歴代の総理大臣の指南役で
東京大学の教授であった三上照夫氏の講演集の中で、
何回も繰り返し述べられている言葉に
「人格者とは、責任を持っ人である」
「頑張りました」と言う言葉は、無責任な人、
つまり「非人格者の言葉である」と言う事を。
三上氏は言っておられるのですが、
近頃の風潮なんやら、言い訳が、
多い様に思うのですが、
こんなの人間の世界にしか通用しませんで。
自然界では、
食うか食われるかの世界ですからね。
負けを負けと認めないから言い訳をするんです。
つまり、甘え心の現れです。
先日、49歳の男性が
悩みを聞いて欲しいと来寺された。
本人は今のモヤモヤすっきりしたいので
滝行をして、スッキリしたいと希望。
滝行は絶対に安全かとの質問に、
私の答え、自然の滝では、
いつどんな不測の事故があるかもわからない。
四季を通じて石なぞの落下物、
冬は滝の上には「つらら」がさがっている。と説明した。
一万日の間に落下してきた石で
怪我したのは一度、つららの落下は無いと答えた。
もしも、落下してきたらどうなると言うので、
運が悪けりゃ怪我または即死でしょうね。
この男性一度考えてから返事をすると帰り、
いまだ返事なし。
はじめから滝行の出来ない言い訳を考えてます。
覚悟がありませんね。
有難うございます。感謝いたしております。
大きく飛躍の為に、日本製の靴3足奮発しました。
1足目は今、一番良い状態であるので、今から最高の
状態の過去の為に。2足目は盛運中の現在を歩んで、
行く為に。3足目は今からの未来が最勝の未来である為に、
昨年の今より運気の悪いものは全部処分しました。
この方法により、一変に運気が良くなります。
頑張ってやったんだからいいんじゃない?許せないですね。私も言い訳はしないようにしています。
自分をガードしすぎる人も感心できません。
甘えが結局は自分をダメにしてしまいますね。