goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2023年 1月29日(日)の「新宿御苑」(2)

2023年02月01日 16時22分47秒 | 写真
新宿門より入り、管理事務所に向かう途中にある水仙が沢山咲いている島の続きです。



ここには、水仙のほか、「福寿草」がありますが、







福寿草は結構、遠い場所にあり、望遠レンズでないと大きく撮れません。ここの福寿草は新宿御苑の福寿草で、最も早く花が咲きます。













ここより隣の島に行きますが、ここにも水仙があります。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2023年 2月 1日(水)の「東京国立博物館」と「上野公園」

2023年02月01日 15時40分36秒 | 写真
2023. 2. 1(水)、本日お朝方は青空だったのですが、9時から11時頃は雲が急激に増えて、曇り時々薄日状態となり、その後はまた、青空となりました。しかしながら、私が写真を撮っていたのはその曇り時々薄日状態の時と、本日は冴えない日となりました。

すなわち、家より歩いて、上野駅近くの「東京国立博物館」に向かいます。



東京国立博物館の本館では、現在、平常展のおまけの形で、「大安寺の仏像」展が開催されていますが、



仏像の数は10も無いので、寂しい感じです。本館、2階には江戸時代の終わり頃に実際に使われた「鳳輦」が置いてありました。



1階のベランダから見た裏庭、



そして、本館の玄関付近から見た「表慶館」です。



東京国立博物館を出た後は、「上野公園」内を南下します。大噴水のそばの「寒桜」は咲き始めています。





「上野大仏」がある小山みたいなところの斜面には10年位前は水仙が大量にあったのですが、それは2、3年しか続かず、その後は、ほとんど見かけなかったのですが、今年は久しぶりに咲いているのを見つけました。





ここより、「東京文化会館」に向かうと、途中に「越前水仙」が沢山、植えている場所があり、ほぼ満開です。













ここより「五條天神」に行きます。紅梅や白梅は咲き始めていましたが、







「皇居東御苑」では咲き始めていた「河津桜」は全く咲いていませんでした。最後に、上野公園の最も南に近い場所に行き、そこの「寒桜」を撮影しますが、ここも咲き始めです。



これで11時頃になったのですが、これから歩いて家に戻ろうと思ったら、南側の空の雲が切れてきて、直射日光が射し始めてきました。ううん、撮影しなおそうかと思ったのですが、背景の空はまだ、雲が多い状態だったので、止めました。しかしながら、家に戻った頃には、空のかなりが青空となっていました。

と言うことで、本日は上野公園内の花の咲き具合のチェックとなってしまったのですが、満開に近い状態の水仙が撮れたので、ヨシとしなければならないと思います。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)