美津島明編集「直言の宴」

政治・経済・思想・文化全般をカヴァーした言論を展開します。

「えもいわれない」の「え」とは何か

2014年09月19日 00時05分29秒 | 日記
中学二年生に、国語を教えていたときのことです。テキストに、゛「えもいわれない」という言葉の意味を次の中から一つ選び、記号で答えなさい。゛という問題がありました。正解はもちろん「言葉で言い表せない」ですが、生徒にその説明をしながらも、脳裏に「『えもいわれない』の『え』って、どういう意味なのかしら」という疑問が小さな積乱雲のように湧いてきてしまいました。無用の混乱が生じると面倒なので、生徒にはその疑問を投げかけてみたりはしませんでしたが(投げかけてみても、私自身分かりませんでしたしね)、気になってしかたがないので、授業後、調べてみました。

「広辞苑」によれば、「えもいわれぬ:何とも言い表せない(ほど、よい)」とありました。が、「えもいわれない」という言葉は載っていませんでした。ここから分かるのは、「えもいわれない」という言い方は、行き過ぎた口語化であって、「えもいわれぬ」で踏みとどまるべきではないか、ということです。みなさんも、「えもいわれない」という言い方にはいささか違和感を抱かれるのではないでしょうか。座りが悪いと申しましょうか。

では、「えも」には、どういう意味合いがあるのでしょうか。同じく『広辞苑』には、「えも:副詞エ(得)に係助詞モのついた語。①よくも、よくぞ。②(下に打消の語を伴って)どうにも~できない」とありました。この場合は②の意味であるとしておけば、受験的には申し分ないのでしょう。しかし、どうもすっきりしません。私のこだわりは、「え」それ自体の意味が分からないということであるからです。

インターネットで調べてみると、同じような疑問を持つ人がいるようで、それに対するベストアンサーは、次のようなものです。

「え」は動詞「得(う)」の連用形が副詞化したものです。上代においては可能「よく(…できる)」の意味で使われていましたが、中古(平安時代)以降、否定表現とともに用いられるようになりました。古典文法では「陳述(叙述・呼応)の副詞」などと呼び、下に打消の語を伴って「…できない」の意味を表します。「も」は係助詞で強意を表します。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1084691.html

この言い方は、『広辞苑』の「副詞エ(得)に係助詞モのついた語」の部分を詳しく説明したものとして評価できますが、根のところで、私のこだわりを氷解してくれるものではありません。頭の良い先生に丸め込まれたような感触をどうにも払拭できないのですね。

それで、インターネットでさらにあれこれ調べてみたところ、次のような説を見かけました。

この「え」は上代語で感嘆詩 (「詩」は「詞」の誤りでしょう――引用者注)にあたり、「ああ」の意味で使われています。そこから「ああ、とも言えない」→「感嘆の言葉が、出ない」→「何とも言えない」と転じたものです。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4271901.html

そうして、丁寧に゛「え、くるしゑ」(ああ、苦しいことだ:「天智記」)゛という用例まで添えられています。これは、なぜ頭に「え」が来るのか、という、私のこだわりの根にあった素朴な疑問に答えてくれる説明の仕方です。

私に、この説の妥当性を検証する力などもとよりありませんから、とりあえず、これで満足します。

ところで、生前の開高健は、角田光代女史に対して、「『得も言われぬ味』と、物書きなら絶対に書くな」という厳しい言葉を投げかけたそうです。http://present-inc.jugem.jp/?eid=1403 その論法を貫き通すならば「筆舌に尽くしがたい」や「いわく言い難い」というのもダメということになりそうです。そこまで言われると、『源氏物語』に「えも言ひやらず~」とあるのもダメなんですね、とちょっとくらい皮肉を言いたくもなってきます。しかし、開高健が言っていることには抗し難い一面があります。「言葉にし難いことをなんとか言葉にするのが物書きの物書きたるゆえんではないか」というわけですからね。文章表現に対していやしくもこだわりを持とうとする者なら、彼の主張にはどうやら謙虚に耳を傾けるほかないようです。

こういう発言の呪縛は、割と強くて、名前は忘れてしまったのですが、誰かが「アイデンティティ」という言葉を使うのはなるべく避けるべきだという意味のことを主張していて、私は、それに説得されてしまった、という経験があります。「アイデンティティ」には、自己同一性などという訳語が当てられていますが、要するに、「私(たち)が私(たち)であることの基底的な理由・究極的な根拠」という意味の言葉なのでしょう。それくらいに、突き詰めた意味の言葉であるにもかかわらず、というより、そうであるがゆえに、これを多用するうちに、だんだんそれが薄められていく不可避性がこの言葉にはある。だから、なるべく使うべきではない、という主張に私は説得されてしまったのです。また、この言葉を使うと、なかなか結構なことを言った気分になるのも気に入りません。それ以来、私はこの言葉を使ったことがありませんし、それをひょいと使いたがる手合いを、(申し訳ありませんが)実はいささか軽蔑していたりします。なんとなく、世間を敵に回すような発言をしてしまったような気もしますが、削除せずに残しておこうと思います。

これでまたひとつ、使うのをためらうことばが増えてしまったようです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石狩川の流れはなぜ速いのか | トップ | BABYMETAL(ベビーメタル)は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事