goo blog サービス終了のお知らせ 

キッチン・トランスレーターつれづれ日記

つれづれなるままに日々のよしなしごとを綴ります。本、風景や花や料理、愛犬の写真などをご紹介。

六月は百合の季節、枇杷の季節

2019-06-18 11:17:24 | 季節の花々
        

          千葉館山から枇杷が届きました。

        

          大ぶりの見事な枇杷がきれいに並んでいます。

            房総の色たしかなる枇杷貰ふ  細見綾子

        

          果物の中でも一番好きな枇杷の壮観に思わず見とれました。

          お味ももちろん極上。

        

          枇杷の季節になると咲く、これまた大好きな花が百合です。

        

        

        

        

        白い百合はもちろん、様々な色の百合が、今満開です。

        いろいろの名もおもしろや百合の花   正岡子規
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2019-06-09 10:28:49 | 季節の花々
        

         ついに梅雨入り。紫陽花の季節です。

        

        

        

        

           

           七変化とはよく言ったもので色とりどり。同じ花でも色が

           刻々と変わります。

        

        原産国は日本だそうです。シーボルトが愛人のおたきさんの名前

        を「オタクサ」という学名にしたのは知られた話です。でもね、

        この花には毒があるんです。このところ「みおつくし料理帖」

        いう高田郁の時代小説にはまっていますが、その中で、料理見習

        いのふきちゃんが、料理屋の座敷に紫陽花の花を活けて叱られる
     
        場面があります。活けたくなりますよね、本当にきれいですもの。

        

        原種だという額紫陽花もそこはかとない風情です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の蝶

2019-06-01 17:02:19 | 季節の花々
        

        六月に入り、梅雨入りも間近か。台所のガラス戸を開けた

        ところの縁台に大きなアゲハ蝶が止まっていました。蝶っ

        て羽を閉じて止まるのだと思うのですが、しばらく見てい

        ても羽を開いたまま。雨に打たれて弱っている?

        「梅雨の蝶」という夏の季語があるそうです。

         梅雨の蝶泣きたき日とてあるものを       小谷伸子

        

        

        

        

        夕顔、南天の花、美容柳、一重の薔薇、この時期らしい花々です。

        

        純白の可憐なこの花は何の花でしょう?

        

        もう紫陽花もだいぶ咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ

2019-05-27 15:32:31 | 季節の花々
       

       連日の異常な猛暑の中、もう五月も終わろうとしているこの時期に

       御近所の垣根に、どうゆうわけか赤い赤いツツジの花が満開です。

          小山のうえに
          ひとりいて
          赤いつつじの
          みつをすう

          どこまで青い
          春のそら
          わたしは小さな
          ありかしら

          あまいつつじの
          みつをすう
          わたしは黒い
          ありかしら         金子みすゞ童謡集より「つつじ」

        金子みすゞのかわいい童謡詩を思い出す真っ赤なツツジです。ほとん

        どひらがなで書かれている中で、各フレーズに一つずつ、赤、青、黒

        と色の名前が漢字なのが効果的です。

        

        

        ほんの10日ほど時が流れただけで、道端に咲く花の種類が変わって

        いくのが、面白く、またはかなく思われます。もうマツムシソウが

        咲いています。マツムシ(スズムシ)が鳴く頃に咲くので、そう呼

        ばれているというのに。それとも違う種類の花でしょうか。

        

        ホタルブクロも咲いています。こんな街中では、中に蛍が入っている

        ことは、まず期待できませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇とカーネーションの季節

2019-05-16 10:14:49 | 季節の花々
        

        息子一家から届いた母の日の赤いカーネーション。孫娘が選んで

        くれたそうな。

        

        娘からは、ピアス風の可愛いイヤリングをもらいました。幸せ者です。

        

       

       近くの小学校に月一回定例の読み聞かせに行くと、校庭横の花壇に色

       とりどりの薔薇が咲き乱れていました。薔薇の季節です。

       

       

       

       

       

       

       最近小学校と中学校が合体して、校舎が新しくなり、見違えるほど

       きれいになり、庭にはバラの花が満開!ウン十年前息子たちが中学

       生の頃、この学校は荒れに荒れていて、川崎中から恐れられるよう

       なところでした。その頃には薔薇の花壇なんかなかったような。今

       では子供たちもずいぶん落ち着いているようです。やはりきれいな

       環境で花など見ていると気分が和むのでしょうか。でもその裏に先

       生方の長年の努力と庭を花いっぱいにする優しい気持ちが垣間見え

       ます。色々な意味で教師への風当たりが強い今日この頃ですが。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船宿寺のツツジ

2019-05-10 11:09:34 | 季節の花々
         

         関西花の寺の一つ船宿寺は、牡丹も石楠花も大手毬も美しいけれど、

         この時期の見どころはやはりツツジです。漢字では躑躅です。難し

         い字です。とっさに書けと言われても書けない。そういうのは他に

         も色々ありますね。薔薇とか雛罌粟(ヒナゲシ)とか。パソコンだ

         から助かります。もっとも油断していると、とんでもない字に変換

         していることがありますが。

             

         

         

         

         木の形に手を入れて丸くせず、自然なままにしているのが、このお寺

         の庭のいい所かも。海のない奈良県の山里なのに船路という名前の集

         落にある、その名も船宿寺。その昔行基さまが、船形の大きな石のそ

         ばで庵を結んだことに由来する名前だそうです。

         

         

         石の窪みに水を張り、大手毬を浮かせてあったり、小さなお地蔵さま

         が片隅にいらっしゃったり、やさしい印象のお寺です。

         

         お寺だけでなく周囲の民家も花盛りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船宿寺の牡丹と大手毬

2019-05-08 15:51:03 | 季節の花々
         
 
         奈良には長谷寺、當麻寺など牡丹の名所が多くありますが、このお寺

         もその一つ。数は多くありませんが、寺のあちこちに咲いて、一面に

         咲くツツジの間で良いアクセントになっています。

         

         

         

         

         花の大きさ、色の鮮やかさ、迫力では他の追随を許さない花です。

         

         

         境内には大手毬も、枝が垂れ下がるほどびっしりと重そうに

         純白の毬のような花を咲かせています。小手毬と比べて、こ

         ちらも大迫力です。お寺の近くの民家にもたくさんの大手毬
         
         がありました。クリーム色のあでやかな手毬の大群が、古い

         奈良の里の春に柔らかな趣を添えています。

         

         大ぶりな牡丹や大手毬の中で、一輪咲き残りの椿が可憐でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船宿寺の石楠花

2019-05-07 22:09:04 | 季節の花々
        

        奈良盆地の風の森峠にある船宿寺は関西花の寺の一つです。その名の通り

        この季節は、ツツジ、ボタン、シャクナゲ、オオデマリ、百花繚乱です。

        

        この季節ツツジが見事です。シャクナゲはもう少し見頃を過ぎていま

        すが、寺の裏の奥山へと続く辺りに、まだまだ艶やかに咲いています。

        

        昔からこの花が大好きです。色合いのやさしいこと、大きい花一輪では

        なく、数個が集まって、ちょっと恥じらうように下向きに咲くところ。

        

        

        真っ赤な蕾が開くと、外に行くほど淡く、ピンクのグラデーション
       
        になります。ツツジ科の花ですが、ツツジと葉また趣が違います。

        

        

        

        木によってピンクから白へ少しずつ色合いが微妙に違っていきます。

        英語ではrhododendronという長い名前。薔薇の木という意味だそう

        ですが、イギリスなんかでも、庭花として好まれているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼの実る頃

2019-04-25 10:38:53 | 季節の花々
        

        

        御近所の実桜にかわいい赤い宝石のような実が付いています。

        桜の花が散った後のこの季節の楽しみの一つです。

        

        一緒に蕗の茎も長く柔らかくなります。毎年蕗の佃煮、キャラブキを

        たくさん作ります。昆布をたくさん入れるので、いいお味になります。

        これもこの季節の楽しみの一つ。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        季節の花がいろいろ咲いています。こんなに形も色も違う花が

        あったのかと思うほど。ジャスミンの良い香りが漂っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵小杉の桜

2019-04-04 11:35:07 | 季節の花々
       

       今人気の武蔵小杉には、渋川と二ケ領用水の二本の用水が

       流れていますが、この時期、渋川沿いの桜並木が見事です。

           

       桜の向こうに高層マンションが屹立しているのがいかにも小杉らしい。

       

       

       

       

       用水なので、目黒川ほどの幅はありませんが、水面に映る桜が

       きれいです。少し色の濃い枝垂れ桜もあり、変化をつけています。

       

       のどかな午後のひと時、孫娘となっちゃんと散歩しました。

       

       

       すぐ近くにある64カフェ+ラナイでお昼を食べてました。その

       隣には五十嵐美幸さんの中華レストランμもあります。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする