美津島明編集「直言の宴」

政治・経済・思想・文化全般をカヴァーした言論を展開します。

大瀧詠一・元ネタ集(その2)

2020年05月02日 22時19分00秒 | 音楽


当シリーズ、こわごわとはじめてみたのですが、一応お読みになっていらっしゃる方もいるようなので、「その2」をアップいたします。


一曲目は、「Tシャツに口紅」の元ネタ、「カラーに口紅」です。

コニー・フランシスが歌った当楽曲は1959年5月に発売され、ビルボード最高5位でした。大瀧詠一は、小学校時代を振り返って、次のように言っています。

自分のファースト・チョイスという意味合いではコニー・フランシスだったわけ。親戚のうちに「カラーに口紅」があったんだよ。(中略)とにかく「カラーに口紅」ばっかりかけてたね。あれはアメリカン・ポップスの良いエッセンスが全部込められていると思うのね。あのリズム。ドラムとベースのタイトな感じと楽しい感じ。イントロのジェームズ・バートンのカッコいいギター。あれどう弾いてんだかよくわかんないんだよ、未だに。

カラーに口紅/コニー・フランシス


「Tシャツに口紅」は、1983年に発売されたラッツ&スターの2枚目(シャネルズ時代から通算すると11枚目)のシングルで、大瀧詠一は作曲者として当楽曲に関わっています。ちなみに、作詞は松本隆、編曲は井上鑑(あきら)です。2016年に発表された『DEBUT AGAIN』で、大瀧詠一による当楽曲のボーカルを聴くことができます。Youtubeで大瀧詠一の歌を聴くことはできませんので、ラッツ&スターの同楽曲を掲げておきます。リーダーの鈴木雅之は同楽曲を評して「早すぎた名曲」と言っています。セールス的にはあまり振るわなかったようです。それにしても、良い曲です。

Tシャツに口紅


二曲目は、「LET’S ONDO AGAIN」の元ネタ、「LET’S TWIST AGAIN」です。当楽曲は、カール・マンとデイヴ・アぺルの共作で、チャビー・チェッカーが歌っています。1961年で最もヒットした楽曲のひとつです。このウズ・ウズした感じといささかの悲哀感がいいですね。先ほど触れたラッツ&スターが同楽曲をあるライヴで取り上げているので、それも掲げておきましょう。

Chubby Checker - Let's Twist Again (lyrics)


LET'S TWIST AGAIN


Youtubeにたまたま「LET’S ONDO AGAIN」があったので、載せておきますね。これを歌っているのは、大瀧詠一ではなくて布谷文夫です。布谷文夫は、大瀧詠一が早稲田大学に入学した後に、はじめて出会った音楽関係の人物です。たしか専修大学に通っていたと思います。北海道出身です。彼には、『悲しき夏バテ』という1973年に発売された傑作アルバムがあります。それをプロデュースしているのが大瀧詠一です。なんというか、天然の無意識の奇人変人で、どこか愛嬌もあります。抜群の和製ブルースセンスの持ち主でもあります。同アルバムから「冷たい女」を掲げておきましょう。言い忘れるところでしたが、「LET’S ONDO AGAIN」はもちろん大瀧詠一が作った楽曲です。イントロのつながり具合がドンピシャリ、うまくいったところで震えが走ったそうです。

Let's Ondo Again’81 /アミーゴ布谷

冷たい女 布谷文夫  ~アルバム 「悲しき夏バテ」 より~


「LET’S ONDO AGAIN」は、第一期ナイアガラ・レーベルの最後のアルバム『LET’S ONDO AGAIN』に収録されています。大瀧詠一の言葉に耳を傾けましょう。

1978年のカレンダーをジャケットにしたアルバム『ナイアガラ・カレンダー78』がセールス的に全く不発に終わった78年のお正月、ナイアガラ第一期の活動を終わる事を決定しました。そして“最後”のアルバムとして企画されたのがこの『LET’S ONDO AGAIN』です。楽曲そのもののアイディアはラジオ番組『ゴー・ゴー・ナイアガラ』に寄せられたファンの葉書からで「チャビー・チェッカーも“ツイスト”をヒットさせた後に“レッツ・ツイスト・アゲン”を作っているので“ナイアガラ音頭”の続編も作ってほしい」という依頼でした。

当楽曲もそうなんですが、『LET’S ONDO AGAIN』全体、半分はヤケクソで作ったところがあるとは思うのですが、そのせいといおうか、怪我の功名と申しましょうか、独特の魅力があって、「コレは、傑作アルバムなんじゃないか」と思えてくるのです。次回にでもそのことに触れられたらと思います。

なんだか、けっこう長くなってしまいました。今回はこんなところで(実は、「ペパーミント・ブルー」の元ネタと思しき楽曲も目星をつけたりしておりますので、次回をお楽しみに)。

*上記の、大瀧詠一のコメントの引用は、いずれも『大瀧詠一 Writing&talking』(白夜書房)からです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「九月入学・始業」は、ショ... | トップ | 日本人にとって、コロナとは... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チョーいいですね。 (天道公平)
2020-05-03 08:11:50
先に美津島さんの情報提供でこの「Tシャツに口紅」を知りました。大瀧・松本コンビの決定版のような曲で、今まで、知らなかった愚昧の徒として、衝撃を受けました。
カラオケでは、ラッツ&スターのバージョンでしかないので、大瀧バージョンは大変ありがたいですね。
カラオケフリークの割に音域が狭い私にとって、この曲はシャウトできる最高の曲です。十八番になってしまいました。さびの部分だけで何回でも行けます。
お互いに不器用な男女の情感のやり取りが最高ですね。
「はっぴいえんど」時代のベストボーカルの、大瀧詠一の実力が遺憾なく発揮されている名曲です。
ついでながら、カラオケさえ同調圧力で禁じられ、反社会的な行為と指弾される現在で、カラオケ業界の存続と、独自工夫を願って止みません。カラオケ頑張れ、軽音楽を愛する者たちよ、頑張れ。
コメントをどうも (美津島明)
2020-05-03 13:08:47
天道さん、好意的なコメントをお寄せいただいて、どうもありがとうございます。当方のFBでの『Tシャツに口紅』の紹介をきっかけに、当楽曲がカラオケの十八番になられたとの由。とても嬉しいお話しです。ラッツ&スターのものもなかなかの出来ですが、大瀧詠一のものを聴くと、大瀧・松本コンビが当楽曲で作ろうとした世界がほろ苦さとともにじかに伝わってくるので、当方としては、こちらの方に惹かれます。Youtubeからそれが削除されたことを残念に思います。ついでながら、当楽曲の元ネタを今回は、『カラーに口紅』としましたが(それはそれで間違いとはいえないでしょうが)、むしろ、アメリカのR&Bヴォーカル・グループ、ザ・ドリフターズの路線を意識して作られたようです。大滝作品は、奥行き深いということですね。大瀧詠一はモーツアルトに似たところがあって、中学生の頃、FENでアメリカンポップスを聴いたら、すぐに覚えてしまったそうです。だから、大瀧作品のひとつひとつは、津軽の馬鹿塗りと同じで、さまざまな既存の楽曲の塗り重ねなのでしょうね。

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事