goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

「東京オリンピック1964」の写真

2020年06月26日 13時58分24秒 | 写真
今年、実施予定だったが、武漢肺炎の流行により来年実施に延期された「東京オリンピック」は、武漢肺炎の世界的大流行のために、どうやら中止となりそうです。これにより、東京都と日本は多大な損害を受けますが、これも、オリンピックを誘致した歴代都知事の責任だと思います。

さて、先日の家の防水工事のために、家の押入に入っているものを調べてみたら、1964年の「東京オリンピック」の時に千駄ヶ谷の国立競技場で撮った写真が出てきました。これ、使ったカメラは勿論、フィルム式カメラで、「小西六写真工業:KONICA AUTO S」(HEXANON 47mm F1.9(5群5枚)付)です。

行った日は10/18(日)の1日中雨の日で、最も安い席ですので、オリンピック後に取り払われてしまった最も高い位置、すなわち、グラウンドから最も遠い位置ですので、席から見える選手達は豆粒状態で、勿論、47mmレンズでの写真も豆粒状態です。



加えて、今とは異なり、情報が少ない時ですので、グラウンドで豆粒みたいな選手達が走ったりしているなあと言う感じで、熱狂的に見るなんて言うものではありませんでした。

と言うことで、おそらく、「10,000m走」か「5,000m走」ではないでしょうか。









それにしても、当時の写真、あまりの小ささに驚きました。計ってみると、11.2cm×7.6cmと、今のサービス判写真の面積の半分位ではないでしょうか。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年 6月17日(水)の「新宿御苑」(3)

2020年06月26日 13時14分18秒 | 写真
前述のごとく、2020. 6.17(水)は、新宿駅近くの「新宿御苑」に行ってきました。そこで撮った赤外線写真は既にupしていますので、今度は普通の写真です。

「日本庭園」内の「上の池」に行きます。





ここにも「紫陽花」があります。



「青モミジ」です。



弐品庭園を出て、「中の池」に行くと、「サンゴシトウ」が赤くなっていました。





「フランス整形庭園」の「バラ花壇」に行きましたが、二番花は咲いておらず、バラの花は全く撮影できない状態でした。

ここより、「玉藻池」に行き、そして、「大温室」に行きます。温室って、気温が外より高い上、湿度も高いので、カメラのレンズ等が水滴で曇ってしまうので、私は普通は温室に入らないのですが、夏の時期は外とそれほど気温が変わらないので、カメラも持っていても、ほぼ安心です。

「睡蓮」のほか、





「ヒメユリ」が咲いていました。



ここより、先程は入って来た新宿門を目指しますが、途中に「キキョウ」が咲いていたので、撮影します。



そして、新宿門より出て、ここでの撮影を終了としました。

と言うことで、ここに来た目的であった「紫陽花」は十二分に撮影できましたが、春バラの二番花は全く咲いていなかったので、ガッカリでした。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年 6月15日(月)の「高幡不動尊」(7)山内八十八ヶ所巡拝路[4]

2020年06月26日 12時59分03秒 | 七福神巡り等
前述のごとく、2020. 6.15(月)は京王電鉄・高幡不動駅近くの「高幡不動尊」に「紫陽花」の撮影に行ってきました。境内の平地部分及び裏山の「四季の散歩径」を歩いた後は、裏山の頂上付近まで行く「山内八十八ヶ所巡拝路」を歩いて、全ての石仏を撮影することとします。

第31番です。



第32番です。



第33番です。



第34番です。



第35番です。



さっきまで続いていた紫陽花はこの辺りには全く見かけません。

第36番です。



第37番です。



第38番です。



第39番です。



第40番です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)