
♪お気に入りアーティスト58
■アリス (Alice)
☆谷村新司(vo,g)
☆堀内孝雄(vo,g)
☆矢沢 透(drs,per,vo)
中学時代は洋楽ひとすじに聴いていたぼくですが、邦楽にはあまり興味がありませんでした。せいぜいテレビの歌番組を時々観るくらいです。
高校へ入ると、同じクラスにタカギ君というフォーク少年がいて、彼がかぐや姫やアリスのレコードを貸してくれたのがきっかけで、J-ポップ(いや当時は「ニュー・ミュージック」と言ってましたね)を聴くようになったんです。


タカギ君が一番好きだったのが、「アリス」です。その影響で、ぼくもアリスの曲をよく聴くようになりました。そういえば、初めてギターで弾けるようになった曲(と言ってもコード・ストロークだけですが)が、アリスの「今はもうだれも」だったんです。文化祭でも一緒にアリスの曲を演奏しました。
初期のアリスはどちらかというとマイナー調の曲が多かったと思います。歌詞もちょっと暗かったなあ。青春の苦味や痛みを綴ったような詞が印象的でした。
「今はもうだれも」がヒットする前と後ではだいぶ曲の雰囲気が違ってきます。それまでは和風のフォークが主流だったのですが、「今はもうだれも」あたりからよりポップになり、ロック色が強まりました。


ラジオの深夜放送の人気番組、「ヤングタウン」や「セイ!ヤング」などもよく聴いてましたね。谷村新司がパーソナリティーを務めていて、これがまた話術が巧みで、とても面白かったんです。そもそもぼくが夜中まで起きていたのは、勉強をするという理由だったはずなんですが、気がつけばラジオにかじりつきになっているダメな高校生でした。
アリスは「冬の稲妻」のヒットで大ブレイク、その後は「涙の誓い」「ジョニーの子守唄」「夢去りし街角」「狂った果実」「チャンピオン」など、立て続けにヒット曲を出しています。70年代の終わりには「秋止符」など、アリスの原点に帰ったような曲も出しています。でもぼくが一番好きなアリスの曲は、なんといっても「遠くで汽笛を聞きながら」なんです。やっぱりぼくはロックな曲が好きなんですが、この曲はリード・ギターとドラムスのフレーズがカッコよかったので、一番たくさん聴いたんじゃないかな。ドラマティックな「さらば青春の時」という曲も好きでした。


1972年にデビューしたアリスは、1981年に解散します。文字通り、70年代を代表するニュー・ミュージック・グループでした。その後、何度か短期間再結成しては活動を休止することを繰り返しています。紅白歌合戦にも出場してましたね。
今では谷村氏も堀内氏も「立派な演歌歌手」(^^)になっちゃってます。谷村氏は、中国の上海音楽学院の教授も務めているようですね。矢沢氏は今では飲食店とギター・ショップを経営しているそうです。
今は三人それぞれが自分の道を歩んでいますが、今度再結成する時は原点に帰って、純粋なフォークを演奏するのも悪くないと思うんです。実現してほしいな~。
人気blogランキングへ←クリックよろしくお願いします<(_ _)>
キンちゃん、べーヤン、チンペイさんですね☆
時代的には、ボクも夢中でも可笑しくは無いと思うのですが・・・ボクの友達にはタカギくんはいなかった^^;
ですがナカジョーくんがアリスが好きでLPレコードを借りた記憶がありました♪
でもその時には彼らの良さが理解できませんでした><
セイヤングの裏番組を聴いていたボクは、文化放送は「みのもんた氏」カム・トゥギャザーまででした☆
それでも冬の稲妻くらいからは流石に良さが判り出しました^^;
道を誤らなければ・・・東芝EMIの八木誠さんを目指していたのにね(爆)
そうそう、そうです。このニックネームの由来も聞いたような気がするけれど、忘れてしまいました。
タカギ君は野球部なのに、フォークを愛するちょっと変わった(当時はそう思えてしかたなかった)ヤツでした。
あの頃の深夜放送といえば、他には「ヤング・リクエスト」とか「パック・イン・ミュージック」なんかをよく聴いてましたね~。書いてて懐かしくなってきました。(^^)
八木誠さんって、DJやったりレコードのライナーノート書いたりしてたお方ですね。これも懐かしいお名前です~
この曲をラジオで聴いて、谷村氏の声にひと耳惚れしました。
その後、すぐに醒めましたが・・・
武道館コンサートの盛り上がりが凄かったですよね。
谷村氏のラジオはあまり聴いてませんでした。
内容が、お嬢様向けではなかったので(笑)
そうそう、武道館、なんか凄い盛り上がりでしたね。三日間続けて武道館でライブしたり。あ、そういえば後楽園球場や横浜スタジアムなんかも満員にして大盛り上がり大会をやってましたね。
>お嬢様向けではなかった
箱入り(!)だったのですか、Nobさん。。。
ああいう類の番組はいろいろと見聞を広められるから、箱入りお嬢様こそ聴くべきなんですぜ。ぼくなんかお坊ちゃんなのに聴いてましたよ~。(^^)
『谷村新司(チンペイ)』でした。
ラジオの「青春キャンパス」の公録を見に行った事も・・・
コンサートはチンペイがツアーを辞めるまで
毎年必ず行っていたんだけど、アリス時代の曲が
何曲かは演奏され、中でも多く唄われたのが
私の大好きな「走っておいで恋人よ」です。
何故か涙が出てしまうんです
最近、めっきり歳を取ったチンペイさん。
都市での活動はやっていても、地方にはなかなか・・
ソロソロ、生で動いて・喋って・歌うのを見てみたいんだけどな
あっ、「青春キャンパス」、ありましたね~
「走っておいで恋人よ」、♪そっと頬よせ言ってみる~、ステキな恋人~、ですね(^^)。爽やかで、ちょっと甘酸っぱい曲ですよね。自分で編集したアリスのベストにももちろん入っております。
中国の音楽学校で教授をしていると、どういうペースで日本と中国の間を通ってるのかな。お忙しくされているんでしょうか。
どうせならアリスの三人をナマで観たいな、なんて思ってます。
すごい人気でしたね。
そうそう、そうでした。この曲のヒットで大ブレイクしたんでした。
その後は出す曲出す曲みなヒットで、歌番組の常連になってましたもんね。
「冬の稲妻」、アリス好きの友人とはコーラスのハモリにチャレンジしてましたね~。今思うとヘタでした(汗)