goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2025年 4月 8日(火)の「網代城山・弁天山」(6)

2025年04月12日 18時50分43秒 | ハイキング・登山

11:13網代城山を発ち、まずは、下ります。





結構、急坂を下ると、ほぼ平らな道となります。



11:23弁天山への分岐点に着いたので、右折して進みます。土止め階段を登ると、



11:24ミツバツツジの群落が始まりました。と言うのは、弁天山の頂上付近はミツバツツジの大群落がある場所だからです。













ドンドン、撮影しながら、進みます。









山桜も咲いていました。



そして、11:27「弁天山」頂上(標高:292m)に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2025年 4月 8日(火)の「網代城山・弁天山」(5)

2025年04月12日 18時37分27秒 | ハイキング・登山

10:48「網代城山」と「弁天山」の登山口に着いたので、左折して、進みます。緩い登りの山道です。



山桜が咲いているのが見え、





そして、森の中の道となります。









11:02急な土止め階段が始まり、



ハアハアしながら登り続け、11:07ようやく土止め階段が終わり、更に登ると、、11:09「網代城山」頂上(標高:331m)に着きました。ここからは、下に山桜が咲いているのが見えます。



なお、ここは昔、城があたらしいのですが、目で見るか限りはそのような遺構はありません。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2025年 4月 6日(日)の「祭友会」の神輿渡御

2025年04月12日 18時07分31秒 | 写真

前述のごとく、2025. 4. 6(日)はまず、駒込駅近くの霜降橋交差点で、10時から行われた「第23回 駒込染井よしの桜まつり」のオープニングパレードを撮影後、本郷通りを進み、そして、不忍通りに出たら、不忍通りを不忍池方向に進んでいたら、地下鉄「根津駅」近くで、沢山の半被を着ている人に出会いました。あれ、根津神社の大祭はまだの筈だと思ったのですが、彼らについて行くと、根津神社近くの「文京区立根津小学校」近くの通りに神輿が置かれており、そこに半被を着た沢山の人達が集まっていました。どこの神社かと思って、辺りを見回してみると、どうやら、神社ではなく、「祭友会」と言う根津神社の氏子町内の人達が集まって作った会があり、そこが主催して、神輿渡御を行うようです。この神輿、結構、大きいので、おそらく、根津神社の本社の神輿に、祭友会の名札を付けたもののようです。

11時になり、根津神社の神職が、神輿の前で神事を行い、



私がいる場所からは見えなかったのですが、神輿の中に2個、何かを入れていました。神事は20分もかからなかったのですが、その後、ずっと、待つことになりました。そして、神輿は道路の中央付近に移動され、12時になって、

ようやく、鳶職達による木遣りが唄われると共に、神輿が持ち上げられ、神輿渡御が始まりました。まずは、不忍通りに向かい、



不忍通りに出たら、右折して、不忍通りを不忍池方向に進みました。





結局、神輿渡御の動画を20分間程、撮影し、それで終了とし、錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール」に行くために、御徒町駅を目指して進みました。

以上は、アクションカメラ「AKASO:V50X」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)