goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨシゾー2

北海道発!釣りバス三昧変態釣り師の釣行記

07’大物ランキング

2007年12月16日 20時00分35秒 | 07’釣行記

お待たせしました、”07'大物ランキング”の発表です!

今年の釣行回数は26回(内ボーズ3回)で、キープした魚は252匹。
全て、ヨシゾー家と近所の人達の胃袋に収まりました。(合掌)
ま、釣果の大半は平物で138枚。丸物はホッケが大半を占めて87本。
ソイ・カジカの根漁は22匹で、ハモが5本という結果でした。
そして、栄えある大物ランキングは、

 1位 ウサギアイナメ 48.0cm 11/03 様似町鵜苫
 2位 カワガレイ   47.0cm 03/17 泊村照岸
 3位 アブラコ     46.0cm 09/01 伊達市北舟岡
 4位 ホッケ      41.0cm 04/16 島牧村 大平川河口
 5位 アブラコ     40.5cm 06/09 神恵内村竜神岬
 6位 アブラコ     40.0cm  08/17 室蘭港
 6位 アブラコ     40.0cm  09/16  苫小牧東(砂浜)
 8位 カジカ      39.0cm  11/18 虻田 黒岩
 8位 カジカ      39.0cm  11/18 虻田 黒岩
10位 カジカ      37.5cm  12/08 三石町 浦里

となりました。
お気づきの通り、50cmオーバーのMonsterは釣れてません。
これが、実力ってもんですかねW
来シーズンこそは、Monster★Hunterの名に相応しい大物を釣りたいっす。

左サイドバーに「07'大物ランキング」のフォトアルバムを作成したので、暇な人は見て下さい。

 

 

「寂しくない?と言わずにぽちっとね。
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ よろしく(^ー゜)ノ


07'外道ランキング

2007年12月15日 11時11分47秒 | 07’釣行記

Photo

今年はやっぱり、納竿釣行で最後の最後にGETした巨大エゾクサウオでしょう。
次は・・・・??????
考えてみると、あまり外道は釣ってませんね?いえいえ、そんな事はありません。ちびドンコやアカハラは沢山釣りましたから。でも、これと言った記憶に残るヤツが思い浮かびません?

と言うことで、みんなが嫌がる外道をご紹介しましょう。

こんなの発表するなよ!と言われそうですが!無理やり発表させていただきます。

"07'外道ランキング"発表!

第1位 エゾクサウオ 約40cm 12/08 新冠 交番裏
第2位 サメ       約40cm 04/07 瀬棚 鷹ノ巣
第3位 ベロカジカ   約30cm  04/16 島牧村 大平川河口
第4位 ワタリガニ   約15cm  09/16 苫小牧、竜神岬など
第5位 毛ガニ     約10cm  05/19 苫小牧東港の砂浜
第6位 メゴチ       約10cm  09/01 伊達市北舟岡
第7位 海草&ヒトデ -         08/26 苫小牧西港
第8位 以下、記憶にありません。 

※名前をクリックすると写真が見れます。

なんだか、寂しいですね。外道と言うよりは色物ですね。

ヨシゾーは外道でもモンスター級を狙っているのですが・・・・。
今年は駄目でした(   ̄▽ ̄)

で、過去の一押しの外道はこいつ!

Photo_2

フサギンポ。通称ガンジ。50cmオーバーのモンスター外道です(〃⌒ー⌒)

 

お待たせしました!
次回は、ヨシゾーの"07'大物ランキング"を発表します。(   ̄▽ ̄)

 

 

「見たくない!」と言わずにぽちっとね。
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ よろしく(^ー゜)ノ


07'釣行 結果は?

2007年12月13日 22時22分47秒 | 07’釣行記

今年は3/17から12/08の約9ヶ月間で26回の釣行でした。
一番回数が多かった月は5月の5回で、少ない月は3月、7月、12月の各1回。
3月と12月は寒さのせいで、7月は資格試験のせいです。
え、試験の結果? ・・・・・・・・聞かないで下さい。
来年も7月の釣行回数は減るでしょう。

また、この期間中のウイークエンドは37回。

週末の出動率は実に7割以上にもなりました。
我ながら、バカですね。

で、今年一番の獲物は・・・・・。

「がま投げ 競技SP 成金仕様×2本」

”おまえ、魚じゃ無いのか?”

と突っ込まないで下さい。
残念ながら、爆釣もしてないし、MONSTERも釣ってません。

ただ、”ハカイダー”の称号を手に入れた事と、”がまかつオーナー”になれた事くらいですから。

ハカイダーと言えば、お盆に折ったNEWスピンパワーの修理費を冬のボーナス一括払いにしたので今月請求が来ます(涙) せっかくの小遣いが・・・・・。

ま、壊した物は仕方ないと諦めます。

寂しい結果ですが、次回は、ヨシゾーの”07'外道ランキング”を発表させて頂きます。

 

「魚は?」と言わずにぽちっとね。
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ よろしく(^ー゜)ノ


ある意味MONSTER? 26

2007年12月09日 11時45分24秒 | 07’釣行記

皆さんの熱い声援に後押しされ、8日AM11:30に07’一人納竿会に出発です!
当日の潮周りは大潮。20:51に干潮 潮位19cmまで下がります。波も風もありません。

なので今回の作戦は、潮が引いて露出した岩盤の上から、まだ抜かれていないカジカ・アブラコを根こそぎ引っこ抜く作戦。

目的の場所は、様似の塩釜トンネル裏。潮位60cm以下くらいで乗れる岩盤なので、釣りが出来る時間は暗くなった19:00~23:00の4時間。

ヨシゾーの計画ではMOUNSTERが入れ食いを満喫する予定でした。

Photo

☆★☆満潮時の塩釜トンネル裏☆★☆

【No1 鵜苫沢・・・コマイ4匹】

途中、各ポイントを偵察しながら14:30頃現地到着。潮位が140cmくらいなので、岩盤は水没しています。なので、潮が引くまで近くの鵜苫沢でコマイ&アブラコを狙いです。

Photo_2

☆★☆満潮時の鵜苫沢☆★☆

ここでは、ゴロ仕掛・1本針仕掛・コマイ仕掛で挑みましたが、魚の気配がありません。
しかも、

  寒い・・・・・。

昨日の日の入りは15:57。竿を出し終えて一服すると既に暗くなりました。おまけに、竿先も揺れないので、寒さが余計に身に染みます。

 17:30・・・・・耐え切れず撤収!

ここでの釣果は、コマイ4匹だけと寂しいものでした。おまけに、塩釜トンネル裏の岩盤上での立ちこみなんて想像しただけで、ダメポ..._〆(゜▽゜*)

【No2 三石町 浦里・・・・カジカ1匹】

あえなく当初の予定変更で、来た道を引き返し三石町の浦里へ向かいます。ここは、車が横付け可能な砂浜なのですが・・・・・・・・。

既に潮位が低く波打ち際が遥か遠くなってました。

しかし、今日は07’の納竿。何としてでもMONSTERを仕留めなければなりません。

19:00過ぎ、竿をセットし終えたとたん、

キ・キ・キ・キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

カジカ37.5cm。

1本針仕掛のカツオをガップリ咥えての登場です。

Photo_3

しかし、その後が続きません・・・・。おまけに雪も・・・・・。

Photo_4

雪が積もって来たので、あえなく21:00に撤収・・・。 
路面は真っ白なアイスバーンに。

 寒いッス!モムーリ?o(゜Д゜)っ

【No3 春立交番裏・・・・コマイ2匹+MONSTER?】

車を走らせていると、雪が止んできました。すぐさま、ヨシゾーの心の中では、”1匹釣れたんだから、もう帰ろう!”という、ホワイトヨシゾーと”まだ、MONSTER釣ってないぞ!”というブラックヨシゾーのガチンコ勝負が始まりましたが、いつの間にか車を止めて竿を出しているヨシゾーが・・・・・・(   ̄▽ ̄)

時計の針は、もう22:00を回っています。

しか~し・・・・・・・・・。何~にも釣れません。

体は既に寒さを感じない、”無我の境地”に入ってます!

ホント o(゜Д゜)っ モムーリ!

竿先は、餌取りの反応しか無く時間だけが・・・・。そんな時、あまりにも餌取りの反応が続くので、餌を変えようと竿を上げると少し重い。ハゴトコか?チビカジカか?などと思いながら波打ち際まで寄せてくると、何だか大きな魚がついている?

Photo_5

でたー!40cmはあろうかと言う、

超巨大おたまじゃくし!

07’有終の美を飾ってくれたのは、ウルトラスーパー外道。外道ランキングダントツの頂点を極める奴でした。それも、自己記録を確実に更新しているであろう超特大サイズ。

そうです、ぷよぷよのゼラチン質で腹に吸盤を持ち、針を外そうとすると尾びれで手を叩いてくる・・・・。決して触る事の出来ないキモイ奴、エゾクサウオでした。

最悪です・・・・・。 

結局、07’の納竿は、自己記録更新のウルトラスーパー外道GETで、幕を閉じたのでありました。

ま、ある意味MONSTERですけど( ̄ー ̄)ニヤリ


「そんなもんだ!と思ったらぽちっとね。
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ よろしく(^ー゜)ノ


釣り会 その2 25

2007年11月20日 20時38分40秒 | 07’釣行記

お待たせしました。去年から誘われ続けて早2年。やっと参加できた、「釣り会」の報告です。

日 時 : 11月18日(日) 0:00~9:00
場 所 : 有珠漁港~礼文華間 (噴火湾)

釣りバスの集合時間は、17日20:00。オイラが着いた時にはもう既に、皆さんバスに荷物を積み込んでました。20:20過ぎには、雨の降る中出発です。バスの中は宴会状態で、紙コップ1杯のつもりが2杯、3杯と進み、釣りをする前に酔っ払い状態です。

そんな楽しい時間もあっという間に過ぎ、23:00には有珠漁港に到着。ここで皆さん着替えます。着替えが終わると、バスが出発。礼文華までの間で降りたい場所にバスを止めてもらい、各自意中のポイントに散っていきました。

オイラは、店長他2名の計4人で赤岩に降り、雨の降る中斜面を下っていきます。雨で滑るのか?酔っ払って千鳥足のせいなのか、ふらふらしながら20分くらい歩いてやっと海岸に到着です。一人は礼文華方面へ、店長ともう一人は虻田方面へそれそれ散っていきます。オイラは、初めての場所なので勝手が分からず、とりあえず礼文華方向へ少しだけ進みましたが、ゴロタ場というより、巨岩場にぶち当たったためその手前で竿を出す事にしました。時計の針は0:30にもなってました。おまけに30kg近い荷物はかなりこたえ、しばらくその場で休憩です。

Photo

☆★☆明け方のポイント。玉石場です。☆★☆

今回の作戦は、ダブルゴロネット仕掛×2本で波打ち際を爆撃。

1本は遠投で”タカノハ?”狙いです。

まずは、ご挨拶程度にダブルゴロネット仕掛のカツオをくわえた34cmほどのカジカが竿を揺らします。時間は1:00を回った頃でしょうか?ここで、店長が様子を伺いにきました。話を聞くと、形は小さいが既に5匹キープとのこと。

   ぎょえ~!

しかし、店長が去った後に39cmを立て続けにGET。時間は2:00を過ぎてました。予定では、潮止まりを迎える3:00までにカジカ5匹キープの予定だったのですが3匹。でも、まずまずのスタートダッシュでしたね。このぶんだと、明るくなる前にカジカ5匹は楽勝?

しかし、釣りはそんなにうまくはいきません。

その後は、風は強くなるし、止んでいた雨も降り出し寒い・・・。

何度か場所移動をするも、明るくなるまで当たりなしです・・・。

おまけにキープは3匹。審査にはあと2匹必要です。しかし、明るくなると今度は一転。遠投?1本針仕掛に当たりが頻発します。しかし、餌がデカイので魚はかかりません。ここで、カレイ仕掛に変更し、イソメの房掛けで挑みます。すると、今度は”ちびアブ”と”ハゴトコ”の猛攻が始まりました。ほぼ入れ食い状態で、2匹はキープしたものの、その後はリリースを繰り返すばかりで、入れ替えもできずに時間だけが過ぎていきます。

イカゴロ仕掛には全く反応が無いので、後片付けでもしようかと思った時、待望の当たり。あがって来たのは、30cmを少し超えたアブラコ。普段ならリリースですが、今回は大会なので、即入れ替えです。

8時過ぎには道具を片付けて、4人で来た斜面を登ります。明るくなってから見たその道は、まさに獣道。足を滑らすと下まで落ちていきそうな斜面でした。 

で、今回の審査に提出したお魚は

カジカ   39cm,39cm,34cm 計3匹
アブラコ 30cm強、25cm強    計2匹

参加者16人中8位の成績でした。

Photo_2

優勝した人は1,100点超えで、2位以下を300点以上引き離してのダントツ優勝です。おまけに身長賞も。やはり、重量のあるカジカを5匹そろえなければ上位入賞は難しいって事ですね。おまけに優勝した人とは、ポイントが1kmも離れていないのに・・・・。やはり、カジカ釣りの場合、ポイントの見極めが釣果に大きく左右するようです。

ちなみに、オイラが狙っていた”タカノハ”は全体で1枚だけあがってました。

 

 

王鰈は?」と思ったらぽちっとね。
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ よろしく(^ー゜)ノ


釣り会 その1

2007年11月18日 16時55分24秒 | 07’釣行記

少し前に帰ってきました。
土曜日から寝ていないので、もう目蓋が閉じそうです。
とりあえず、結果報告だけ。

Photo

1匹身長(カジカ)+5匹重量(カジカ3匹、アブ2匹)
390点(390mm)+320点(3200g)=710点

ショボイです・・・・・・・・。

明日、明後日と出張なので、詳細報告は火曜日以降にさせてもらいます。

 

で?」と思ったらぽちっとね。
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ よろしく(^ー゜)ノ


ウサギ 48cm・・・?  24

2007年11月04日 04時59分18秒 | 07’釣行記

え~、結局迷った挙句、今週もカジカを狙いに行ってしまいました。
家を出たのが13時過ぎ。海岸線を走ると多少波が高め。なので、波が高くても大平盤が波を打ち消してくれる春立の交番裏を目指します。
しか~し、16時過ぎに着いてビックリ!まるで釣堀状態で200mほどの範囲に5~10m間隔で釣り人がいっぱい・・・・・・。
みんな考えることは同じで、少しでも波の静かなところに釣り人が集中したようです。
戻ろうか?南下しようか?迷った挙句に南下を決意。一路、浦河町の井寒台を目指します。しかし、ここも既にポイントとなる船揚場には釣り人が・・・・・・。
結局、様似町の鵜苫沢まで行ってしまいました。ウロウロしたせいで、時計の針は既に17時近くになっており、日も暮れ始めていました。

ここのポイントは、岩盤の上に砂が乗っていて、所々バラ根があります。釣れる魚は、遠投でカジカ・ウサギ。砂地でコマイ。ただ、はまった時の爆発力は凄いのですが、タイミングを外すとボーズ覚悟の釣り場なのです。唯一、コマイだけはコンスタントに釣れますが・・・・・。

車を脇道に止め、準備を整えいざ出発・・・・・。
???????あれ?カメラ忘れました。なので、携帯の写真しかありまへん。

Dcsa0035

竿を準備している間に暗くなりました。満潮時なので、写真ではわかりにくいですが写真奥に平盤があり、この場所はちょうど湾洞になっているため、波が死にます。

まずは2本を1本針仕掛けで遠投。1本をゴロ仕掛けで狙います。
しかし、竿先をゆらすのは”ドンコ””ドンコ””ドンコ”・・・・。
カジカの気配がありまへん。
ドンコと格闘すること2時間。20時頃に遠投1本針仕掛けの竿が大きく揺れました!

  ”うりゃ!”

激しく抵抗しながら、あがって来たのは、おおきなウサギちゃんでした。
Dcsa0038

Photo

顔が、ウサギに似ているからウサギアイナメと言うそうですが?
どうです?ウサギに見えますか?

その後も、遠投&イカゴロ打ちまくりもカジカの反応無し。流石に飽きてきたので湾洞の岩盤と砂地の境に移動し、子供がコマイの一夜干が好きなので、コマイを狙います。冷凍庫でボロボロになった塩イソメを付けては投げ、付けては投げを繰り返し。20cm程のコマイを15匹ほどGET。しかし、これはあくまでも、子供の”お土産”であって、狙った獲物ではありまへん!

23時頃になると、この時期恒例の釣りバス到着です。ヨシゾーの周りには”ぎょぎょライト”が沢山点灯されました。皆さん一通り準備が終わるとヨシゾーのところへ来て釣果を聞いてきます。ウサギが釣れたと言うと、”場所は?時間は?餌は?”などなど。

流石に、釣れないのと周りが騒がしくなって来たので、やる気も無くなり24時に納竿。結局、本命のカジカは釣れまへんでした・・・。そうです、

  ”ボーズ”

いつもの事ですが、ウロウロすると釣果がよくありません(/o\)
おまけに帰り道、厚真の道道で危うく立派な角が生えた雄の鹿をひくところでした。鹿は道路を横断途中に、何を考えているのか華麗なステップを踏んで反転してきたのです。いったんはスルーしたと思ったのに、急に反転してきたおかげで急ブレーキ。おかげで車の中ぐちゃぐちゃになっちゃいました(TДT)

【本日の釣果】

ウサギアイナメ  48cm  1匹
コマイ 20mクラス     15匹
ドンコ、ハゴトコ       多数

Photo_2

 

 

ご苦労さん!」と思ったらぽちっとね。
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ よろしく(^ー゜)ノ


ヘタレ釣行記~体力が・・。 23

2007年10月27日 11時54分42秒 | 07’釣行記

台風20号の影響で、昨日の天気予報では27日は波が高い予報だった。
なので、釣り大会は早々に中止となってしまったo(TヘTo)
なんたって、子供や女性も参加する大会なので無理はできないのだ。

でも、木曜日から準備万端のヨシゾーは、納得できない。

   タカノハを釣り上げた時のガッツポーズを    
            イメージトレーニングしていたのに・・・・。 

おまけに、一度騒ぎ出した釣りの虫は抑えられるはずも無く、昨日は5時ダッシュで帰宅して一路、日高方面へ車を走らせた。

ポイント付近の駐車場には20時過ぎに到着。既に車が1台止まっていたが、ヨシゾーが準備しているときに戻ってきた。釣果を聞くとカジカ1匹とのこと。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」

一抹の不安が頭をよぎるが、もう既に時計の針は20時を回っている。今から、場所移動すると干潮のタイミングを逃してしまうので、もう後戻りはできない。
10分ほど歩いてポイント到着。既に潮は引いていて、いい感じに岩が出ている。このポイントの岩盤は満潮時には水没するが、潮位が10cmほどに下がると露岩し100m位沖まで行ける。

しかし、「波が・・・・・。」

タックルを岸に置き、岩の上をどこまで行けるか試してみたが、やはり波が足元を洗うので断念。大平盤の脇の湾洞で釣る事に。

21時過ぎ、小雨がパラつく中、竿3本をセット。

仕掛けを投入するなり、竿3本とも当たりのオンパレード。ドンコ、ウグイの猛攻である。本当にイヤになる位に小刻みな当たりが続く・・・・・。

しかし、本命の当たりが無いまま時間だけが・・・・・。

干潮のピークを迎えた22時頃に、やっとアベレージサイズのカジカをGET。1

その後、すぐに同サイズを追加したが、日付が変わり潮が込んで来てから悲劇が訪れた。

  浮遊海草来襲!

Photo

三脚に絡みつく海草!おまけに道糸にも絡みつき大変な事に。竿3本の道糸に絡みついた海草が、気が付かないうちに波にもまれて右往左往。3本の道糸がいつの間にか1本のより線になってました。

結局、解こうとしている間にも海草が道糸に絡みつき、しまいにゃ竿まで海に引っ張って行こうとする始末。

 道糸3本切断

もう、こうするより他にありませんでした(´ヘ`;)とほほ・・

その後、海岸を平行移動して少しでもゴミ(浮遊海草)の少ない場所で再挑戦し、カジカ1匹追加。ただ、この場所でもゴミ(浮遊海草)の多さに気力も体力も失せ、日付が変わった27日4時に撤収です(/o\)

Photo_2

結局、座布団サイズのタカノハどころか40UPのカジカも捕獲できず、キープしたのは35cm前後のアベレージサイズのカジカ3匹だけ、おまけに3台のベーシアQDⅡに巻いてあったPE3号がそれぞれ30m~50mほど無くなる始末。

ヘタレのヨシゾーは、

  • 浮遊海草と格闘したせいで左の二の腕が攣り。
  • 朝まずめのタカノハ狙いの元気も無く。
  • 27日(今日)に来る予定の○井、○熊の到着を待つ事無く。

ヘロヘロになりながら帰路につきました。

 

ヘタレだな!」と思ったらぽちっとね。
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ よろしく(^ー゜)ノ


爆風、大雨!バカヤロー! 22

2007年10月20日 22時12分24秒 | 07’釣行記

胆振、日高方面の天気予報は雨。おまけに雷・強風・波浪注意報も出ている。
なので、今週のカジカ釣りはあきらめた・・・・。

そう思いながらも、竿が振りた~い!

なので、Yahoo天気予報を再度チェックすると、浜厚真は小雨で降雨量0mm/h・風速も1m~2mとなっているではないか。  

 ヨッシャ~!

気が付くと、ハンドルを握り苫小牧東港に車を走らせていた(   ̄▽ ̄)  

 じゃ~ん!
    16:30 現地到着。
       おまけに、誰もいまへん! 

Photo

波と風は多少あるが ノープロブレム!って事で、競技SPを2本セット。

狙いは、巨大アカハラだ!なんたって、来週は会社の釣り大会があるので、カジカ用の餌をGETしなければならないのです。

竿をセットし終わると日も暮れ、なんだかいい雰囲気。1投目からチビコマイが釣れる。その後も、チビハモ、チビコマイ、チビハモとチビ魚ばかりが釣れてくる。 

「いやいや、これからが本番だ!」と一人気合を入れるが、

  向い風が強くなってきた・・・・・・。

おまけに

  雨も大粒になってきた・・・・・。

時計の針が18:00を回った頃、まるでバケツをひっくり返した様な大粒の雨。おまけに、もの凄い風が・・・・・。さすがに我慢できずに車の中に非難。しばらく様子を見るも全く勢いが衰えない。それどころか、ますます風が強くなっている。

「ま、そのうち収まるだろう!」

と楽観的に考るが、この状況はどう考えても暴・風・雨

誰が、何と言おうと 暴・風・雨

そのうち、2本の竿先がもの凄い勢いで揺れる。慌てて車を飛び出し竿の元へ。

     ぎ・ぎ・ぎょ~え~、な・な・なんじゃこりゃ!

立ち込み三脚にセットした竿が、強い向かい風に煽られて浮き上がっているではないか。かろうじて、向かい風で押し戻されたゆるゆるの道糸と竿尻が受け台に引っかかり、倒れてはいないが、絶妙のバランスで浮いているのである。

    てっ、てっ、撤収!

そのまま、仕掛けを回収し、そそくさと車に積み込むも、この間もどしゃ降りの雨と強風で、ヨシゾーはもちろん、”水も滴るいい男”に、車の中も”びしょびしょ”のお風呂状態。って事で、あえなく撃沈し、20:00には家に戻っちゃいました゜(゜´Д`゜)゜。ウァァァン

 

【本日の教訓】

天気予報には騙されるな!

  決して、暴風雨には勝て無いのだから(T-T)



バ~カ!」と思ったらぽちっとね。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ よろしく(^ー゜)ノ


俺達、カジカ捕獲調査隊! 21-2

2007年10月08日 08時03分11秒 | 07’釣行記

10月6日、11時に朝のお勤めを終え帰宅。大急ぎでイカゴロとカツオを購入した。

ヨシゾーの帰宅を待ちきれなかった、捕獲調査隊の”〇井”と”ささぼー”は、掟破りの行動で超フライング。既に目的地のすぐそばまで車を走らせていると無電があった。

12時過ぎには”〇熊”が迎えに来たが、”〇熊”は、自分家の玄関に竿と三脚を忘れて来るという、大失態!

ガ━━ΣΣ(゜Д゜;)━━ン!!

ヨシゾーの竿と三脚を一式貸し、事なきを得て出発。

掟破りの2人は、13時過ぎには現地着。奥の大平盤の好ポイントを確保したようだ。

ヨシゾーと〇熊は遅れること1時間半。14時半頃に現地着。一度ポイントに入ったが、携帯電話を忘れて、もう一度車まで戻るという大失態。

なんだか、今日はいやな予感が・・・・・・。

Photo_2

場所は日高でもカジカの早場といわれる某ポイント。車を置いて砂浜を10~15分ほど歩いた大平盤周辺である。

一番奥に”ささぼー”と”〇井”。この2人は大平盤上の浅瀬で岩の付け根を狙った。(写真に写らないくらい奥です。)

”〇熊”(写真奥)は大平盤と深みの境を狙う定石の攻め方である。

”ヨシゾー”(写真手前)は、出遅れたのと”時期と潮周りを考えた場合、大平盤上は魚影が薄い”と勝手に判断。水温が高めなのを考えて、少しでも水温の低い深場を探すことにした。背後の地形と波の具合を見ながら、半分勘で釣り座を決定。

16時頃、捕獲調査隊4名揃っての捕獲調査開始である。

【竿】
旧スピンパワー425BX-T ×2本
NEWスッピンパワー425BX-T ×1本

【リール】
ベーシア45QDⅡ × 3台
道糸 PE3号+力糸 PE6号(船用)

【仕掛け】
遠投1本針仕掛け→タコベイト仕様
イカゴロ仕掛け→根掛かり防止スプリング付き
オモリ 35号~40号

【餌さ】
カツオ 4本(60切れ) → 40切れほど使用
イカゴロ 50本       →30本使用

まずは、竿2本を強い斜め左向かい風の中、遠投1本針仕掛けで4色~4色半を攻める。数投探ると、右手100m強に範囲は狭いが昆布根があり、海草が密集しているようだ。カジカ&アブラコの期待がかかる。残り1本はイカゴロ仕掛けで波打ち際30m~40mほど先にある駆け上がり付近を攻める。海底は岩盤の上に玉砂利が載った状態の様で、左方向の海底は一部岩盤がむき出しと思われる箇所があり、この場所は根掛かりが激しく、これまた大物の期待がかかる。

しかし、日が暮れても竿先を揺らすのは30cm~45cm程のアカハラ、マイクロドンコ、超コマイの外道ばかり。おまけに、気温が高いので冷凍イカゴロが融け、少し力を入れて投げるとワタが破れて仕掛けとは違う方向に飛んでいく。なので、竿の反発を利用したふんわり投げしか出来ない。こんな状況が続き、いい加減嫌やになってきた頃”ささぼー”カジカGETの一報が入る。俄然やる気になり、再度気合を入れなおす。

そして、19時過ぎに派手な当たりと共に遂に奴は来た!

沖から岸よりしたばかりと思われる、派手な外見のオレンジカジカ34cm
イカゴロ丸呑みです。
7

すかさず、竿3本をイカゴロ仕掛けに交換した直後の20時過ぎ。
日焼けした顔で上がってきたのは33cmのガングロカジカ
横に写っているカニはカジカの口から出てきました。
8

更に、間髪入れずに茶色カジカ34cmが続きました。
Photo_3

これから、終了時間までの餌の調整を考えて”アカハラを解体して切り身に”。その後、”ささぼー”に無線を入れると”もう片付けて、そっちに向っている”とのこと。

結局、21時にフライング組の”〇井”と”ささぼー”が餌さ切れ終了。この合図で、カジカ捕獲調査隊の調査は終了です。
Photo_4

とても同じ魚とは思えない位色が違います。

結局、ヨシゾーの釣果は、カジカ3本。アカハラ、ドンコ ∞
おまけとして、2度ほど波打ち際でばらしました。最初は昆布根に遠投していた竿。竿先が微妙に揺れたと思うと一気に刺さり、これでもかと言うほど竿先を引っ張ります。すかさず合わせてリーリング。重量感のある手ごたえと、竿を持つ手に伝わる暴れ方は大物アブラコ?しかし、波打ち際で大暴れ。”俺を捕獲するなんて、百万年早え~んだよ”と言って沖に帰ってしまいました。
二度目はイカゴロ仕掛けに。これまた、派手な当たりで竿先を揺らし、竿を持つ手に伝わる重量感はカジカ?しかし、これも波打ち際で大暴れ、痛恨のばらしです。

どうやら2回とも、寄せ波の時にタイミング良く暴れられ、針にかかるテンションが無くなってしまった為だと思われます。ヘタクソですね。

そして、魚の大きさは、たぶん50cmオーバーでしょう。

逃がした魚はデカイと言いますから(^―^)


結局、捕獲調査隊の捕獲調査結果はと言うと。

【〇井】 35cm級1匹とカジカ?1匹の合計2匹GETしました。Photo_5


【ささぼー】 35cm級2匹です。Photo_6


【〇熊】 本日の身長賞 36cm1匹です。Photo_7

【ヨシゾー】 33cm~34cm 3匹です。
Photo

【捕獲調査を終えて;カジカ8匹確認】
最初にオレンジカジカを釣り上げた時は、岸よりは始まったばかりと思ったが、ガングロ、茶色と釣れた事を考えると、もう既に本格化、又は一歩手前といったところですかね?
しかし、4人で8匹の釣果はあったものの、サイズはいまいちで、アベレージが35cm弱と小型が多かったのが気になります。最盛期には40UPや50UPも出ることを考えると、やっぱりまだまだ物足りない。でも、確実にカジカが釣れることがわかっただけでも儲けモンですね。今後は更に気温が下がるので、大物の期待に胸を膨らませながら、次回釣行を楽しみにしようと思います。

それにしても、シーズン最初のカジカは楽しかった。後2~3時間竿を出したら、2~3匹は追加できたかもしれませんが、こればっかりはわかりません。でも、竿を持って行かれるような激しい当たりに、潜水艦の様な重量感のある釣味。小型であってもその存在感は別格です(   ̄▽ ̄)

 

次回は、逃がした50UPを再捕獲します(^―^)

 

 

「何だ、全員の釣果か?と思ったらぽちっとね。
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ よろしく(^ー゜)ノ