ミーマン日記

週1回ディサービスに夫婦で行って、楽しく過ごしています。

大和ぼけ封じ大祭

2011-09-20 15:25:28 | 万葉関係

9月19日、主人とマイミクさん(Sさんご夫婦)4人で、「大和ぼけ封じ大祭」に参加しました。

近鉄に乗り八木で乗り換え、桜井駅で降り、南口に行くと、臨時バスが出ており、会場となる「安倍文殊院」の駐車場まで、バスで行き、10分ほどで会場に着いた。

安倍文殊院は大化の改新後、左大臣となった阿部倉梯麻呂が作った寺で安倍氏の氏寺で、日本三大文殊の第一霊場として有名です。
現在はこじんまりした安倍文殊院境内ですが、見所がぎゅっと詰まっています。
仏像では高さ7m・日本最大の木彫極彩色の騎士像本尊文殊菩薩像をはじめ仏像では弁財天像、安倍仲麻呂像、安倍晴明像、釈迦三尊像、大日如来像、十一面観音像、大黒天像など。
歴史異物では境内の中に二社の神社はもちろん古墳も2つあります。
風景では四季折々の花(桜,パンジー,コスモス,ボケ,つつじ,紅葉)に囲まれた浮御堂や安倍の清明が占星術の修行のため天文観測を行った清明堂から見る二上山や奈良盆地などが見渡せます。
また正月には巨大絵馬パンジーや先着1万人無料知恵雑煮の9月には30種10万株の巨大コスモス迷路などイベントにも事欠きません。』net引用

9時から受付が始まり、招待のはがきを渡すと、色んな(スケージュル表、ぼけ封じ夫婦箸、団扇、昼食の引換券、抽選券等色々)ものが入っておりました。

本堂に入りきれないので、外にも席を用意された。私達は外の会場の前列に座る。

9:30分 ~ぼけ封じ大法要とお加持祈涛 一人づつ安部文殊院の貫主さんには、頭をなぜていただき、おふさ観音の貫主さんには背中をなぜていただきました。これでボケは大丈夫と自分に言い聞かせる。

別室に入る前に、昼食を頂き、部屋に入ると皆さんが昼食されている。チョット早いと思いましたが、私達もおにぎりを食べる。

10:50分~、法話が始まります。おふさ観音 貫主さんの「生かせいのち」

11:20分~、講演 霊場会顧問 白寿(99歳) 「長寿の秘訣・がんばろう日本!」

12:00か~ 植田鍼灸接骨院長「長寿の体操」

12:40分~  法話安部文殊院、貫主さんの「ぼけない人の八ヶ条」

ぼけない人の八ヶ条

① 信仰心厚く、ぼけ封じ、御本尊の御威徳を信じ、朝夕のおつとめをする人

②テレビを見すぎない人

③よくお話をする人

④物忘れを気にしない人

⑥人の世話をよくする人

⑦感謝の気持ちを忘れない人

⑧いくつになっても張り合いと生きがいを求めている人

ぼける人の七ヶ条

①信仰心なく、仏さまを拝まない人

②人の言い分を聞かず自己中心でがんこな人

③すぐ腹をたててどなったり短気な人

④仕事いちずで趣味のない人

⑤友達のいない人

⑥人を信じられず物・金だけがたよりの人

⑦笑わない人

心当たりのある人は要注意・・・(^o^)

 お寺の貫主さんは、お話が上手ですね~退屈させないで笑いを入れてお話されます。

いろんな話を聞きましたが、どれだけ残っているかな???

いよいよ抽選会が始まりました。全体の三分の一ぐらいの人が残りいよいよ私の番です。裏向けになっていた紙を取り渡すと、何と「お楽しみ 福袋」があたりました。(^_-)-☆

くじを引くのに並んでいる人    福袋に入っていた「絵馬・巾着・大、小、色鉛筆・まねき猫・虎の色紙・招福とろろ・赤いおじゅじゅ」等が入っていた。

法話や講演、抽選会が終わり外に出て、写真を撮る。

              浮御堂とコスモス                    本堂

          コスモス迷路とコスモス

元気な人はこれから、香久山の麓まで行かれ、「おふさ観音」迄いかれましたが私達は、敬老の日に、町内の人のお配り物も有るからとお先に失礼して帰ることにしました。今日のお天気は、夕方になると雨が降ると言う事でしたので、家に帰り着くまで雨に遭わなかったわ~

Sさんご夫婦は、お若いしお元気なので皆さんについていかれました。 その時に「今日は敬老の日でお祝いをと~」言って袋を渡されました。家に帰って開けてみますと、この様な品が入ってました。

                  

何時も気を使ってくださいますので、「この様な事はしないでくださいね・・」と言いながら頂き、家に帰って開けてみると、お祝いの品だったので、主人と嫌なこと言ってしまったね・・・と気になり、電話でお礼と嫌なこと言ってゴメンなさいね~と謝りました。久し振りに奈良の空気を吸ってきました。(^o^)