goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 9月29日(水)の「皇居東御苑」

2021年10月01日 12時51分41秒 | 写真
前述のごとく、2021. 9.29(水)は、まず、駒込駅近くの「六義園」に行き、その後はバスにて、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に行きました。ここでの撮影後は、徒歩にて南下し、飯田橋駅、地下鉄「九段下駅」を経由して、「皇居東御苑」に行きました。北桔橋門より入ったのですが、いつもの通り、九段下駅より皇居「北の丸公園」の「田安門」をくぐって、北の丸公園に入り、そこを横切って、北桔橋門に行こうとしたのですが、何と、オリンピックもパラリンピックも遙か昔に終わっている言うのに、未だに田安門は通行止めになっていました(注:オリンピックやパラリンピックで武道館が使われていたため)。と言うことで、九段下駅から田安門まで歩いた往復時間が無駄になってしまいました。



まずは、北桔橋門の所です。



「夾竹桃」がまだ、残っています。



本丸跡の所より、下って、「二の丸庭園」に行きます。途中に「コムラサキ」と



「シロミノコムラサキ」がありました。



二の丸庭園の雑木林の中の「山萩」は終わりに近い状態でしたが、普通の「萩」は最盛期に近い状態でした。





「ツツジ」の狂い咲きです。



ススキも健在です。



「オミナエシ」はもう終わりに近い状態です。



諏方の茶屋で、以前は雨戸が閉まったままでしたが、今年の後半辺りからでしょうか、雨戸を外しています。







さて、天気ですが、小石川後楽園を出た時は青空だったのですが、ここに着いた11時前は空の2/3程度が青空でした。しかしながら、急激に雲が広がり、11時半前には、空のほとんどが雲で覆われてしまいました。

と言うことで、どうにか、「萩」と「ススキ」を撮れて良かったです。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「URTH:Y/C - EOS・R」+「ヤシカ:Carl Zeiss Tessar 45mmF2.8 T*」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2021年 9月29日(水)の「小石川後楽園」

2021年10月01日 12時15分45秒 | 写真
前述のごとく、2021. 9.29(水)は駒込駅近くの「六義園」に行きましたが、その後は、文京区の「Bバス」に乗って、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に行きました。







大きな池の横を通って、



菖蒲田のそばの「田んぼ」に行きます。





このそばに「神田上水」の遺構があり、青空が水に映っています。







このすぐそばの梅林に「萩」があり、ほぼ満開です。





ここより、石橋に向かいます。



ここより、少し、高い所に行き、朱色の橋を渡って、小さな池を見下ろします。紅葉時はここは素晴らしい場所ですが、













と言うことで、青空の下、「萩」の花を撮れて良かったです。それにしても、ヤシカのコンタックス・ブランドのレンズを使っているためか、色が独特な感じがします。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「URTH:Y/C - EOS・R」+「ヤシカ:Carl Zeiss Tessar 45mmF2.8 T*」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)