メイおばさんの料理帖

「メイおばさんの宝箱」からはみ出してしまった料理や食べ物や食文化のお話を世界のいろいろな場所から楽しくお届けします。

「EDAMAME」!

2019-10-22 00:22:47 | 食文化

これ、メイおじさんも大好きな「枝豆」です。

最近では東のワシントンでも

西のシアトルでも

ちょっとしたスーパーで目にするようになりました。

冷凍です。

 

「枝豆」が英語でなんと呼ばれているかと言えば

「EDAMAME」(笑)。

けれども袋にはちゃんと「枝豆」とも書かれています。

 

袋の裏側には「COOKING INSTRUCTIONS」として

調理法がなんと日英両語で書かれていました。

 

日本語の説明が面白いのでご紹介しますね。

 

調理法

ストーブ

1.4カップの水を沸騰させる。

2. 冷凍 Nishimoto Edamameを1パック加え3分間ゆでる。

3. お湯を切り、お召し上がりください。

 

電子レンジ

1. 凍ったままの枝豆を皿に移す。

2. ラップをかけ、解凍する。

 a. 冷やして召しあがる場合 約2分30秒解凍してください。

 b. 温かく召しあがる場合 約6分解凍してください。

 

冷やして召しあがる?

温かく召しあがる?

「解凍する」だの「解凍してください」だの

なんかちょっと???でフフフ(笑)

 


アマゾンのミールキット、、、う〜ん

2019-06-25 05:35:13 | 食文化

いつも読んでいる新聞「THE WASHIGTON POST」の

誌面の間に挟まっていたこんなチラシにちょっとビックリ!

メイおばさん、遅れてるかも。

 

「amazon meal kits

  WE DO THE PREP.

  YOU BE THE CHEF.」

 

「BOX TO TABLE

   IN ABOUT 30 MINUTES」

 

要するに、こんなこと。

 

「私たちアマゾンがご準備しますので、どうぞ皆様は

 シェフになってください。

 約30分でお届けします。」

 

今月のメニューは何かと言えば次の8種類ですって。

( )の中はメイおばさん流の日本語ですのであしからず。

 

*CHICKEN SOFRITO

with Garbanzo Beans & Lentil Rice

(チキンソフリート ガルバンゾービーンとレンズ豆添え)

 

*ROAST CHICKEN & CREAMED KALE

with Cranberry Balsamic Sauce

(ローストチキンとケールのクリーム和え

 クランベリーバルサミコソース添え)

 

*VETNAMISE NOODELS

with Lemongrass Beef

(ベトナム風ヌードル レモングラスビーフ添え)

 

*LAMB BURGER & FETA ARUGULA

with Tomato, Olive & Dill Salad

(ラムバーガーとフェタチーズとルッコラ)

 

これが前半、後半の4つはザザっと行きますと

オレキエッテやら、バター豆腐やら

サーモンのペストやら、バラマンディ(魚)!

 

うわ、さすがアマゾン発祥の国アメリカ

うわ、さすが楽して食べようの国アメリカ

などと思っていたら

あらまあ、知りませんでしたよ、今や日本のアマゾンでも

お料理の出前があるんですね〜。

 

いいなあ、どれにしようかなあ、、、

などと思っても、やっぱり自分で作る楽しみも捨てがたいなあ、、、

とは言うものの、ま、一度は試してみたいかなあ、、、

で、でも、、、、病みつきになるのもこわいしなあ、、、

などと二の足を踏んでいますよ(笑)。

 

食に限らず、いろいろな面で世界が、社会が

どんどん形を変えていくように思えます。

メイおばさん、なんだかちょっとしんみり。

 

ところでこちら、昨日のお夕飯。

買い物にも行かずに、ほとんど残り物利用でできました。

それでもけっこう美味しいお夕飯となりましたよ。

ワインは2種類飲み比べ。

 

*揚げ豆腐の味噌あんかけ

 

*ふっくらオムレツ

 

*彩りサラダ

(大根、きゅうり、緑パプリカ、黄パプリカ、トマト、オレンジ)

 

さあて、こちらはそろそろ夕方の5時になるところ。

相変わらず窓の外はお日様がピカピカですけれど

さすがに今日は買い出しにいかなければなあ、、、

スーパーまで歩いてたったの10分だけれど

まだ日に焼けそうだなあ、、、

 

 ところで

こうして大アマゾンに登場されたら

電話で出前を注文していたご近所の「食堂」なんて

どうなっちゃうんでしょうねえ。

 


困った時の○○○○って?

2019-02-12 00:30:45 | 食文化

昨晩のお夕食は

困った時の○○○○と

スーパーの魚売り場で見つけたフライパンで焼けばいいだけの

クラブケーキ

 

ついでにメイおばさん、突然に心引かれて

予定外でしたけれど、こんな物もスーパーのカートに入れちゃいました。

 

アボカドとキュウリの太巻きです。

アメリカの首都、まさかのワシントンのスーパーの

まさかの「Whole Foods」で見つけましたよ。

一体全体、こんなもの並べて売れるんでしょうかねえ。

 

一瞬、目を疑いましたけれど

確かに「太巻き寿司」です。

しかもお醤油の小袋までついてます。

 

ところで、冒頭の困った時の「○○○○」とは?

はい、なにを隠そう「てんぷら」です。

 

ほら、これって、適当なお野菜と、小麦粉と、玉子と、揚げ油でもあれば

どこででもできるじゃないですか。

ある意味、とってもグローバルなお料理です。

そりゃそうですよね、こんな歴史がありますものね。

 

「鉄砲の伝来とともに『南蛮料理』としてポルトガルから伝わったとされる。」

 

メイおばさん、長い海外暮らしのあちこちで

何度も天ぷらを作っては家族ばかりか、お客様にだってお出ししましたけれど

老も若も男も女も関係なしに、いつだって皆様、大喜びでしたよ。

 

作るこちらはけっこう大変なんですけれどね。

だって、ほら、こればっかりは事前に作ってお皿に盛り付けておくわけには

いかないじゃない?(笑)。

 

お客様にお出しする時などは

ディナーテーブルの会話がようやく盛り上がった頃に

「ちょ、ちょっと失礼いたします。」と

キッチンに引き下がって、黙々と揚げ続けなければいけないという

とっても孤独なお料理です。

 

それでも「天ぷら」は、どこの国のどこの場所でも

家族にも客人にも売れ行きの良いメニュー。

加えて言えば、その土地で手に入るものを使えばできるのですから

いくら孤独であろうとも、頑張らないわけにはまいりません(笑)。

 

昨晩の「お二人様ディナー」での天ぷらは

さやいんげん、黄色パプリカ、サツマイモ、ジャガイモ、ズッキーニ、茄子の6点。

 

 

玉ねぎも切って用意していたのですけれど

力尽きて、いえ面倒くさくなってサボりました。

メイおじさんには内緒ですけれどね(笑)。

 


ズッチーニ、いえズッキーニ

2018-11-29 02:43:37 | 食文化

どんより曇った窓の外です。

 

昨日の夕方はこんなに美しい夕焼けだったのに、、、

 

 

それでもメイおばさん

Rain or shine、雨が降ろうが、晴れようが

窓の向こうの、この町の風景が大好きです。

 

たぶん、年がら年中見ている風景ではなくて

移動暮らしの身だからこその

限られた恵みだからなのでしょうか。

 

ところで

時差ぼけ解消策の一つは、なるべく早く日常生活を始めること。

そして、メイおばさんにとっての日常生活とは

面倒くさいなどとは言わずに

そして「メイ、疲れているだろうから外に食べに行ってもいいよ。」

などというメイおじさんの声に誘われたりせずに

いつものスーパーに買い出しに行って

キッチンに立って、二人で食べる料理を作ること。

 

というわけで、移動したその日から

何やらキッチンで立ち働いているメイおばさんです。

これ、メイ流に言えば「キッチンセラピー」です。

 

時差ぼけ解消ばかりか

悩みがある時だって、包丁を握ってトントン切ったり

お鍋をグルグルかき回したりしているうちに

気づけば、「悩み」がどこかに飛んで行っていたりもするのです。

 

さて、こちらは移動した日のお夕食風景。

 

 

枝豆と、トマトスープと、一見人参に見えますが実はカボチャのサラダ、

そしてスパナコピタ(ほうれん草とフェタチーズのパイ、ギリシャ料理です。)

じつはどれもとっても簡単。

 

ところでこちら、どう見たって同じ物に見えますけれど

ほうら、切り口が違います。

 

左がズッキーニ、右がキュウリです。

日本と違ってこちらのキュウリはかなり太いの。

 

ズッキーニは今でこそお馴染みの野菜になりましたけれど

その昔は「謎の野菜」でした(笑)。

 

初めて出会ったギリシャで、大きなキュウリだとばかり思って

なんか違うな?と思いながらもサラダを作ろうとして

大失敗したことがあります。

とても生で食べられるものではありませんでしたからね(笑)。

 

しかも、日本語からではなく「zucchini」と言う文字から入ったものですから

しばらくは「ズッキーニ」ではなくて「ズッチーニ」だと思い込んでいて

お店で「ズッチーニありますか?」などと聞いてしまったこともあります(笑)。

もちろんお店のおじさんは「???」でしたけれど。

 

いつの間にやら、そんなズッチーニ、いえズッキーニもすっかり

日本でもお馴染みになりました。

 

メイおばさんの、ズッチーニ

いえまちがった、ズッキーニの食べ方は色々です。

なんたって特別な匂いも味もない個性のないお野菜ですから

おおよそ何にだって使えます。

 

細く切って天ぷら風にしてもいいし

パン粉をまぶしてフライにしてもよし

そのままオリーブオイルで両面を焼くもよし

茹でてもよし

パスタやリゾットに加えてもよし

和風煮物にもよし、、、、、

要するに便利屋さん(笑)。

 

今やすっかり慣れ親しんだズッキーニですが

アメリカのスーパーでは

まだまだ「慣れ親しんでいない???野菜」にも多々出会います。

そんなこともまた折々におしゃべりさせてくださいね。

 


これ何だと思う?

2018-09-15 05:07:39 | 食文化

ねえねえ、これ何だと思う?

ゴルフ練習場のボールが出てくるあれ?

に見えないわけでもないですが(笑)、いえいえ、違います。

 

ヒントその1:これはメイおばさん行きつけのスーパー「Whole Foods」の入り口にあります。

ヒントその2:その隣にはこんな風に空のプラスチック瓶が用意されています。

ヒントその3:何やらまあるい物が並んで降りてきます。

ヒントその4:どうやらそれがギューっと絞られて、2の瓶に入れられるようです。

ヒントその5:その横には大量のこんなものが絞られるのを待っています。

 

はい、これ、「オレンジジュース絞り機」です。

混ざり物など入り込む隙もない、100%オレンジの

搾りたてジュースです。

 

自分で透明プラスチック瓶に入れることもできますし

すでに搾りたてジュースが入った瓶を

買うこともできます。

 

メイおじさんはどうも恥ずかしいらしく

すでに瓶に入った方を買ってきます(笑)。

^_^

 

「オーガニック」「新鮮」「絞る」「ここで」「果物」「旬」「熟した」

などと言う心惹かれるキーワードがラベルに書かれています。

 

そしてこの7つのキーワードに対しての価格が

な、何と11ドル99セント。

ということは、円にして1300円以上?!

 

ちょっと驚くほどのお値段ですけれど

そこはほら、Whole Foodsのブランドと

Whole Foods スーパーへの信頼もあって

売れ行き上々のようです。

 

でも、メイおばさんは買ったことがありません。

だって、オレンジを買ってきて、自分で絞った方が

ずっと安上がりですし、それこそ絞ってすぐに飲めますからね。

時にはオレンジではなくミカンになったりもしますけれど(笑)。

 

もかしたら、このおかげで

二人とも風邪ひとつひかないのかもしれません^_^。

 

今日のジュースは

リンゴとバナナも加えてブレンダーでON!

楽しい、美味しい、そしてヘルシーな日課です。

 


Whole Foods 再び

2018-09-04 04:27:50 | 食文化

 日本だったら九州から北海道へと移動をしても

「時差ボケ」なんてないでしょうが

ここ、アメリカではそうは行きません。
 
1週間前の火曜日にシアトル からワシントンへ
と、書き始めてメイおばさん、大ショック。
う、う、嘘でしょ?
1週間前だなんて!
 
それほどうすらボンヤリしていて
大したこともしてないのにやたら疲れていて
昼間から眠くて仕方がありません。
 
これ、まさしく「時差ボケ」
例えば、これを書いているアメリカの東、ワシントンDCでは
今は午後3時になるところなのに
ついこの間まで暮らしていた西のシアトルではそろそろ正午になるところ。
同じアメリカでも3時間も違うのです。
 
ついダラダラとしてしまいますけれど
いくら移動とは言え、「旅」ではなく「生活」ですから
せっせと買い出しに行って、せっせと作らなければなりません。
 
時差ボケ解消にはこれが一番いいはずなんですが
今回ばかりはいまだにボンヤリしているのはたぶん
これっぽちも華麗ではない加齢現象なのでしょう(涙)。
 
シアトル暮らしではもっぱら「QFC」と言う大きなスーパーに
散歩も兼ねてお夕飯の買い出しに行きますが
ここワシントンでは、「Whole Foods」にまいります。
 
どちらも歩いてほんの5分。
どちらもやたら大きくて楽しいスーパーマーケットです。
 
久しぶりに行くと、つい面白くてキョロキョロ。
だって、シアトルとワシントンではどことなく品揃えや並べ方や
雰囲気やお値段が違うんですもん。
 
ついついパチパチ写真など撮ってしまうもんですから
きっと思われるんでしょうねえ。
 
「あの小さな日本人みたいなオバさん
 初めてなのかしらね。
 アメリカのスーパーがそんなに面白いのかしらねえ。」
 
さて、そんなメイおばさんの、ワクワクキョロキョロの
「Whole Foods Revisited」(ホールフーズ再び)を
ざざっと写真でお届けしましょうね。
 
あ、あの、これ
その昔、大学に入って最初の英文学の授業で読まされた
イギリス文学の名作の一つ
イヴリン・ウォーの「Brideshead Revisited」(ブライズヘッド再び)を
もじってみたの。
 
あの頃は何が何だか分からずに辞書と首っ引きでしたけれど
今にして思えばなんて退廃的、耽美的なせつない話だったことでしょう。
話が逸れてごめんなさい。
 
さあて、それでは始めます。
「Whole Foods Revisited」
 
あらまあ、気づいてみたら入口の果物ばかりじゃありませんか!
そのうちお魚やお肉やお惣菜もね。

市場の夏@シアトル

2018-08-05 10:02:04 | 食文化

今日のシアトルはまさかの夏日。

日焼けが気になるほどのカンカン照りで

歩いていると首筋の後ろがチリチリしてくるぐらい。
 
日本にいたらもちろん日傘をさすところだけれど
そしてメイおばさんのクローゼットにはちゃんと日本から持ってきた
折りたたみの日傘があるのだけれど
恥ずかしくてさしたことがありません。
 
なぜって、誰も誰も、本当に誰も
日傘をさしている人なんていないんですもの。
仕方がない、UVクリームを塗って
柄にもなくサングラスをかけて歩いています。
 
メイおじさんとお散歩がてら
シアトルの観光名所でもある「パイクプレースマーケット」に行きました。
アメリカで一番古い公設市場の中は
両側にずらりといろいろなお店が並びます。
 
野菜や果物やケーキ、お肉やお豆やパスタ、
天下のスターバックスの一号店もあります。
いえいえ食べ物ばかりではありません。
お花屋さんも並べば、雑貨のお店もあります。
 
マーケットは大好き。
市場と言った方がいいかしら。
いろいろな色が散乱している市場が大好き。
どこの国のどこの町の市場も面白い。
 
まずは本日の「パイクプレースマーケット」いえ
「パイクプレース市場」の「旬」をご覧くださいな。
 
 
 
この卵たち、右上のの大きな卵はなんだと思います?
Ostrich (ダチョウ)の卵です。
ちなみにお値段は一つ30ドル!
と言うことは3千3百円ちょっとぐらい?
結構なお値段ですけれど、買い手がいるから置いてあるのでしょうねえ。
 
どうやって食べるのかしら。
巨大目玉焼き?
それとも巨大ゆで玉子?(笑)
 
その左横の普通の卵よりもふっくらしているのは
なんとまあTurkey(七面鳥)の卵でした。
 
 市場には入り口のシンボル、豚のレイチェルの他に
こんなおしゃれな子牛さんだっています。
 
 
欲張って写真をたくさん載せちゃいましたけれど
最後の「ポチッ」もどうぞよろしくお願いいたします。
ああ、恥ずかしくて言えなかった言葉がようやく言えた^^;
 
ありがとうございます!

3 ✖️ 4 の浮き浮きバラエティーパック

2018-06-29 10:45:34 | 食文化

メイおじさんはお財布をズボンのポケットに入れて

サングラスをかけて、帽子をかぶり

「Itte kimaaasu!」(いってきま〜す!)と日本語で言って

エレベーターホールに出て行きます。

時々間違えて「Tadaima〜!」と言って出て行く時もありますが(笑)。

 

どこへ行くかと言えば

ご近所の大きなスーパー「QFC」です。

そして何やら???の物も入った紙袋を持って帰ってきます。

 

メイおばさんだって夕方には

だいぶ年季が入って変な形になってしまったカートを

ガラガラと引きずって

お夕飯の買い物に同じ場所に行くのですから

頼まれればなんだって買ってくるのに、、、、

 

でもたぶんこれ、メイおじさんなりの気分転換

と気付いてからは、「はいはい、行ってらっしゃい!」と

ニコニコと送り出すようになりました。

 

それでも毎度こんなことも言い添えます。

だって、ぎっくり腰にでもなったら大変ですもの。

 

「あまり重いものは買わないでね。

  後で私がカートを持って買いに行くから。」

 

そんな役割分担のもと

これが昨日のメイおばさんが買ったもの。

こんな重い物、カートじゃなきゃ無理ですよ。

 

ちなみにオリーブオイルの右に見える

網をかぶったボールのようなものはメロンです。

これぐらいなら手持ちでいけますけれど

その右側の箱はやっぱり無理ですよねえ。

 

4種類のビールが3本ずつ入った「バラエティーパック」です。

なんかいいでしょ?この感じ。

ハワイのコナのビール会社だけあって

名前もラベルも思いっきり南国ムードです。

 

黄色は「ファイアーロック」

水色は「ビッグウェーブ」

赤いのは「ロングボード」

緑色は「キャストアウェイ」

 

さあて、まずはどれにしようかしら、、、、

などと楽しく迷うメイおばさん。

そして迷いながら呟くのでした。

 

「ここシアトルからホノルルまで国内線でひとっ飛びだなあ、、、

   毎日直行便が5便も出てるし、、、

   やっぱりこれはハワイで飲みたいなあ、、、」

 

ところで皆さま、そのちょっと「ひとっ飛び」の飛行時間って

どのくらいだと思いますか?

 

実はなんと6時間!

東のワシントンDCからなら、なんと9〜10時間!!

同じアメリカなのに、、、

国内線なのに、、、

 

アメリカっていうのは

やっぱり️とんでもなく大きな国です!

飛行機の中でビールをいただいて

たっぷりお昼寝してもいいぐらいに(笑)。


シアトルの市場ばなし〜その②市場ぶらぶら帆立貝

2018-06-24 00:03:24 | 食文化
 
まあ、驚いた!なんていう偶然かしら、、、などと窓の外のシアトルの摩天楼を見ながら朝から呟くメイおばさん。 何がって言えばこんなこと。前回書いた「シアトルの市......
 

 


これは便利!な冷凍スムージーブレンド

2018-04-16 04:52:35 | 食文化

メイおばさんの嬉しい日常が戻ってきました。

どこにいようとメイおじさんと一緒に暮らしている間は

よほどのことがない限り

ずずず~っと長い間、続けている習慣です。

 

いえね、大したことでもないんですが(笑)。

朝は豆を挽いて自分で作るコーヒーだけ

昼ごはんだってほんの少し食べるか食べないか

きちんといただくのはお夕食だけ。

それもドカ食いするわけでもありません。

 

そんな「悪習慣」をかたくなに変えないメイおじさんの頑固さに負けて

もう放牧をするようにしています(笑)。

 

知人、友人の中には

 

「三食食べないと『食切れ』する!」と言う人もいますし

「そんな食べ方じゃ病気になるよ!」と言ってくれる人もいます。

 

けれども、頑固なメイおじさんと来たら

この十年近く、風邪ひとつひいたこともありませんし

見た目が実年齢より老けているわけでもありません。

きわめて健康、きわめて元気です。

いい年をして、はい、かなりの年齢なのに

いまだに世界のあちこちを飛び回っては仕事をしています。

 

ですからメイおばさん、好き勝手にさせておくことにしましたよ。

その方がこちらもずっと気楽ですからね(笑)。

 

あらあら、話が脱線しちゃいましたけれど

何が言いたかったのかと言えば

そんな頑固者のために

どこに住もうが延々と続けてきた習慣があるのです。

 

一日一回、何種類かの旬の果物を使って

こんな風にバーミックスを上下に動かして「スムージー」を作ります。

 

容器に入れるのは

オレンジまたはグレープフルーツを搾って

いろいろな果物に、時には野菜も加えて

蜂蜜を少し、つなぎにオーガニック100パーセントのジュースを足して

バーミックスを上下させるだけ。

 

こんな風に笊でこせば飲みやすくなります。

      ↓

 

ついでに言えば、バーミックスタイプのブレンダーって本当に便利。

使った後に洗うのも簡単ですので

メイ家では、東京でもシアトルでも同じタイプのものを使っています。

 

加えて、最近ではこんな「スムージー用冷凍フルーツ」も見つけました。

ますます便利!

 

これ、何種類かあって

それぞれに果物や野菜の組み合わせが違います。

中には2パック入っています。

 

たとえば、これは「Mediterranean Medley」(地中海メドレー)と題して

あんず、イチジク、ラズベリー、石榴(ざくろ)とケール。

 

生の野菜や果物にちょこっと加えるだけですから、けっこう長く使えます。

かくしてメイ家の「スムージーライフ」がますます便利(手抜き?)になりました(笑)。

 

読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。
       ↓