前述のごとく、2018. 6. 1(金)は、まず、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行きましたが、その後は、「本郷通り」を南下して、駒込駅近くの「六義園」、更に、南下して、「目赤不動」が安置されている「南谷寺」、そして、本郷通りと別れて、地下鉄「白山駅」を経由して、「白山通り」に出て更に南下し、地下鉄「後楽園」駅近くの「小石川後楽園」に行きました。その後、来た道を戻って、地下鉄「白山駅」近くの「白山神社」に行きました。
「白山神社」の続きです。





紫陽花以外には、「百合」の花が咲いていました。

ここより、「本郷通り」に出ますが、途中、「枇杷」の実がなっていました。

そして、目赤不動尊が安置されている「南谷寺」(東京都文京区本駒込1-20-20)です。


ここにも紫陽花が咲いています。


と言う訳で、最盛期ではなかったのですが、その直前の紫陽花の花を撮影することができて良かったです。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「白山神社」の続きです。





紫陽花以外には、「百合」の花が咲いていました。

ここより、「本郷通り」に出ますが、途中、「枇杷」の実がなっていました。

そして、目赤不動尊が安置されている「南谷寺」(東京都文京区本駒込1-20-20)です。


ここにも紫陽花が咲いています。


と言う訳で、最盛期ではなかったのですが、その直前の紫陽花の花を撮影することができて良かったです。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)