goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 6月19日(火)の都電「荒川線・向原停留所」付近(2)

2018年06月22日 16時09分37秒 | 写真
前述のごとく、2018. 6.19(火)は都電「荒川線」の大塚駅前停留所から向原停留所までを歩いて、沿線づたいのバラの花を撮影しました。



白色のものです。





黄色いものです。











ピンク色のものです。













と言うことで、残念な状態でガッカリでした。おそらく、旧古河庭園等のバラ園とは手入れの具合が異なっているのが原因なのでしょうね。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 6月19日(火)の都電「荒川線・向原停留所」付近(1)

2018年06月22日 15時53分51秒 | 写真
前述のごとく、2018. 6.19(火)はまず、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行きましたが、「梅雨バラ」あるいは「夏バラ」とでも言うべき程の咲き方だったので、これならば、都電「荒川線」沿線のバラも咲いているのではと思って、池袋に行くついでに、都電「荒川線」の大塚駅前停留所から向原停留所までを歩いてみました。





しかしながら、期待した程の咲き方と言うか、僅かしか咲いていない状態でガッカリでした。このため、全体ではなくupで撮影します。

まずは、朱色のものです。











この色のものが最も咲いていました。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 4月26日(木)の「箭弓稲荷神社」と「東松山ぼたん園」(5)

2018年06月21日 18時12分30秒 | 旅行
前述のごとく、2018. 4.26(木)は東武鉄道「東松山駅」近くの「箭弓稲荷神社」と、そこよりバスで15分位のところにある「東松山ぼたん園」に「牡丹」の花の撮影に行ってきました。

赤いものの次は、白いものです。













そして、ピンク色のものです。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 6月19日(火)の「旧古河庭園」(3)

2018年06月21日 17時57分03秒 | 写真
前述のごとく、2018. 6.19(火)は上中里駅近くの「旧古河庭園」にバラの花の撮影に行ってきました。

バラ園の撮影の後は日本庭園に向かいますが、その途中からの洋館です。











そして、日本庭園に入ります。











僅かですが、紫陽花の花が咲いていました。





と言うことで、梅雨の間の晴れ間に、二番花のバラの花を撮影できて良かったです。二番花と言っても、「梅雨バラ」あるいは「夏バラ」とでも言うべき花の咲き方でですので、華やかですので。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 4月 9日(月)の「袋村の庚申待供養塔」

2018年06月20日 18時11分43秒 | 石仏・狛犬等
前述のごとく、2018. 4. 9(月)は浮間舟渡駅近くの「都立浮間公園」に「八重桜」の撮影に行き、その後は、赤羽駅まで歩きました。勿論、途中、途中に咲いている花を撮影しながらです。











既に、その途中の「赤羽台桜並木公園」と「赤羽緑道公園」に関しては、up済みなので、残りの、北赤羽駅近くの「赤羽北諏訪神社(袋諏訪神社)」(東京都北区赤羽北3-1-2)です。



ここの狛犬は1913年に作られたものです。





境内には1本のみですが、八重桜が咲いていました。



この神社と道路を挟んだやや高い場所に「袋村の庚申待供養塔群」があります。



5基の内、最も右側にある塔を除いた計4基の青面金剛立像庚申待供養塔で、1703年から1785年に作られたものだそうです。









これら、保存状態があまり良くないのが残念です。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 6月19日(火)の「旧古河庭園」(1)

2018年06月19日 17時59分09秒 | 写真
ここのところ、小雨と曇り空の「梅雨寒」の日が続いていて、半袖の服で外に出ると寒い位でしたが、本日、すなわち、2018. 6.19(火)は久しぶりに雲は結構あるのですが、朝から青空となり、それがほぼ1日、続きました。

と言うことで、まずは、「バラ」の「二番花が見頃」と言う上中里駅近くの「旧古河庭園」にバラの花の撮影に行ってきました。

8:57頃に門前に行ったら、既に開いていたので早速、中に入りましたが、どうやら、私が最初のようで、まだ、誰もいませんでした。







バラ園を見下ろすと、確かに見頃で、もしかして、春バラフェスティバルの時よりも咲いているのではと言う感じです。



ここの最も華やかなバラは、洋館に向かって右側にある「マリア・カラス」ですので、それを前面に撮影します。





また、中央付近からも赤い花を前景に撮影します。



柱みたいなものです。







洋館に向かって左側からも撮ります。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 4月13日(金)の「西新井大師」(2)

2018年06月19日 17時47分44秒 | 写真
前述のごとく、2018. 4.13(金)は東武鉄道「大師前駅」近くの「西新井大師」に「牡丹」の花の撮影に行ってきました。

ここの第1牡丹園の続きで、黄色いものです。





濃いピンク色のものです。













私は牡丹の花ではこの色のものが最も好きですので、どうしても、沢山、撮影してしまいます。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 6月17日(日)の「矢先稲荷神社」の「大祭」の「本社神輿渡御」

2018年06月18日 15時06分29秒 | 写真
都区内下町の夏祭りはもう終わったと思っていたのですが、インターネットを検索していたら、地下鉄「田原町駅」近くの「矢先稲荷神社」(東京都台東区松が谷2-14-1)の大祭が2018. 6.16(土)と6/17(日)に行われ、6/17(日)は9時から本社の神輿が氏子町内をまわるとと言うことから、映像の撮影に行ってきました。なお、ここは「浅草名所七福神」の「福禄寿」が安置されている神社です。

かなり暗い曇り空でしたが、家を8時頃に出て、歩いて、矢先稲荷神社近くの行くと、多数の露天が出ていました。そして、神社前に行くと、境内では8:30から始まった神事が行われていました。私は神社と合羽橋道具街の大通りの中間地点でカメラを構えて、出発を待ちます。

8:50頃から境内で神輿を担いでいるような掛け声が聞こえ、そして、8:55頃、境内を神輿が出てきました。そして、本社の神輿の渡御が始まります。まずは、神社前より、合羽橋道具街の大通りに向かって行列が進みます。先頭は「幡」、



次が50名は参加していると思われる鳶職達で、木遣りを謡いながら進みます。



その後、色々と続き、最後が本社に神輿です。



行列は合羽橋道具街の大通りに出ると、右折し、少し南下し、9:25頃、神輿は馬の上に置かれて、休憩となりますが、普通、こう言う場合、拍子木をたたく人と担ぎ手で手締めが行われますが、なぜか、行われません。そして、9:30頃より、ここで、神職による神事が行われます。



神事は10分位で終わり、また、本社神輿渡御が始まります。ここでは、もう、先程、沢山いた鳶職達は解散となり、僅かな人達のみ加わっています。

さて、ここからの行列の構成ですが、先頭は、「幡」、次は「榊」です。



その後ろが「賽銭箱」、そして、「天狗(猿田彦)」が進みます。





次が祭囃子を演奏している「山車」ですが、子供や大人達が曳くのではなく、2、3名で曳いたり押したりして進みます。



その後は氏子町内役員達、



榊を持った神職と続きます。



そして、最後が本社の神輿です。



行列は、僅かに南下した後、右折して、今度は西方向に進みます。そして、200m程、進んだ所で右折し、少し進んだ後、右折し、今度は東方向に進みます。なお、途中、神輿が馬の上に置かれて、担ぎ手達が交代しましたが、その時も手締めは無しで、この祭りでは手締めが行われないことが普通のようです。また、この矢先稲荷神社の氏子町内は狭いのか、行列は、大通りだけではなく、結構、狭い通りを進んでいました。

また、神輿を追って、身長1m位の大きな豚を犬みたいな感じで散歩させている人がいました。めでたいと言うことからか、豚の頭には虹色が塗られていました。



と言うことで、10:20頃に、撮影を終了とし、「錦糸町駅」近くの「すみだトリフォニーホール」に行くために、東方向に進みます。「隅田川」を渡り、「大横川親水公園」を南下します。ここには、結構、「紫陽花」が咲いていました。









と言うことで、ここの本社神輿渡御、初めて見ましたが、ここは浅草神社や下谷神社に近いと言うのに、それらと異なる担ぎ方と言うか、担ぎ終わってからの締めのやり方が異なるのには驚きました。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 5月31日(木)の「堀切菖蒲園」とその周囲(2)

2018年06月17日 07時53分00秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.31(木)は地下鉄「北綾瀬駅」近くの「足立区立しょうぶ沼公園」に「花菖蒲」の撮影に行きましたが、その後は、「足立区立東綾瀬公園」、地下鉄「綾瀬駅」、京成電鉄「堀切菖蒲園駅」を経由して、「葛飾区立堀切菖蒲園」に行きました。

堀切菖蒲園の続きです。











残念ながら、今年は株分けが1年目のものが多くて、花の咲き方が悪いです。











加えて、ここは面積が拡大されて、整備されたのですが、以前にあったトンネルみたいのが無くなってしまいました。それを背景にすれば人を入れずにすんだのに、全く残念です。











と言う訳で、いつもここは人が多くて、撮影しにくい場所なのですが、今年はそれに加えて、花が咲いていないと言う最悪の状態でしたので、来年はマシになれば良いなあと思います。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 5月31日(木)の「堀切菖蒲園」とその周囲(1)

2018年06月17日 07時35分50秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.31(木)は地下鉄「北綾瀬駅」近くの「足立区立しょうぶ沼公園」に「花菖蒲」の撮影に行きましたが、その後は、「足立区立東綾瀬公園」、地下鉄「綾瀬駅」、京成電鉄「堀切菖蒲園駅」を経由して、「葛飾区立堀切菖蒲園」に行きました。

すなわち、堀切菖蒲園駅より、川を埋め立てた細い道を南下します。すぐに、1ヶ所七福神「菖蒲七福神」があります。



更に進むと、両側が紫陽花が植えられている道となります。













何と、「サボテン」の花が咲いていました。



このすぐそばが、堀切菖蒲園です。早速、中にに入ります。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 6月 1日(金)の「白山神社」と「南谷寺」(2)

2018年06月16日 15時48分32秒 | 写真
前述のごとく、2018. 6. 1(金)は、まず、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行きましたが、その後は、「本郷通り」を南下して、駒込駅近くの「六義園」、更に、南下して、「目赤不動」が安置されている「南谷寺」、そして、本郷通りと別れて、地下鉄「白山駅」を経由して、「白山通り」に出て更に南下し、地下鉄「後楽園」駅近くの「小石川後楽園」に行きました。その後、来た道を戻って、地下鉄「白山駅」近くの「白山神社」に行きました。

「白山神社」の続きです。











紫陽花以外には、「百合」の花が咲いていました。



ここより、「本郷通り」に出ますが、途中、「枇杷」の実がなっていました。



そして、目赤不動尊が安置されている「南谷寺」(東京都文京区本駒込1-20-20)です。





ここにも紫陽花が咲いています。





と言う訳で、最盛期ではなかったのですが、その直前の紫陽花の花を撮影することができて良かったです。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 6月 1日(金)の「白山神社」と「南谷寺」(1)

2018年06月16日 15時23分47秒 | 写真
前述のごとく、2018. 6. 1(金)は、まず、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行きましたが、その後は、「本郷通り」を南下して、駒込駅近くの「六義園」、更に、南下して、「目赤不動」が安置されている「南谷寺」、そして、本郷通りと別れて、地下鉄「白山駅」を経由して、「白山通り」に出て更に南下し、地下鉄「後楽園」駅近くの「小石川後楽園」に行きました。その後、来た道を戻って、地下鉄「白山駅」近くの「白山神社」に行きました。

と言うことで、「白山神社」(東京都文京区白山5-31-26)です。





ここは、2018. 6. 9(土)~6/17(日)に「第34回 文京あじさいまつり」が行われるので、それより1週間以上前ですが、既に、紫陽花の花はかなり咲いている状態でした。











今、これくらい咲いていると、あじさいまつりの終わりのころはもう完全に終わってしまいそうです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)