メイおばさんの料理帖

「メイおばさんの宝箱」からはみ出してしまった料理や食べ物や食文化のお話を世界のいろいろな場所から楽しくお届けします。

メイおばさんのクリスマスプレート

2017-12-30 01:19:34 | 器、キッチン

まだまだあるさ、と思っていた2017年も

あらどうしましょう、あと一日半!!

 

クリスマスモードなんてさっさと忘れ去って

大晦日&元旦モードにならなければいけないというのに

 

メイおばさんたら、今年とりわけもたもたしていて

上手に気持ちを切り替えることができません。

というわけで、すみません、もうひとつだけクリスマスのことを

書かせてくださいな。

 

クリスマスと言えばやっぱりカラーは赤でしょう。

じゃお正月は何色?と聞かれたら

う~ん、と返事に詰まってしまうのですが(笑)。

 

これ、ガラスのクリスマスプレートです。

けっこうずしりと重いのです。

もう思い出せないぐらい古くからあって

ふだんは奥の方に隠れているのに

クリスマスと言うと日の目を見ます(笑)。

 

何の模様かわかります?

わからないですよね~(笑)。

 

ミッキーやら、ミニーやら、グーフィーやら、ドナルドやら、小人さんやら

一番上にはクリスマスツリーらしきもの。

その両脇には星らしきもの。

 

けっこうな重さのガラスのお皿です。

よく見れば細部まで丁寧にできているのですが

ひとつとても困ったことがあるのです。           

 

何だと思います?

お料理を載せたら、この子たちがみんな見えなくなってしまうこと。

ただのガラス皿になってしまうこと(笑)。

いったいどこで買ったのかはさだかでないのですが

気づいてみたらもう何十年もある感じ。

 

とは言ったって、なにせ日の目を浴びるのは一年に一度

しかも昨今のメイおばさんの移動暮らしでは

クリスマスに日本にいるとは限りませんから

年に一度だって叶いません。

 

それでもこのお皿を出すたびに

いろいろな思い出がよみがえります。

 

このお皿を喜んでくれた子供たちは

今はもうメイおばさんよりも大人になって(笑)

こんなことを言います。

 

「ママ~、まだ持ってたの?」

「ママが割らずにいるなんて奇跡だね。」

「もういいかげんに捨てちゃったら。」

 

ごめん、捨てられない。

だって思い出がたくさんあるんだもの。

 

こちらはアメリカで買ったカラフルなクリスマスプレートです。

プラスチックですので軽いし安いし割れないし

立食パーティーなんかには便利なんですけれど

やっぱり格調がねえ(涙)。

 

おまけにもうひとつ。

このワインの瓶、中は何年も前から空っぽなのですが

これもまたどうしても捨てられません。

だって、見てくださいな、いろいろな言葉でクリスマスのお祝いが書かれているんです。

面白いと思いません?

テーブルの上に置いておくだけでクリスマス度がかなりアップします。

 

さあ、皆様、頑張って大掃除

さあ、皆様、頑張って買い出し

さあ、皆様、頑張って年賀状書き。

 

えっ?そんなもんみんな終わった?

いいなあ、、、、、、 

                                                                                           

読んでくださってありがとうございました。

ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。

       ↓

       ↓

 

 


市場はやっぱり面白い!

2017-12-28 23:00:00 | アメリカ

シアトルならば

アメリカで一番古い公設市場の「Pike Place Market」 (パイクプレースマーケット)

 

メイおばさんの家からは坂を下りた突き当り。

歩いて行けますからひんぱんに出没しています。

別に何を買うわけでなくとも

ただウロウロしているだけで楽しいのです。

 

東京ならば

もちろん築地市場。

ここもまた活気に満ちていて、歩いているうちに元気になります。

 

行ってきましたよ。

朝10時に都営大江戸線の築地市場駅A1出口で待ち合わせて

仲良し友が5名で、あっちへこっちへとお正月のお買い物。

 

年末を控えて

いつもよりもずっと混みあって

いつもよりずっと活気に満ちているようで

人の間を縫って歩きながら

次第に心に羽が生えていきます。          

 

本日のメイおばさんの築地フォトツアー

ちょっとお付き合いいただいていいですか?

                                                                                           

市場好きのメイおばさん

どこの国の、どこの町に行っても

まずは市場に顔を出すという、自称「市場おたく」です(笑)。

 

読んでくださってありがとうございました。

ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。

       ↓

       ↓

 


簡単おすすめ白いクッキー

2017-12-27 23:25:12 | レシピ

「簡単、きれい、おいしい」と3つ揃ったこのお菓子

メイおばさん、一年中焼いてますけれど

実は一番似合うのはこの季節。

クリスマスは過ぎてしまいましたけれど、大晦日にもお正月にもいい感じ。

 

「クラビエデス」というギリシャのクッキーです。

まるで粉雪が降ったようなクッキーです。

 

 形は真ん丸でも、玉子型でも、三日月型でもお好きなように。

 

百均あたりできれいな紙の箱を買ってきて

中にふわふわカラーペーパーなどしいてからクッキーを並べ入れ

上から茶こしで粉砂糖をパラパラとふりかけたりもすれば

なかなか素敵なプレゼントにもなります。 

 

必要なものはたったこれだけ。

□バター1箱+4分の1箱  

□砂糖 1カップ

□卵黄 1個

□プランディー 大匙1杯

□小麦粉 3カップ

□ベーキングパウダー 小さじ半分

□  粉砂糖 たっぷり

 

とっても簡単、1、2、3、4で終わりです。

 

1.バターを溶かしたところに、お砂糖1カップ、卵黄1個とブランディー大匙1杯を加えふんわり混ぜます。

お砂糖は普通の白砂糖でもグラニュー糖でもいいですが、ふるいで濾して入れてくださいね。

 

2.小麦粉を3カップとベーキングパウダー小匙半分をふるいながら加えて、まぜればもうタネのできあがり。

 

3.これを好きな形に整えて、クッキングシートを敷いた天板の上に並べて、170度で20分。

 

4.焼き上がったらまだ熱いうちに粉砂糖をまぶします。

 お皿に盛り付けた上に、粉砂糖の雪を降らせるとなお綺麗!

 

胡桃やアーモンドやピーナッツを刻んで混ぜ込むのもお勧めです。

ハワイで買ってきたマカダミアナッツのパウダーを加えたこともありました。

      ↓

 

読んでくださってありがとうございました。

ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。

       

 


石榴チキンでクリスマス

2017-12-23 23:40:57 | レシピ

春は5月のロンドンの

別に商店街でもなんでもない住宅地の小さな青果店。

働くのは威勢のいいお兄さんが二人

 

ここの店先で見つけたのがこんなもの

カップに入ってスプーンがついて

歩きながらでも食べられる石榴(ざくろ)の深紅の粒でした。

 

その昔、王女サロメが囚われの身のヨカナーンに恋をして

その唇の美しさを石榴の赤にたとえます。

 

“It is like a pomegranate cut with a knife of ivory.“

(お前のくちびるは象牙のナイフで切った石榴のよう。)

 

さてさてそんな美しい、そしてどこか怪しい石榴ですけれど

じゃ、いったいどんな風に使えるの?

 

ということで、今日のメイおばさん

クリスマスによく似合う石榴を使った一品をご紹介いたします。

シアトルの新聞「The Seattle Times」のレシピ記事で出会いました。

 

石榴とチキンウィングを使った目もあざやかな「石榴チキン」です。

 

チキンでしょう?

石榴の赤でしょう?

ね、クリスマスにぴったりだと思いません?

 

チキンウィングに石榴ジュース、生姜、レモン、砂糖、醤油をからめて

オーブンで焼いて、お皿に盛り付けた上からパラパラと石榴の実をふりかけるだけなのですけれど

とっても華やか、なかなか美味しくて

今やクリスマスに限らず、石榴を使ったメイおばさんの定番料理となりました。

 

ご紹介しますね、「メイおばさんの石榴チキン」

 

用意するもの

□石榴ジュース 190cc

□醤油 125cc

□生姜 皮を剥いてみじん切り   大匙2杯

□ニンニク みじん切り  大匙1杯

□レモンの皮 みじん切り  大匙1杯

□お砂糖  4分の3カップ

□赤唐辛子  小さじ半杯

□レモンの搾り汁  60cc

□コーンスターチ  大匙3杯

□鶏の手羽元  24本

 

飾りつけに

□石榴の実  125cc

□小口ねぎの緑の部分 少々

 

1. 小鍋に石榴ジュース、醤油、生姜、ニンニク、レモンの皮、砂糖、トウガラシ、レモン汁、コーンスターチを入れて中火で火にかけます。

火にかけている間はかきまわし続けてくださいね。

 

2. とろみが出てきたら、火からおろし冷ましておきます。

 

3. オーブンを190度に予熱します。

 

4. 手羽元に2のソースをまんべんなくからませます。

 

5. 油を塗った天板の上に4の手羽元を並べます。

 

6. オーブンで30分焼いき、手羽元の上下をひっくり返してさらに20分焼きます。

 

7.再びひっくり返して今度は10分焼きます。手羽元の大きさにもよりますから様子を見ながら焼き時間は適当に短縮してくださいね。ひっくり返す時にはなるべく手羽元をソースにからめるようにします。

 

8.焼きあがった手羽元をソースをからめながらお皿に移します。

 

9. さあ、いよいよ石榴の実の出番です!!!!石榴の赤い実と緑色の小口ねぎをトッピングしてください。

こんな風にポンポン叩けば実が落ちてきます。

メイおばさん、これを発見するまではけっこう苦労していたんですよ。

とにかく叩いてくださいな(笑)。

今年一番のいやな奴の顔など思い浮かべながらね(笑)。

 

チキン、そして赤と緑のコントラスト!

ねえ、これってクリスマスにぴったりでしょう?

周りを緑で飾ってもクリスマス(笑)。

 

外からでは熟し具合がわからないのが困るところですが

まあ、そこはなんとか年末宝くじでも買うつもりで(笑)。

 

Merry Christmas!!

 

読んでくださってありがとうございました。

ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。

       ↓


クリスマスにどう?赤と白と緑のプディング

2017-12-22 23:48:54 | パーティー

あらたいへん!

気づいてみたらクリスマスがすぐそこに!!

 

あら、困った、何を作ろうかしら

クリスマスらしいものがいいし

あまり準備もいらない簡単なものがいいし、、、、、

                                                                                                 

という方のために

メイおばさんがクリスマスによく作る

簡単料理をご紹介しておきますね。

 

今日はデザートをひとつ。

明日はメインディッシュをひとつ。

明後日はクリスマステーブルのイメージを。

 

ごめんなさい、ぎりぎりですけれど、簡単です。

なにしろ、アーモンドをつぶしてピューレを作り、牛乳と一緒に米粉で固めるだけ。

材料も簡単に手に入る物ばかりです。

見た目もきれい。

色合いもクリスマスにぴったり。

 

メイおばさんが、トルコのイスタンブールのお料理教室で習った「アーモンドミルクプディング」です。

簡単なのに、とてもおいしいデザートです。


アーモンドだけだならこんなです。

できあがりは杏仁豆腐のように、アーモンドの香りが漂います。

 

石榴を合わせればこんなです。

やっぱりクリスマスはこちらでしょうか。


<6~8人前>
□皮を剥いたアーモンド 1カップ

□砂糖 2分の1カップ~3分の2カップ

(お好みの甘さで。トルコのオリジナルレシピは何と1カップ!

けれども、私たちにはこれは甘すぎます(笑)。

2分の1カップでもすっきりとした味わいを楽しめます。)

□米粉 大匙2杯

□コーンスターチ 大匙2杯

□牛乳 4カップ

□水 4分の1カップ

□アーモンドエッセンス 小匙1杯

□飾り用に、アーモンド、ピスタチオなどを砕いたもの。

□同じく飾り用に、石榴(ざくろ)の実 少々



1.ブレンダーにアーモンドと水を入れて、ペーストを作ります。

2.牛乳1カップを加えて混ぜ、ザルで濾します。

3.コーンスターチと米粉を混ぜ合わせたものを2に加えます。

4.鍋に3カップの牛乳を入れ、弱火で沸騰させ、砂糖と塩を加えて砂糖が溶けるまで火にかけてください。

5.火を止め、少量を3のアーモンドペーストに加えて滑らかになるまで混ぜたものを、再び鍋に戻します。

6.これを弱火でかきまわしながら約15分、中味がどろりとクリーム状になるまで暖めてください。

7.火を止め、アーモンドエッセンスを加えます。

8.器に流し入れ、冷蔵庫でできるだけ長い時間冷やしてください。(一晩が理想的)

9.テーブルに運ぶ前に、ナッツと石榴の赤い実で表面を飾ります。

 

ね、クリスマスにぴったりのデザートになると思いません?

石榴が手に入らなければ、何か赤いものでやってみてくださいな。

苺、ラズベリー、サクランボ、すいか、、、、、、

とは言うものの、やっぱり石榴(ざくろ)がいいのよねえ、、、、

 

などと思っていたら、見つけました!

Rakutenで冷凍石榴が500グラムで1371円ですって。

500グラムもあれば、何回も作れそう。 

 

赤と白ですから

お正月にもいいかもしれない?

 

読んでくださってありがとうございました。

ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。

       ↓


うっそ~っ!のマヨネーズ その2

2017-12-19 22:14:23 | びっくり!

さて「うっそ~っ!のマヨネーズ」の続きですが

昨日の「お豆腐マヨネーズ」の次に登場するのは

驚くほど簡単な「ほんと?本当にいいんですか?」のマヨネーズです。

 

だって、、、

ぬるま湯で柔らかくふかしたカシューナッツとオリーブオイルを

スイッチオンするだけなんですもん(笑)。

 

つまり

カシューナッツ + オリーブオイル = マヨネーズ

 

あんまりあっけないので、せめておまけにもうひとつ。

こちらは、+ 記号がたくさん付きます。

 

ひまわり油 + 牛乳 + マスタード + ディル + バジル 

+ 黒胡椒 + 砂糖 + レモンの絞り汁 + 塩 = マヨネーズ

 

こんな風に、いろいろなマヨネーズが登場するのですけれど

共通アイテムはこれでしょうか。

メイおばさんのキッチンにも今や欠かせないアイテムです。

アメリカキッチンにも日本キッチンにも

キチンと(笑)、常備しています。

 

ミキサータイプとちがって

容器の中で上下させるだけですから

混ぜるのも砕くのも、ピューレにするのも楽々。

なにせ、鍋の中でだってできちゃう「バーミックス」です。

しかも使った後は簡単に洗えます。

 

以前はクイジナートばかり使っていましたけれど

気づけばバーミックスタイプの出番ががぜん多くなってきています。

 

今日だって

手前のさつま芋のポタージュを作るのに

大活躍してくれましたよ。

 

読んでくださってありがとうございました。

ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。

       ↓

       ↓

 


うっそ~っ!のマヨネーズ その1

2017-12-17 23:22:35 | びっくり!

思わず「うっそ~ッ!」と呟きたくなるぐらい

そんな驚きレシピがFBに届きました。

 

「最高のホームメイドマヨネーズ」ですって。

しかも4種類。

突拍子もないマヨネーズ。

とはいえ、興味津々。

作ってみます?

 

どれからご紹介しようかしら。

やっぱりこれかな~、お豆腐マヨネーズ。

 

今や我らのお豆腐さんは

アメリカでもTOFUとして確固たる地位を保っているのです。

 

お豆腐と

アップルビネガーと(りんご酢)と

お醤油とマスタード

塩と砂糖とサラダ油をブレンダーに入れて

はい、スイッチオン!

 

なんせアメリカ風大雑把で

それぞれの分量なんて教えてくれやしません。

つまり、適当にやっちゃっていいわよ、ということ(笑)?

 

興味津々、メイおばさん。

オリーブオイルでは個性が出過ぎてしまいますから

たぶん普通のいわゆるサラダ油がいいのでしょう。

 

ちなみに本家本元マヨネーズとは?

 

マヨネーズ(仏: Mayonnaise)は、食用油・酢・卵を主材料とした半固体状ドレッシング。 卵は卵黄のみ使用するものと全卵を使用するものがある。 当初はフランス料理の肉用 のソースの一種であったが、サラダなどの料理における調味料として利用されている。 「 マヨ」と略されて呼ばれることもある。」 (Wikipediaより)

 

残りの三つの「すごマヨ」もまたご紹介しますからね。

とにかくこの「豆腐マヨ」、作ってみますわ~。


何を食べるかによって、、、

2017-12-15 00:25:04 | びっくり!

メイおばさんのフェイスブック(FB)にも

毎日いろいろな情報が届きます。

面白いものもあれば

役に立つものもあれば

そのどちらにも値しないものもあります(笑)。

 

一番多いのはやっぱりあれですよ、あれ。

トランプ大統領、時にメラニア夫人を戯画化し

オバマ元大統領とミッシェエル夫人に「戻ってきて!」」

と訴えるものです。

 

さてさて、そんな政治の話はさておいて

ここは「食&食文化」のお話に戻しましょう。

 

こちら、最近のFB情報です。

「YOU ARE WHAT TO EAT」

何を食べるかがあなたを作る、ですって。

 

なかなか面白いものですから、ご紹介させていただきます。

半分ぐらいは「えっ、ホント? 話がうますぎない?」ですけれど(笑)。

 

1. 葡萄は肺にいいんですって

 

2. 生姜は胃にいいんですって

 

3. マッシュルームは耳にいいんですって

 

4. 豆は腎臓にいいんですって

 

5. 人参は視力にいいんですって

 

6. セロリは骨にいいんですって

 

7. ナッツは脳にいいんですって

 

8. トマトは心臓にいいんですって

 

9. オレンジは乳房にいいんですって

 

10.アボカドは子宮にいいんですって

 

ねえ、どう思います?

まあ、確かに形は似ていますけれど

信じます(笑)?

信じましょうか、楽しいから(笑)。

 

読んでくださってありがとうございました。

ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。

       ↓

       ↓ 


ありがとう、お姉さん!

2017-12-13 23:27:26 | 友人

メイおばさん、お金はあまりありませんけれど(笑)

たくさんの良い友に恵まれています。

それが我が人生の恵み、我が人生の宝物。

 

ついでに言えば、良き家族にも恵まれています。

気づいてみれば、子供の結婚やら、出産やらで

家族の輪がどんどん大きくなっています。

ありがたいことです。

 

先日会った友はもう80歳。

そんなこと、信じられないぐらいにお元気です。

記憶力だってメイおばさんよりいいぐらい。

 

仮にミサコさんとでもしましょうか。

ミサコさんとは実に不思議なご縁です。

 

その昔、メイおばさんがヨーロッパのある国に住んでいた時に

偶然出会ったのがミサコさんの一番下の妹さんでした。

妹さんはこの国の男性と結婚し、二人の子供の母となり

この国に住んでいるのです。

 

我が家の子供たちとよく遊んでいた小さな女の子たちも

今では一人は弁護士に、ひとりは医者となり

かの国で活躍しています。

 

スリッパを持ってメイおばさんの子供たちをベランダで追い回していた

なんて信じられませんよ、まったく。

 

まあ、こうしたことが人生の恵み

人生のワンダーというものでしょうか。

 

さて、前置きが長くなりましたが

この友の一番上のお姉さんが、今ではなんとメイおばさんの

まるで姉のような大親友なのです。

 

きっかけは、妹さんに頼まれて何かをお届けしたことだったように覚えています。

つくづく人生というのは不思議なものです。

 

わが姉ぎみは、まるで本当のお姉さんのように

ある時はお母さんのように

会うたびにたくさんの食べ物を持たせてくれます。

 

お料理上手な友が作る家庭料理は本当においしくて、、、、

 

しかもいつだってこうしてきちんとリサイクル。

空になった容器をきれいに洗って、手作りお惣菜を詰めて

渡してくれるのです。

 

 ほうら、この日はこれ。

 

中はこんにゃくの煮物です。

佃煮が入っていたプラスチックの容器に詰めています。

 

こちらはイカです。

なつかしいメイおばさんのお母さんの味。

 

青菜とサトイモと油揚げの煮物も薄味でとてもおいしくて、、、、

 

栗ご飯です。

 

ただの栗ご飯ではありません。

お庭の栗を使って炊いてくれました。

 

築地魚河岸のケースの中もまた栗ご飯。

 

スプレッドが入っていたケースの中身はお庭の柿でした。

 

しかも、不器用な妹のために(笑)

ちゃんと皮を剥いて切ってから詰めてくれています。

 

そしてこれが

こんな風景を見ながら、二人でゆっくりとランチをいただいて

たくさんおしゃべりをした日のメイおばさんのお夕食です。

 

ありがとう、お姉さん

いつも本当にありがとう。

 

読んでくださってありがとうございました。

ランキングの方もどうぞおろしくお願い致します。

     ↓

     ↓ 


なんていう日本の雅(みやび)!

2017-12-12 16:09:57 | レストラン

日本にいる時には、日本でしかできないことを!などと思って

メイおばさん、友人と一緒にちょっと贅沢。

 

これまでも家族で、あるいは友達同士で特別な時間を過ごしたい時には

えいやっと、今は亡き母の口癖、「清水の舞台から飛び降りる気持ちで」

ここにやってきました。

 

泊まったこともありますし

昨日のように日帰りのこともあります。

 

そのたびに思います、「これこそ『和の雅(わのみやび)』だなあ、、、」

日本暮らしが短くなった昨今では

よりいっそう「雅(みやび)」を感じ

特別な時間を楽しむようになりました。

 

この時期はとりわけ美しく

お部屋に繋がったプライベートなお庭では

露天風呂の湯気のかすみの中

赤く色づいた紅葉の名残りが地面を彩り

あざやかな落ち葉を浮かべた水の下では錦鯉がゆっくりと泳ぎます。

 

どこかから見られる心配もありませんから

夏ならばタオルを巻いただけの姿でベランダでくつろぎながら

露天風呂を楽しむこともできます。

 

お食事は、素晴らしいタイミングで

一皿ずつお部屋に運ばれます。

溜息をつくほどに見た目もお味も「和の雅(みやび)」です。

前菜に始まって、お椀、お造り、焼き物、合肴、煮物、食事、止め椀、香の物、デザート、、、、、

 

ああ、なんていう日本の雅!

日本の贅沢、日本文化の素晴らしさ!!

そして日本のおもてなし。

和紙の上に書かれた献立表には

「○○様 御献立」に始まって

美しい縦書きの文字が並び

最後は日付と、総料理長のお名前が書かれ、朱印が押されています。

いちいちカメラを向けるなど

それこそ「みやび」とは正反対なことですけれど

メイおばさん、やっぱり記憶に残しておきたくて、、、、

メイおばさん、やっぱりアメリカの友人たちに日本文化を自慢したくて、、、、

 

さてさてこの特別な場所ですが

案内にはこんなことが書かれています。

 

「丹沢を背に並ぶ館は伝統と歴史の重みのある、純和風。
戦国の世を思わせる骨太いたたずまいと雅な意匠。
部屋の窓を開け放てば花々の薫り、野鳥の声、虫の音と季節の息吹に満たされくつろぎも、趣深いものに。
また、お客様をお迎えし、お送りする陣太鼓の音も陣屋ならではのおもてなし。

1万坪の広さを誇る庭園に、一歩足を踏み入れれば、そこはもう別天地。
ここは失われつつある日本の自然が息づいています。

桜が咲き、沢蟹がたわむれ、
蛍が舞い、鳥がさえずる。」

はい、たしかに。

I agree completely!

 

また行ける日のために、「500円玉貯金」

あるいは「クウォーター(25セント)貯金」始めようかしら(笑)。

小田急線「鶴巻温泉」の「陣屋」さんです。

 

読んでくださってありがとうございました。

ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。

       ↓

       ↓