goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 6月 4日(月)の「水元公園」(3)

2018年06月11日 17時01分00秒 | 写真
前述のところ、2018. 6. 4(月)は、金町駅から徒歩20分弱の所にある「水元公園」に「花菖蒲」の撮影に行ってきました。

今度は先程より狭い構図で、花が沢山、咲いているように見える構図で撮影します。



















そして、upです。これならば、人が多くても関係ないです。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 6月10日(日)の「鳥越神社」の「大祭」の「本社神輿渡御」

2018年06月11日 15時54分30秒 | 写真
2018. 6. 8(金)~6/10(日)は地下鉄「蔵前駅」近くの「鳥越神社」(東京都台東区鳥越2-4-1)の大祭で、最終日の6/10(日)は氏子町内を本社に神輿がまわるので、その様子の映像の撮影を行ってきました。



と言っても、当日の10:00からは、地下鉄「八丁堀駅」近くの「すずらん通り」を山王日枝神社の氏子である日本橋七之部連合会の神輿がまわる「下町連合神輿渡御」が行われ、午後は、地下鉄「住吉駅」近くの「ティアラこうとう・大ホール」にコンサートを聴きに行かねばならないので、鳥越神社の本社神輿の渡御ルート図「朱引き」を見て、8:30頃に通る場所である「東京都台東区元浅草3丁目」付近から撮影を行うこととしました。

この時間だと、朝食を食べてそこに着くには家から歩くのは無理なので、御徒町駅で降り、春日通りを東方向に進んで、元浅草3丁目を目指して進みます。時々、交差点では左手方向を見て、神輿渡御の雰囲気を探すと、人が集まっている場所があるので、左折してそちらに行くと、本社の神輿が来るのを待っている沢山の人達がいます(8:20)。

早速、映像の撮影を始めます。行列の先頭は、先導役の氏子町会役員、



旗を持った子供達、



金棒引きと幡、



手古舞です。久しぶりに手古舞を見ました。以前はもっと、多数いたような気がするのですが、流行り廃りがあるのでしょうか。



天狗(猿田彦)、



神職、



町会役員と鳶職達、



そして、本社に神輿です。この神輿、千貫神輿と言われていて、巨大なものです。





最後が馬に乗った神職です。



今年は幾つかの神社の本社に神輿を見ましたが、やはり、ここの神輿は大きいです。それにしても、重すぎるのか、あるいは、担ぎ手達が悪いのかわかりませんが、神輿がフラフラしていて、そばで撮影するのは怖いです。撮影していて、怪我なんてことになったら大変ですから。

結局、この「元浅草3丁目」と、ここより東の「寿1丁目」の何カ所かで撮影し、9:15頃、ここを発ち、秋葉原駅を目指します。

以上は、コンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX20IS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)