goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 8月15日(水)の「御岳山」(4)

2018年08月31日 13時33分17秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2018. 8.15(水)は青梅線「御嶽駅」近くの「御岳山」に「レンゲショウマ」の撮影に行ってきました。「富士峰園地」の山腹の「レンゲショウマ」の群落の続きです。









10:25富士峰園地の最も高い場所に着きました。



ここには「産安社」があり、





その左には「安産杉」が立っています。



10:30ここより、「武蔵御嶽神社」を目指して、下ります。遠くに、武蔵御嶽神社の直前にある土産店等が見えます。



「ビジターセンター」の前を通り(10:33)、ケーブルカー駅からのコンクリート製の表参道と合わさます。「丸山荘」、



ひどい状態だったのがようやく修復された「馬場家御師住宅」、





「石仏」、



「ご神木」と進み、



10:40「武蔵御嶽神社」の前の土産物屋街に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 8月26日(日)の「日光」(6)

2018年08月31日 13時02分17秒 | 旅行
前述のごとく、2018. 8.26(日)は「日光」に行ってきました。

11;14「北野神社」に着きました。



その右には石塔や石仏が安置されています。



この北野神社は木造の拝殿や本殿はなく、単なる石祠です。





11:18ここを発ち、僅かに進むと、大きな石塔があり、



「開山堂」に着きました(11:19)。



この左側には「観音堂」と言うか、通称、「香車堂」があります。





ここは安産のためのお堂で、安産だった人はお礼の香車を納めます。余程の御利益があるようで、大きな香車が沢山、あります。





11:21ここを出て、少し進むと道路に出るので、以下、適当に進むと、11:33神橋が架かっている大谷川に出たので、右折し、川沿いに進んで、11:36神橋に戻りました。



ここより、更に川沿いに進みます。この辺り、急流です。















11:53橋に着いたので、左折し、橋を渡ります。





すぐに右折し、更に川沿いの道を進むと、11:57「含満ヶ淵」の入口に着きました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)