メイおばさんの料理帖

「メイおばさんの宝箱」からはみ出してしまった料理や食べ物や食文化のお話を世界のいろいろな場所から楽しくお届けします。

クリスマス前のクリスマス

2018-12-16 08:21:10 | パーティー

たいしたこともしていないのに

時間ばかりが過ぎて行き

気づいて見れば今年も最後の半月が残るばかり。

 

焦ったところで仕方がありませんから

この際、メイおばさん、「どうぞどうぞ」と

平然とマイペースで行くことにしましたよ。

 

クリスマスカードのやり取りはあっても

年賀状の習慣もありませんからね

ゆったりしたもんです(笑)。

 

それでも新聞やネットでこんなページに出会うたびに

「ああ、クリスマスだなあ、どうしよう、どうしよう。」

ぐらいには軽くうろたえますし

現に招いたり招かれたりの機会も、いつもよりは多い季節です。

新聞に挟まれている広告の紙面だって、いつもよりは賑やかです。

 

「サンタさんのお助け」などと称したキッチン用品もありますし

「ひとつ買えばもうひとつが半額に」だってありますし

上手に飛びつかせてしまうように持って行くのは

日本もアメリカも同じかしら(笑)。

 すでにしてクリスマスグッズを40%引きにして売り始めたところもありますよ。

 

ところでこちらはおよそクリスマスらしからぬ色合いの

昨夜の我が家の「クリスマスゲストディナー」です。

左隅にあるように、いちおうは赤いナプキンも用意してみましたけれど

あまりに浮いてしまうので「じみ路線」でしっとりと行くことにしちゃいました。

 

けれどもいい感じにこんなお持ち込みが!!

 

まだ独身の大学院博士課程の学生が作って持ってきてくれた料理です。

パプリカの赤と、グリーンピースの緑と、コーンの黄色が

なかなかの「クリスマス」!

 

触発されたメイおばさんも

即席でクリスマスカラーのサラダを作りましたよ。

トマト(赤)ときゅうり(緑)とフェタチーズ(白)の

クリスマスらしい三色です。

 

こちらは全然クリスマスカラーではありませんけれど

メイ家の定番の一つ「ドルマダキア」

ブドウの葉っぱでお米をグルリと包んで煮込んだもの。

暖かいうちにではなく、冷めてからいただきますので

事前にたくさん作っておいてラップをして

冷蔵庫に入れておけばいいのです。

 

あとはメインディッシュ格で

牛肉とペコロスを

トマトジュースと赤ワインと赤ビネガーの三つの赤で

ぐつぐつ煮込んだメイおばさんお得意のスティファドを!!

(うわぁ、バタバタしてて写真撮り損ねた、、、

   冷蔵庫の中に少し残っているはず!と思ったら

    時すでに遅し、メイおじさんに食べられていました!

    つまりそれほど美味しいお料理なの。)

 

かくして、手抜きは手抜きながらに

クリスマスディナー、いえ、クリスマス前ディナーが始まって

笑い声と共に夜が更けて行き

クリスマスに近づいて行くのでした。

 

本当のクリスマスのテーブルはこんなではなくて

クリスタルのキャンドルスタンドに細長い蝋燭など立てて

テーブルを赤や緑で飾りたいね。

だって、、、クリスチャンであろうがなかろうが

子どもの時からクリスマスはクリスマスだもの。

 

本番に向けてのこんな予行演習、何度でも大歓迎!!

楽しいことはたくさんあればあるほど嬉しいものですし

賑やかな笑い声は宝物

ということで、ちょっと早いのですが

MERRY CHRISTMAS!!

 

 


オープンハウス8つの知恵

2018-12-01 08:42:41 | パーティー

日本では、そろそろ年賀状の準備が始まった頃でしょうか。

窓の向こうの太平洋を見ながら

大晦日から元旦へと向けての日本のあわただしさを思い出しては

そんな思いに浸っているメイおばさんです。
 
 
ところでこちら、11月25日、日曜日の新聞
「The Seasttle Times」(シアトルタイムズ)の記事です。

「A step-by-step guide to hosting a holiday open house」

 

感謝祭も終わって、いよいよクリスマスモードに入る中

お客様をお呼びして「オープンハウス」(パーティー)をする時の

「8つの知恵」についてです。

 

日本暮らしでは考えもつかない「知恵」に

これもまたアメリカ文化!となかなか面白いの!

 

1.  TIME AND DATE  (いつにするか?)

やっぱり昼間ではなく夕方からが盛り上がるでしょうが、子供連れの方々もいらっしゃる場合には、昼間の4時間ぐらいで自由に出入りできるパーティーにしたらどうでしょう。招待状は郵便でもメールでもかまいません。道順とか、車を停められる場所などの情報も添えておくといいですね。

 

2.  PLAN AHEAD AND MAKE LISTS (計画は前もってリストを作って)

①買い出しから料理の下準備、花や、トイレのタオルや石鹸など、必要なことを全て書き出しておきましょう。

②それらをいつ、どこに買いに出るかについても、きちんと予定を立てましょう。

③事前にできることは何か、冷凍できるものは何かについても考えておきましょう。

④当日の時間割をきちんと描いておきましょう。

 

3.THE FOOD (お料理)

キーワードは「事前に作っておけるもの」そして「常温で保存できるもの」。

立食パーティーだからと言って、たくさんの料理を用意する必要はありません。

偏らないように注意すれば、数種類だってかまいません。

ベジアリアンやグルテンフリーの人たちがいるかどうかも考慮しましょう。

デザートは別のテーブルに何種類か用意しておくといいですね。

 

4.THE BUFFET (ブッフェテーブル)

前の晩にテーブルを用意して、お皿やフォーク、ナイフ、スプーンなど必要なものを揃えておきましょう。何を載せるかをポストイットなどに書いて、それぞれのお皿の前に貼っておくと便利です。

グラスやお皿、スプーンやフォーク、ナプキンなども前夜に用意しておくと当日に慌てなくてすみます。もし揃いのものがなくて、色とりどりになってしまっても気にしない、気にしない。

 

5. THE BAR  (飲み物コーナー)

余裕を持ってコップや氷入れ、レモンやオリーブなどを入れる容器を選んでおきましょう。当日は、氷を入れた大きな容器をテーブルの上に用意して、前もって飲み物を冷やしておきます。お客様が自分で自由に取れるようにしておけば手間が要りません。

 

6.DECORATIONS: COLOR, FLOWERS, CANDLES  (装飾)

スーパーで買った花でも、枝を短く切って低く飾るとテーブルが華やかになります。

色取り取りの果物を盛った器やキャンドルなどもいいですね。

 

7.MUSIC & ENTERTAINMENT (音楽)

何かもう一つ足りない、と思う時には、音楽が役にたちます。お料理やゲストに合わせた曲を考えながらCDを選ぶのもまた楽しいもの。あらかじめ頼んでおいて、プロのバンドに生演奏をしてもらったり、お客様の中にピアノを習っている子供さんでもいればちょこっと弾いてもらうのも一興ですね。

 

8.OTHER TIPS  (ドア)

*ドアに鍵をかけない出入り自由のオープンハウスパーティーにするか、客人を確かめてからドアを開けてお迎えるするようにするか、方針を決めましょう。

*お客様のコートがかけられるよう、クローゼットは事前に整理しておきましょう。

*もしもコートをベッドの上に置いていただくのなら、ベッドカバーは洗濯をした清潔なものにしておきましょう。

*飲み物のバーがなければ、本棚を片付けて「インスタントバー」を作りましょう。

*手が足りなければ、あらかじめ客人のだれかに当日の助っ人を頼んでおきましょう。

 

まあ、どれもこれといって特別なことでもありませんけれど

こんなことが大きく紙面に出るぐらいに

ホリデーシーズン=クリスマスがすぐそばまで来ているということ!!

あ、あ、もしかしたら日本ではとっくに2019年の年賀状が発売されているの?

 

ど、どうしよう、どうしようと

理由もないのに突然焦り始めたメイおばさん

今年は年賀状なんて書きたくても書けないのに

いえ、書かなくていいのに、、、、(笑)。

 

 


メイ家定番ワイワイガヤガヤ手巻き寿司

2018-08-17 00:45:00 | パーティー

お招きしたり、お招きされたり

お誘いしたり、お誘いされたり

 

そんなことの繰り返しが楽しくて

輪がどんどんと広がっていきます。

 

何も肩肘張ることはありません。

メイおばさんは、「いくつかの理由」から

ほとんどの場合は我が家にお招きしていますけれど

 

レストラン集合だってありですし

まずはどちらかの家で一杯、いえ二杯ぐらい、あるいはそれ以上(笑)

ビールだのワインだのをいただいてから

予約をした時間に、予約をした店にみんなで繰り出すというのも

しばしばあるパターンです。

 「いくつかの理由」というのはこんなことかしら。

 

好きなだけ長居をしていただけるし

好きなだけおしゃべりできるし

周りを気にせず大きな声で話して

周りを気にせず大笑いして

 

東から西までぐるりと囲む大きな窓の向こうの景色を

時間の経過と共に楽しんで

酔っ払ったらどうぞソファーの上ででも

ベッドの上ででもお休みくださいな(笑)。

 

とは言うものの、秘密ですが

舞台裏はこの凄まじさ!

それでもこんな喧騒、こんな散らかり方

決して嫌いではないメイおばさん。

もうとっくの昔に諦めて、そういうものだと思っているメイおじさん(笑)。

 

今日はそんな舞台裏をご紹介しますね。

これ、実は昨日のゲストディナー準備のメイキッチンです。

ね、すさまじいでしょう?

 

向こうの方に何やら洗濯物のように見える白いものは

メイおばさんの手書き虎の巻です。

これをちょいちょいと見ながら、手を進めます。

他の人には、もちろんメイおじさんには(笑)解読困難でしょうが。

ちなみに昨日のメニューは、メイ家定番「Self made Sushi」です。

 

具材をいろいろ用意して

4分の1に切った寿司海苔と共にテーブルに並べ

一人一つずつ「マイしゃもじ」を持って

好きなように勝手に作って楽しむだけ。

 

準備も楽だし

楽しいし

まさかの組み合わせで巻いてしまったりもして

つまり何でもありの楽しい寿司パーティー。

 

第二部用の天麩羅の材料も一緒にこんな感じ。

 

これ、アメリカ暮らしゲストディナーの

メイおばさん定番のひとつです。

加えて言えば、人気ディナーの一つです。


気楽で楽しいポットラックパーティー

2018-03-08 16:12:30 | パーティー

ファイルの中からポロッと出て来たこんな古いメールのコピー。

 

日付を見れば、まあまあ「Tue, May 15, 2012 at 12:11 PM」ですって。

ということは、、、、

もう6年近くも前!

 

とはいえ、これ、今日届いたメールと言ったっていいぐらい

大げさに言えばアメリカの食文化

6年たってもちっとも変わっちゃいませんよ(笑)。

 

パーティー好きのアメリカ人が

気楽に集まるのが「Potluck」です。

 

日本でもだいぶお馴染みになってきたのではないかしら

などと思って「ポットラック」で検索してみたら

一番上に出て来たのがこれでした。

**************

9209627ee449062c276aa60fa6b55b1e

アメリカでは常識!?ポットラックとは…

いま話題のポットラックって知ってる?

ポットラック(potluck)とは、あり合わせの料理のことですが、ポットラックパーティというと

参加するメンバーそれぞれが食べ物を持ち寄って食べる、気軽なパーティの形式を指します。

アメリカなどでは、ホストに負担がかかりすぎないスタイルとして一般的ですが、

最近日本でもよく聞く言葉となってきました♪

**************

 

ということは、まだまだ日本では日常的ではないのかしら?

あるいは「持ち寄りパーティー」と呼んでも

「ポットラック」とはあまり言わないのかしら?

 

ところで

この古いメールの差出人は私たちの友人のマークです。

宛先に書かれているのは11のメールアドレス。

ということは、何しろアメリカはカップル文化ですから

11×2=22人に加えて、ホスト&ホステスのマーク夫妻で24人。

 

こんな所も「アメリカ」です。

別にとりわけの豪邸ではなくたって

24人ぐらい集まって、わいわい喋って食べたって全く問題ありません。

テーブルの上から好きなものをお皿にのせて

あっちの部屋でもこっちの部屋でも

好きな所にすわればいいのですから。

 

もしポットラックにいくつか暗黙のルールというものがあるならば

たぶんこんなことぐらいかな~。

 

*山のようにお皿に盛らない。

 だってまたテーブルに取りに行けばいいんですもん。

 

*お皿にたくさん盛りすぎて、食べきれなくて残すのは見苦しい。

 

*同じ場所に座ってばかりではなくて、タイミングを見計らって別の客人の所に行く。

 つまりウロウロと移動する(笑)。

 

*初めてお会いする人にはまず自己紹介を。

その時にはずしてならないのは、ホストあるいはホステスとの間柄。

つまりなぜ自分がパーティーの席にいるかということ。

そこからまた会話が弾んで行きます。

 

*お皿を置いて飲み物を取りに行く時には、隣の人にもさりげなく声をかける。

「お水を取ってきますけれど、あなたの分もお持ちしましょうか?」

 

等々。

 

マークからの招待状にはこんなことが書いてありました。

「Just a reminder that Jxxxx and I are looking forward to seeing you at the potluck on Sunday June 2nd at 5:30. 

We will provide a chicken dish and drinks.

Please bring a salad, side dish or dessert that will serve 8-10.

Let us what you would like to bring and whether you will need an oven or stove top.

We expect about 20 people that evening.」

 

(6月2日、日曜日の5時半のポットラックでお待ちしています。

私たちはチキン料理と飲み物をご用意しますので

8~10人分のサラダ、サイドディッシュ、またはデザートをお持ちください。

そして事前に何をお持ちくださるかをお知らせください。

あわせてオーブンが必要な方もお知らせください。

全員で20名ほどになります。)

 

これが「ポットラック」です。

ね、なかなか合理的でしょう?

ホスト&ホステスばかりに負担をかけずにすみますし

テーブルの上に何の脈略もないものが並んだり

奇想天外の組み合わせがあったりする面白さがありますし(笑)。

 

ああ、メイおばさん、そろそろやりたくなってきた!

 

読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。
       ↓


クリスマスにどう?赤と白と緑のプディング

2017-12-22 23:48:54 | パーティー

あらたいへん!

気づいてみたらクリスマスがすぐそこに!!

 

あら、困った、何を作ろうかしら

クリスマスらしいものがいいし

あまり準備もいらない簡単なものがいいし、、、、、

                                                                                                 

という方のために

メイおばさんがクリスマスによく作る

簡単料理をご紹介しておきますね。

 

今日はデザートをひとつ。

明日はメインディッシュをひとつ。

明後日はクリスマステーブルのイメージを。

 

ごめんなさい、ぎりぎりですけれど、簡単です。

なにしろ、アーモンドをつぶしてピューレを作り、牛乳と一緒に米粉で固めるだけ。

材料も簡単に手に入る物ばかりです。

見た目もきれい。

色合いもクリスマスにぴったり。

 

メイおばさんが、トルコのイスタンブールのお料理教室で習った「アーモンドミルクプディング」です。

簡単なのに、とてもおいしいデザートです。


アーモンドだけだならこんなです。

できあがりは杏仁豆腐のように、アーモンドの香りが漂います。

 

石榴を合わせればこんなです。

やっぱりクリスマスはこちらでしょうか。


<6~8人前>
□皮を剥いたアーモンド 1カップ

□砂糖 2分の1カップ~3分の2カップ

(お好みの甘さで。トルコのオリジナルレシピは何と1カップ!

けれども、私たちにはこれは甘すぎます(笑)。

2分の1カップでもすっきりとした味わいを楽しめます。)

□米粉 大匙2杯

□コーンスターチ 大匙2杯

□牛乳 4カップ

□水 4分の1カップ

□アーモンドエッセンス 小匙1杯

□飾り用に、アーモンド、ピスタチオなどを砕いたもの。

□同じく飾り用に、石榴(ざくろ)の実 少々



1.ブレンダーにアーモンドと水を入れて、ペーストを作ります。

2.牛乳1カップを加えて混ぜ、ザルで濾します。

3.コーンスターチと米粉を混ぜ合わせたものを2に加えます。

4.鍋に3カップの牛乳を入れ、弱火で沸騰させ、砂糖と塩を加えて砂糖が溶けるまで火にかけてください。

5.火を止め、少量を3のアーモンドペーストに加えて滑らかになるまで混ぜたものを、再び鍋に戻します。

6.これを弱火でかきまわしながら約15分、中味がどろりとクリーム状になるまで暖めてください。

7.火を止め、アーモンドエッセンスを加えます。

8.器に流し入れ、冷蔵庫でできるだけ長い時間冷やしてください。(一晩が理想的)

9.テーブルに運ぶ前に、ナッツと石榴の赤い実で表面を飾ります。

 

ね、クリスマスにぴったりのデザートになると思いません?

石榴が手に入らなければ、何か赤いものでやってみてくださいな。

苺、ラズベリー、サクランボ、すいか、、、、、、

とは言うものの、やっぱり石榴(ざくろ)がいいのよねえ、、、、

 

などと思っていたら、見つけました!

Rakutenで冷凍石榴が500グラムで1371円ですって。

500グラムもあれば、何回も作れそう。 

 

赤と白ですから

お正月にもいいかもしれない?

 

読んでくださってありがとうございました。

ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。

       ↓


ワンバイトのさつま芋おつまみ

2017-10-14 18:34:28 | パーティー

 

東京タワーの目の前のクリニックで健康診断と予防接種を終えて

神谷町駅までの道を歩いていたら

 

一瞬タイムスリップしてしまったかのような

不思議な一角がありました。

 

顔を上げればこんな風景なのに

 

目の前にあるのはこんな八百屋さん。

子供の頃を思い出す、懐かしい昭和の時代の八百屋さん。

そのレトロな雰囲気につい足を止めてしまって

買ってしまいました。

メトロを乗り継いで帰らなければならないというのに(笑)。

 

さつま芋です。

これでたったの160円。

 

家に帰って早速ホクホクするまで蒸しました。

そして二つに割ってみました。

中はきれいな黄色です。

 

どうせならいろいろやってみましょうと

トントン5ミリぐらいの厚さに切って

両面をこんがりするぐらいに

オリーブオイルで焼いてみました。

そして塩を一振りしてみました。

 

楊枝をさせば、いい具合にワンバイトで食べられます。

友人たちとフーフー言いながらいただきました。

 

左側に見えるのは、貝割れ菜を生ハムでぐるりと巻いて

赤いピメント入りの緑オリーブを切って乗せ

楊枝で刺した、う~ん、なんて名づけようかしら。

単純に「貝割れ生ハムロール」?(笑)

 

その場の思い付きにしては

さつま芋も、貝割れ菜+生ハムもなかなか美味しくて、、、、、

しかも、あっという間にできちゃって、、、、、

しかも、しかも、ワインとの相性もなかなかで、、、、、、

 

メイおばさん、やったー!とばかりに大喜び。

友もまた美味しいー!と大ばかりに大喜び。

 

楽しいアフタヌーンティーならぬ

手間いらずのアフタヌーンワインとなりました。

 


読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。
       ↓
       ↓


メイ家の簡単ゲストディナーマニュアル

2017-09-01 07:18:50 | パーティー

メイ家のキッチンの調理台の上に

買ってきたばかりの食材や

開かれたレシピ本が載っているのは

いつもの日常風景ですが

 

向こう側の壁にこんな風に

物差し竿の手ぬぐいのように白いものがヒラヒラしていたら

と言っても実際は、洗濯バサミではなくマグネットで留めていますし

風も吹いてはいませんから

ヒラヒラなどはしないのですけれど

メイ家にお客様がいらっしゃる前触れです(笑)。

 

しかもただのお客ではなくて

お食事にお見えになるお客様。

まあ、8割がたはランチではなくディナーですが。

 

このところ

ちょっと「マグネット日」が続いています。

つまりお客様が続いています。

ピラピラはメイおばさん、つまり料理人用のレシピなのです。

 

お客様には、おひとりずつにこんなものをお渡しします。

いくつかの雛形がありますから大した手間ではありません。

 

今週は来客続きですけれど

ま、これもまた考えようで

1週間おきにおいでになるよりは

バタバタ~っと続いた方が無駄がありません。

 

お花だって一度買って花瓶にさせば

水を変えるだけで優に1週間は持ちますし(笑)。

 

なにしろ顔ぶれは毎回違うのですから

同じメニューだってかまいません。

むしろその方が材料の無駄もないし

作り置きだってできますからね(笑)。

 

テーブルも整いました。

 

お客様がおいでになったら

スリッパに履き替えていただいて、冷たいおしぼりをお出しして(日本風!!)

まずはこんなコーナーにお通しします。

この時期、7時になったってブラインドを下ろさなければ日に焼けます。

 

ここでワインやビールや冷たいお茶などと

簡単なおつまみをお出しして

皆さんが打ち解けて話に花が咲き出したたところで

テーブルに移ります。

定番簡単おつまみについてはまたあらためて、ね。

 

読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。
       ↓
       ↓


真夏のアメリカ式ガーデンパーティー

2017-08-19 09:38:24 | パーティー

毎年恒例の真夏のガーデンパーティーの会場は

私たちが住むコンドミニアムの中庭です。

 

なかなかガードが厳しくて

この中庭にも

外からの方は、受付の関門を通ってからでないと入れません。

 

けれどもこのパーティーは

上からエレベーターで降りてくる住人たちのパーティーですから

関門も何も関係ありません(笑)。

 

しばらく前にこんな招待状が事務局から届きました。

中には出欠表が入っています。

 

          木曜日

   2017年8月17日

   5:00PM カクテル

   6:00PM ディナー

 

 

夏の季節はまず雨が降らない爽やかなシアトルに

こんなガーデンパーティーはまさにぴったり。

 

メイおばさん、この便利で快適なコンドミニアムに住み始めて

もうずいぶん経ちますけれど

雨でパーティーがキャンセルになったためしがありません。

むしろいつだって日焼けを気にしながらのパーティーです。

 

受付でエントリーをして

名札を胸につけて

好きな丸テーブルにすわります。

 

顔見知りの人たちの隣りもよければ

この際、全く初めての人たちとお近づきになるのもよし。

年季を重ねるうちにそんなパーティー術にもだんだん慣れてきましたよ。

 

どんな風に話を聞いて、どんな風に話題を提供して

どんな風に相槌を打って、どんな風に食べるか、、、、(笑)。

 

同じテーブルの人たちと挨拶をかわしたら

ずら~っと気前よく並んだお料理の数々やら

ワインやビールやソフトドリンクやらを取りに行きます。

 

お料理が並ぶテーブルには

そのひとつひとつに説明が書かれています。

たとえばサーモン料理なら

「Grilled Salmon

 Fresh Fillet of Local Salmon 

 With Basil Pest」

(新鮮な地元の鮭、バジルのペスト付き)

 

ベジタリアンの方用には、きちんと「Vegetarian」と書かれています。

材料までが書かれているのは、アレルギーの人たちのことを考慮してのことでしょう。

 

パーティー術&礼儀としては

あまり何度もテーブルとの間を行き来するのではなく

会話が途切れないようにすることでしょうか。

そしてお皿に盛ったものは

なるべく残さずいただくことでしょうか。

 

これ、メイおばさんのプレートです。

ちょっと盛りすぎかしら(笑)。

サーモンの上の緑はバジルソースです。

アスパラガスの上に乗っている茶色いものは

チキンをオレンジソースで煮込んだものです。

 

たまたま同じテーブルに着いた人たちがたとえ初対面であっても

すぐに楽しく会話が弾み始めるのはやはりパーティー慣れのアメリカです。

 

とはいえ、自分のことばかり話したり

過去にどんな会社にいて

どんなに偉大な(笑)仕事をしたかを自慢げに話すのは

ちょっとしたマナー違反です。

 

皆さんパーティー慣れしていますから

そこらへんのところはきちんとわきまえていらして

ある種の品格を保っています。

 

外での肩書がどうであれ

同じコンドの住人というだけで充分なのです。

 

メイおばさんの左隣にお座りになった男性は

言葉を交わすうちにもしかしたら?と思い

別テーブルの親友にひそかに聞いてみたら

やっぱりそうでした。

シアトルの前の市長さんでした(笑)。

 

右斜め前のご婦人も、もしかしたらと思って

あとで密やかにメイおじさんに聞いてみたら

シアトルでテレビ会社を立ち上げた方でした。

今やお二人とも昔の肩書など捨て去って

自由なリタイア生活を楽しんでいます。

 

「昔は~~」だの「元は~~」だのを引きずらない暮らしが

ある種の気品を醸し出しているのです。

 

などなど話は食べ物からちょっと、いえ大分逸れてしまいましたが

今年もまた様々なことを学びながら

失敗を繰り返し、恥をかきながらも

少しずつ「アメリカ式パーティー術」を身に着けていくメイおばさんです。

 

読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。
       ↓
       ↓


真夏のガーデンパーティー

2017-08-07 22:44:31 | パーティー

我が家の、なんていったら大げさ

正しくは、私たちの住むコンドミニアムには

居住者用のこんな素敵なテニスコートと中庭があります。

 

そしてこの中庭は

とりわけこの季節にはかっこうの「集まり場所」。

 

単に座っておしゃべりしたり

自宅から運んだ料理でランチをしたり

モーニングコーヒーにランチビールにイブニングワイン、、、、、、

 

たまたまテニスをしている人たちでもいれば

スコーン、スコーンという音が素敵なBGM。

 

お隣りカナダのブリティッシュコロンビア州の山火事の影響で

空はいまだにどんよりと曇ったままですが

それでもこんな外パーティーは心躍ります。

 

ワンちゃん連れも大歓迎!

 

一試合が終わったら

みんなで準備した、と言ったって、そこはほらアメリカン

気楽にこんなものをテーブルに並べます。

 

何だと思う? みんなで袋から取り出そうとしているもの。

何だと思う? 真ん中の茶色いもの。

何だと思う? 手前の赤いもの。

 

はい、袋の中にはこんなもの(笑)。

茶色いものはポテトだし

赤いものはケチャップです。

 

何種類もの冷えたビールと、何種類ものワインも用意されて

テラスのオーブンでついでに自宅用のトウモロコシまで焼いて行く御仁もいたりして(笑)

時は楽しく流れていくのでありました。

 

みなそれぞれに悩みもあるでしょうし

みなそれぞれに気がかりなこともあるでしょう。

 

メイおばさんだって、メイおじさんだってあります。

それでも真夏の夕方に

こんな風に外テラスで笑い声と共に過ごすひと時は

悩みも気がかりも立ち入り禁止です。

 

夏のシアトル暮らしの

楽しみのひとつです。

 

読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。
       ↓
       ↓


何とか形になった突然のティータイム

2017-08-06 07:07:21 | パーティー

「メイ、さっきエレベーターホールで会ったから 

 デルとジーンをお茶に呼んでおいたよ。

 いいだろ?」

 

う~ん、全く男って、どうしていつもこうなんでしょうかねえ。

えっ、僕は違うって?

ご、ごめんなさい。

それではより正確に言い換えて

 

う~ん、全くメイおじさんってどうしていつもこうなんでしょうかねえ。

これならいいでしょ(笑)?

 

お茶はあったって

文字通りそれだけっていうわけにもいかないし、、、

いちおうそれなりに何とか形をつけなきゃ、と思うのが女心。

メイおばさん、一生懸命考えましたよ。

わざわざそのために買い物に出る時間もないし

時間があったとしてもそれまた面倒くさいし、、、、、、(笑)。

 

かくして時間通りの4時にデルとジーンがやってきて

二夫婦のティータイムが始まったのでありました。

 

まあ、夫が急いだのにもわけがあることがわかってからは

ま、いいか、どころか

速やかに決断してくれてありがとう!となったのですが(笑)。

 

デルとジーンは二人そろって

アラバマの大学の教授です。

もう来週から授業が始まるのですって。

それじゃ、急いで帰らないわけには行きませんよね。

シアトルは彼らにとって夏の避暑地のようなもの。

 

「ねえ、メイ、これよかったら使ってくれない?」

と言って渡されたのは人参と玉ねぎとガーリック。

 

冷蔵庫の中を空にしなければならないのは移動暮らしのマストアイテム。

メイおばさんもよくわかりますから

喜んでいただきましたよ。

 

さて、突然の大慌てなティータイム、いったいどうなったことでしょう。

 

まずはストックしてあったこれを見つけました。

シアトルの大きなスーパー「宇和島屋」で買ったもの。

説明書きは英語と中国語ですけれど

こんな急ぎの時にはとても便利です。

大急ぎで作って冷蔵庫で固めました。

幸いマンゴーはいつも冷凍庫に常備しています。

できあがったインスタントマンゴープディングの上に

ちょっと飾るだけでも素っ気なさが解消されるのではないかしら(笑)。 

 

牛乳と水を小鍋で沸騰させたところに

インスタントミックスを入れてかき混ぜて

あとは2時間以上冷蔵庫に入れておくだけ。

ほっ、間に合いました!

 

 

プリンが固まったくれるまでは、こんなもので何とかつなぎました。

食糧庫に常備している乾きものの、お煎餅とクッキー

たまたま前日買って来て冷蔵庫に入っていた

クリームチーズをブルーベリーで巻いたもの。

 

クラッカーの上にはチキンとトリュフのパテを。

こちらのパテも、たまたま冷蔵庫の中にあった

出来合いのこんなものを使いました。

 

話に花を咲かせているうちに二時間何てあっという間に過ぎ去って

マンゴープディングもちゃんと固まってくれましたよ。

 

ということで

ふ~っ、何とか形になりました!

(これはマンゴープディングが登場する前段のお写真ですが)

 

デルとジーン、行ってらっしゃい!

次に会うのはいつになるかしらねえ。

その時には人参と玉ねぎとガーリック、お返しするわね(笑)。

 

読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。
       ↓
       ↓