美津島明編集「直言の宴」

政治・経済・思想・文化全般をカヴァーした言論を展開します。

大瀧詠一・ペパーミントブルー祭り

2021年05月05日 01時02分33秒 | 音楽


もしも大瀧詠一さんのすべての曲のなかで一曲選べと言われたら、あなたは何を選びますか。私は迷わず1984年『EACH TIME』所収の「ペパーミント・ブルー」を選びます。とにかく好きなんです、この曲が。前から好きだったのですが、年月を経るほどに、好きな度合いが増してくるのです。端的にいえば、大瀧さんの「ウェット系」の究極の姿がここにあると思っています。

前からずっと、当楽曲を紹介したいと思っていたのですが、このたび大瀧全楽曲のサブスクが解禁されたことに伴い、大瀧楽曲が洪水のようにyoutubeに流れ込んだので、その願いが叶う条件が整いました。

「ペパーミント・ブルー」を聴いていただく前に、私なりに当楽曲についての「歴史的な理解」をしたいと思います。「ペパーミントブルー元ネタ集」と申しましょうか。なんと申しましょうか。

The CASCADES-Rhythm Of the Rain


「ペパーミント・ブルー」の原型は、このあたりに求めることができるような気がします。哀愁を帯びた鼻歌風のヴォーカルといい、美しい男性コーラスといい、ザ・カスケーズの「悲しき雨音」(原題 Rhythm of the Rain)は、「ペパーミント・ブルー」の原型と呼ぶにふさわしいと思います(「いや、こちらこそが原型だ」というご意見がおありの方、ぜひお寄せください😊)「悲しき雨音」は、1962年11月に発売され大ヒットしました。曲の中身は、いとしい恋人と不本意にも別れてしまった男が雨に濡れながら「ボクはどこで道を踏み外してしまったのか、別れた今でも彼女のことがいとおしくて仕方ないよ。雨よ、もう降らないでおくれ」と切なく歌うバラードです。

次に紹介するのは、フォー・シーズンズの「Silence is Gold」(1964年)です。

Silence Is Golden (2007 Remaster)


前曲よりもこちらのほうが、「ペパーミント・ブルー」原型説の支持を得られそうな気がします。

次にトレメローズ(言いにくいし、覚えにくい名前です)の1967年の同曲のカバーバージョンです。

Silence Is Golden


トレメローズ・ヴァージョンの方が、「ペパーミント・ブルー」の原型としてのイメージをさらに鮮明にしている印象です。「Silence is Gold」の美質をオリジナルよりもずっと深く掴んでいますね。フィル・スペクターのウォール・オブ・サウンドを意識しているようにも感じられますし。

前置きがいささか長すぎたでしょうか。では、大瀧詠一さんの「ペパーミント・ブルー」をお聴きください。

ペパーミント・ブルー


文句なしの名曲ですね。特に「斜め横の椅子を選ぶのは この角度からの君が とても綺麗だから」の歌詞が印象に残ります。後、最後の「空も海も遠のいてゆくよ 君のはにかんだ笑顔だけを残して」も鮮烈です。当楽曲を名曲として決定づける「ダメ押し」のラストフレーズといったところでしょうか。

次は、大瀧詠一のヴォーカル抜きのインストメンタル・ヴァージョンの「ペパーミント・ブルー」です。大瀧詠一のいわゆるカラオケバージョンというやつでしょうか。男性コーラス(といっても大瀧詠一のボイスの多重録音ですが)の美しさが際立っています。

ペパーミント・ブルー (Instrumental)


最後に、『B-EACH TIME LONG』ヴァージョンの「ペパーミント・ブルー」です。贅沢でゴージャスで遊び心満載の一曲です。

ペパーミント・ブルー(B-EACH TIME L-ONG Version)


どうでしょう。ご満足いただけましたでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大瀧詠一・元ネタ集(その2)

2020年05月02日 22時19分00秒 | 音楽


当シリーズ、こわごわとはじめてみたのですが、一応お読みになっていらっしゃる方もいるようなので、「その2」をアップいたします。


一曲目は、「Tシャツに口紅」の元ネタ、「カラーに口紅」です。

コニー・フランシスが歌った当楽曲は1959年5月に発売され、ビルボード最高5位でした。大瀧詠一は、小学校時代を振り返って、次のように言っています。

自分のファースト・チョイスという意味合いではコニー・フランシスだったわけ。親戚のうちに「カラーに口紅」があったんだよ。(中略)とにかく「カラーに口紅」ばっかりかけてたね。あれはアメリカン・ポップスの良いエッセンスが全部込められていると思うのね。あのリズム。ドラムとベースのタイトな感じと楽しい感じ。イントロのジェームズ・バートンのカッコいいギター。あれどう弾いてんだかよくわかんないんだよ、未だに。

カラーに口紅/コニー・フランシス


「Tシャツに口紅」は、1983年に発売されたラッツ&スターの2枚目(シャネルズ時代から通算すると11枚目)のシングルで、大瀧詠一は作曲者として当楽曲に関わっています。ちなみに、作詞は松本隆、編曲は井上鑑(あきら)です。2016年に発表された『DEBUT AGAIN』で、大瀧詠一による当楽曲のボーカルを聴くことができます。Youtubeで大瀧詠一の歌を聴くことはできませんので、ラッツ&スターの同楽曲を掲げておきます。リーダーの鈴木雅之は同楽曲を評して「早すぎた名曲」と言っています。セールス的にはあまり振るわなかったようです。それにしても、良い曲です。

Tシャツに口紅


二曲目は、「LET’S ONDO AGAIN」の元ネタ、「LET’S TWIST AGAIN」です。当楽曲は、カール・マンとデイヴ・アぺルの共作で、チャビー・チェッカーが歌っています。1961年で最もヒットした楽曲のひとつです。このウズ・ウズした感じといささかの悲哀感がいいですね。先ほど触れたラッツ&スターが同楽曲をあるライヴで取り上げているので、それも掲げておきましょう。

Chubby Checker - Let's Twist Again (lyrics)


LET'S TWIST AGAIN


Youtubeにたまたま「LET’S ONDO AGAIN」があったので、載せておきますね。これを歌っているのは、大瀧詠一ではなくて布谷文夫です。布谷文夫は、大瀧詠一が早稲田大学に入学した後に、はじめて出会った音楽関係の人物です。たしか専修大学に通っていたと思います。北海道出身です。彼には、『悲しき夏バテ』という1973年に発売された傑作アルバムがあります。それをプロデュースしているのが大瀧詠一です。なんというか、天然の無意識の奇人変人で、どこか愛嬌もあります。抜群の和製ブルースセンスの持ち主でもあります。同アルバムから「冷たい女」を掲げておきましょう。言い忘れるところでしたが、「LET’S ONDO AGAIN」はもちろん大瀧詠一が作った楽曲です。イントロのつながり具合がドンピシャリ、うまくいったところで震えが走ったそうです。

Let's Ondo Again’81 /アミーゴ布谷

冷たい女 布谷文夫  ~アルバム 「悲しき夏バテ」 より~


「LET’S ONDO AGAIN」は、第一期ナイアガラ・レーベルの最後のアルバム『LET’S ONDO AGAIN』に収録されています。大瀧詠一の言葉に耳を傾けましょう。

1978年のカレンダーをジャケットにしたアルバム『ナイアガラ・カレンダー78』がセールス的に全く不発に終わった78年のお正月、ナイアガラ第一期の活動を終わる事を決定しました。そして“最後”のアルバムとして企画されたのがこの『LET’S ONDO AGAIN』です。楽曲そのもののアイディアはラジオ番組『ゴー・ゴー・ナイアガラ』に寄せられたファンの葉書からで「チャビー・チェッカーも“ツイスト”をヒットさせた後に“レッツ・ツイスト・アゲン”を作っているので“ナイアガラ音頭”の続編も作ってほしい」という依頼でした。

当楽曲もそうなんですが、『LET’S ONDO AGAIN』全体、半分はヤケクソで作ったところがあるとは思うのですが、そのせいといおうか、怪我の功名と申しましょうか、独特の魅力があって、「コレは、傑作アルバムなんじゃないか」と思えてくるのです。次回にでもそのことに触れられたらと思います。

なんだか、けっこう長くなってしまいました。今回はこんなところで(実は、「ペパーミント・ブルー」の元ネタと思しき楽曲も目星をつけたりしておりますので、次回をお楽しみに)。

*上記の、大瀧詠一のコメントの引用は、いずれも『大瀧詠一 Writing&talking』(白夜書房)からです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大瀧詠一・山下達郎イチ押しの男性シンガー名曲ベスト3

2020年04月28日 14時35分31秒 | 音楽


当方、寝付くときに、山下達郎と大瀧詠一の「新春放談」をyoutubeで聴くという習慣が、この数年間続いております。「新春放題」は、山下達郎がパーソナリティを務めるラジオ番組の新春恒例企画で、大瀧詠一をゲストに迎え一月のはじめの数回、歌を何曲か織り込んで気ままなトークを繰り広げる、という内容です。当方の記憶違いでなければ、一九八四年から二〇一一年まで続いた長寿番組です。半分くらいは何を言っているのか分かりませんが、とにかくめっぽう楽しい気分になる、という不思議な番組です。

そのなかで、両名が「これは文句なし」と太鼓判を押した三曲の男性シンガーによる楽曲があります。一言お断りしておくと、大瀧詠一にとってエルビス・プレスリーは別格の存在で、ここには含まれません。

一曲目は、ロイ・オービソンの「クライング」(一九六一年)です。大瀧詠一いはく「ロイ・オービソンを好きな人は、最後に大袈裟に歌い上げなきゃロイ・オービソンじゃないというだろうし、彼を嫌いな人は、だからオービソンは嫌いだというだろうな」。山下達郎は、「観客の拍手があったかいんだよね」と感慨深げに言っています。この歌手、日本ではあまりなじみがなくて、唯一「ユー・ゴット・イット」がヒットしただけです。ウェットな日本人の感性にフィットしたのでしょうね。ということで、両曲を掲げておきます。当方、同番組で「クライング」を夜中にはじめて聴いたとき、感激のあまり布団のなかで年甲斐もなくわなないてしまいました。掲げた動画は、一九八七年のライヴを収録したもののようで、二人が話題にしたテイクはこれだと思われます。若い時より歌がずっと上手くなっています。たゆまぬ修練の賜物でしょう。

Roy Orbison - Crying (Black & White Night 30)

You Got It


二曲目は、ライチャス・ブラザースの「アンチェンジド・メロディ」です。二人のトークの合間にサクッとかかって、曲が終わったら何もなかったかのようにまた二人のトークが続き、二人のコメントは何もなかったのですが、なんというか空気から、二人が「文句なしの名曲」と高く評価しているのが伝わってくるのですね。1990年のアメリカ映画「ゴースト/ニューヨークの幻」のテーマミュージックだと言えば、ピンとくる方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。下に掲げたのは、ライヴでの歌唱です。歌い終わった後の歌い手の「ああ、オレ、やったね」という満足そうな表情が印象的です。1955年にアレックス・ノースが作曲しハイ・ザレットが作詞した当楽曲には、たくさんのヴァージョンがあり、ライチャス・ブラザースのものはそのなかのひとつです。当動画を観て「ここには《永遠》が刻み込まれている」という感想を持つのはわたしひとりではないでしょう。

Righteous Brothers - Unchained Melody [Live - Best Quality] (1965)


三曲目は、エバリィ・ブラザースの「キャシィズ・クラウン」です。大瀧詠一によれば「二人の間にいろいろあって、決裂したり憎みあったりの末にふたたびふたりでステージに立ったんだよね。恩讐の彼方で、と言おうかなんと言おうか。まさに人間ドラマだね。ボクら、一応お金をもらって歌を歌うんだけど、どこでお金を超えるかが問題なんだ」という意味のことを言っています。山下達郎は「脇を固めている若い連中もよく分かっていて、絶対にアチャラカな音を出したりしない」という意味のことを言っています。「アチャラカ」という言葉が、大瀧さんにエラく受けていますよ。同曲は一九六〇年に発売され、全米1位を記録しています。動画のライヴは一九八三年のもので、同番組でオンエアされたのはこれだと思われます。そういえば、大瀧詠一と山下達郎は、一九八一年にNHK・FM放送で、エバリィ・ブラザースの同曲を歌っています。これも掲げておきましょう。その次に入っている「クライング・イン・ザ・レイン」もエバリィ・ブラザースの曲です。

Everly Brothers - Cathy´s Clown (live 1983) HD 0815007

大滝詠一 & 山下達郎 NHK FM Studio live 1981 ①


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ロネッツ——大瀧詠一の一側面(増補版)

2019年11月04日 00時32分09秒 | 音楽


大瀧詠一の元ネタ集「その2」の材料をあれこれと探していました。

あれかな、これかな、という目星は、それなりについたのではありますが、そのプロセスで、なぜか、ロネッツが俄然、マイハートのなかで浮上してきてしまい、今日などは、頭の中で、ロネッツの曲のあれこれが、リフレインして、それなりに困ったりしたのです。

で、ここは、とりあえず、ロネッツの楽曲をいくつか紹介して、「リフレイン地獄」から自分を解放したいと思ったのです。

そう、ロネッツといえば、フィル・スペクターです。それでもって、フィル・スペクターといえば、とりあえす「エコー」で、「エコー」といえば、大瀧詠一であったりします。

まあ、世間ではそういうつながり具合になっていまして、それに当方が異を唱える気などさらさらないわけではあります。

あらかじめお断りしておきますが、ロネッツの場合、この曲は大瀧さんのアレの元ネタ、という特定をする能力は、当方にございません。

しかしながら、全体の印象としては、ロネッツ・サウンド≒スペクター・サウンドは、大瀧サウンドに大きな影を落としている、というのは間違いがないと思われます。

でなければ、リフレイン地獄に陥ったりはしませんって。

まずは、これから。

*以下、「この動画はごらんいただけません。Youtubeでごらんください」という表示が出ますが、アンダーラインがついた「Youtubeでごらんください」をクリックしていただければお聴きいただけます。悪しからず。

「 私のベイビー  Be My Baby」2020 ザ・ロネッツ Ronettes


「ビー・マイ・ベイビー」は、1963年8月に発表された楽曲です。同年10月に全米2位を記録しました。プロデューサーのフィル・スペクターによるウォール・オブ・サウンドの傑作として高い評価を受け、後の音楽シーンに多大な影響を与えました。ちなみに、ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンは当楽曲に感銘を受け、翌年に「Don't Worry Baby」を発表し、ロネッツとフィル・スペクターに捧げています。

ロネッツは、シングル8枚とアルバム一枚を残して66年に解散をしたそうですから、以下に掲げる楽曲もおそらく同じ時期に作られたものなのでしょう。名曲ぞろいですよ。

それにしても、ヴェロニカの突出した存在感のあるヴォーカルはすごいですね。

The Ronettes - You Baby (HQ)


BABY I LOVE YOU (ORIGINAL SINGLE VERSION) - THE RONETTES


The Ronettes - When I Saw You (Official Audio)


次の「Walking In The Rain」ですが、大雨の効果音は、もっと大袈裟な形で、シリア・ポールの『夢で逢えたら』収録の「こんな時」で使われています。

Walking In The Rain [日本語訳付き] ザ・ロネッツ


次は「So Young」です。当楽曲については、大瀧さんがDJを務める伝説の趣味趣味音楽番組「Go Go Niagara」でたまたま聴いていて、思わず涙がちょちょびれたことを白状しておきます。YouTubeで大瀧さんの声を聴きながら寝付くのがここ数年の習慣になっておりますもので。

So Young


*その後、結局、といいましょうか、ザ・ロネッツの唯一のオリジナルアルバム『・・・presenting the fabulous RONETTES featuring VERONICA』を購入しました。ご紹介した上記の5曲を含む全12曲が収録されています。私が言うのもなんですが、名曲ぞろいでとても良いアルバムですよ。ちなみに当方が購入したのは、CD版で1000円+税です。オリジナルLPは、プレミアム価格10000円以上で、とても手がでません。

当CDに添付されている、土屋一夫氏の解説文のなかに、つぎのようなくだりがありました。参考までに掲げておきます。


全体的には、第二期ウォール・オブ・サウンドの完成形とも言える、エコーが少し深くなり始め、ストリングスやパーカッションを多用し、ハル・ブレインのドラムスが派手にフィーチャーされた濃密なサウンドと、バリー・マン&シンシア・ワイル、エリー・グリニッチ&ジェフ・バリー、それに元々はフィルの門下生だったピート・アンダース&ヴィニ・ポンシアといったブリル・ビルディング系を中心とした優れた作家のナンバーを起用し、そこにジャック・ニッチェ独特のアレンジ手法と、ラリー・レヴィンによるエンジニアリングが加わった、フィレスの最高傑作LPに位置付けることができよう。ハル・ブレインらレッキング・クルーと呼ばれることになるメンバーによる演奏も素晴らしく、その後の音楽シーンに大きな影響を与えたエヴァー・グリーンな一枚である。

あまり馴染みのない名前が列挙されていますが、「新春放談」での大瀧詠一と山下達郎のやり取りのなかで、頻出していたような気もします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大瀧詠一、元ネタ集(1)

2019年10月27日 22時23分19秒 | 音楽


存命中の大瀧詠一が、あるひとから「オマエのあの曲の元ネタは、AとBとCだ」と指摘されて、「いやあ、残念でした。あと、DとEもあるんだけどね」と言って、相手の鼻をあかしたのは、大瀧フリークにとっては、有名なお話し。

だから、大瀧フリークにとって、「大瀧詠一のあの曲の元ネタは、アレ」という話題は、とても嬉しいものです。

今回は、そういうお話しをちょっとだけしますね。上記に(1)とあるのは、あくまでもとりあえず、です、念のため。おそらく、大瀧さんの楽曲の元ネタには、奥深いものがあるでしょうから。

Jimmy Clanton Venus In Blue Jeans Stereo Mix


Jimmy Clanton の『Venus In Blue Jeans』です。これは、私見によれば、2005年5月21日にリリースされたシングル『恋するふたり』の元ネタと思われます。1962年の発売ですから、大瀧さんが中2から中3ころに流行っていた曲です。「私見によれば」と遠慮がちなのは、途中の間奏は、『君は天然色』に使われているように感じられるからです。それにしても、とてもいい音です。


The Pixies Three - Cold Cold Winter


The Pixies Three の『Cold Cold Winter』です。1963年の発売です。大瀧ファンなら、『君は天然色』(1981年)の元ネタであるとすぐに気づくでしょう。ちなみに、『君は天然色』の歌詞は、作詞した松本隆が、ご自身の妹さんの死への想いをモチーフに書いたものです。

John Leyton - Johnny Remember Me

John Leyton の『Johnny Remember Me』です。1961年の発売です。これも大瀧ファンならすぐに分かります。『さらばシベリア鉄道』(1981年)です。ちなみに『さらばシベリア鉄道』は、杉真理・佐野元春との共演曲『A面で恋をして』のシングル盤のカップリング曲です。

『さらばシベリア鉄道』の元ネタをもうひとつ。THE TORNADOS の『"Ridin' the Wind" 』(1963)です。

THE TORNADOS -"Ridin' the Wind" (1963)


The Honeycombs - Color Slide


これも分かりやすいですね。『君は天然色』の、もうひとつの元ネタです。私が、余計なことを言う必要はありませんね。アレンジの仕方など、笑ってしまいたくなるほどに「盗用」していますね。

Searchers: Where have you been


Searchersの『Where have you been』です。1964年の発売です。これも、私が申し上げるまでもないですね、『恋するカレン』(1981年)の元ネタです。Searchersの『Where have you been』のオリジナルを掲げておきましょう。

Where Have You Been All My Life by Arthur Alexander 1962


こういう風に、国境と時代を超えて、良い曲の魂は、引き継がれるのですね。今回は、これくらいで。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする