訳がとてもいい

              んです。多少教訓的ではありますが、小人たちの愛らしさと自由奔

              放さは、今の子どもたちにも共感を呼ぶのではと思います。小学校
  
              2年生の孫娘にも是非読んでほしい一冊です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカジャスミン花盛り--了仙寺「香りの花まつり」

2018-05-08 06:19:15 | 季節の花々
               

               伊豆下田の了仙寺は、ペリー提督が滞在し、日米和親条約の付属条約

               である下田条約を結んだことで知られていますが、春には庭一面に咲

               き乱れる薫り高いアメリカジャスミンも見ごたえがあります。

               

               花の色が白から紫までとりどりでほんとに美しい。しかも良い香り。

               

               毎年5月11日から「香りの花まつり」が開催されますが、今年は他の花

               と同じくアメリカジャスミンも開花が早く、訪れた5月4日にはもう終

               わり気味でした。それでも、真っ青な空に映えて十分きれいでしたが。

               

               

               お寺の横のペリーが歩いたとされる柳の並木が続く川沿いの道

               ペリーロードも風情があります。幕末もこんな雰囲気のところ

               だったのでしょうか。

               

               

               付近にはこの地方独特のなまこ壁の家や昔懐かしい看板類が色々張

               られた店もあり、レトロ感満載。ん?「スーソンカツミ」って何?

               

               マンホールの模様は黒船?

                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の歌

2018-05-01 10:36:46 | 季節の花々
               

               五月になりました。今年のMaydayは暑くなりそうです。この時期になると

               コーラスでモーツアルトの「五月の歌」をよく歌います。でもね、この歌

               の元の詩はSehnsuct nach dem Fruehling「春へのあこがれ」という、冬の寒い

               時、早く春が来ないかなとうたっている歌です。特に3番の歌詞は、小さな

               ロッテちゃんが、春が来てお外に出るのを待ちわびている詩です。ちょう

               ど日本の童謡「春よ来い、早く来い、歩き始めたみいちゃんが、赤い鼻緒

               のじょじょはいて、おんもへ出たいと待っている」とそっくり!久しぶりに

               エリーザベト・シュヴァルツコップフの清らかな歌声でこの歌を聴きました。

               You Tubeって便利ですね。

               

               

               

               色とりどりの薔薇ももう満開です。

               

               この時期、いつもヒルザキツキミソウが咲き乱れる場所があります。今年は

               どうかなと思ったら、やっぱりピンクの可愛い花がたくさん咲いていましたよ。

               

               アメリカシャクナゲ、カルミアとも呼ばれますが、が清楚な美しさです。                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする