goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢からの通信ときどき3D

移住して11年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

地震予測と対策(3)

2022-11-04 00:00:00 | 地震
 近い将来その発生が予測されている、南海トラフ巨大地震であるが、当地軽井沢のある長野県内にも震度6弱以上の強い揺れをもたらすとされている。

 マグニチュード8~9クラスとされるこの巨大地震の発生確率は今後30年以内に70%~80%であるが、日本列島全体を見渡すと、千島海溝の根室沖でもマグニチュード8クラスの巨大地震の発生確率が今後30年以内に70%程度、首都直下地震につながるフィリピン海プレートの沈み込みによる相模トラフ沿いのマグニチュード7クラスの地震もまた今後30年以内に70%の確率で発生すると予測されているという、奇妙な数字の一致を示している。

 次の地図は、政府の地震本部が2022年1月に公表している地震発生確率を示すものであるが、赤紫色の部分は今後30年以内に巨大地震が発生する確率が26%以上の領域を示す。北の千島海溝から南海トラフまで日本列島の縁に沿って広範な地域で巨大地震発生の確率が高まっている。


政府・地震本部が公表している「主な海溝型地震の評価結果」地図

 前回、南海トラフ巨大地震が発生したのは、1944年12月(昭和東南海地震)と1946年12月(昭和南海地震)である。

 このうち、昭和東南海地震は、紀伊半島東部の熊野灘沖を震源としたM7.9 のプレート境界型巨大地震である。最大震度は6を記録している。

 また、昭和南海地震は、潮岬南方沖78キロメートル、深さ24キロメートルを震源としたM8.0のプレート境界型巨大地震であり、当時の中央気象台の管轄する測候所で観測された各地の最大震度は5で、北は福井、西は大分までの広範囲に及んでいる(一部、委託観測所による震度6の印が下の図に見られる)。


昭和東南海地震の震度分布(X:震源、ウィキペディア2022.10.25更新より)


昭和南海地震の震度分布(X:震源、ウィキペディア2022.7.31更新より)
 
 この時、京都・大阪・神戸などの震度は共に4であった。当時大阪に住んでいて、生まれたばかりであった私は、幼すぎてもちろんそのころの記憶は全くないが、昭和南海地震が初の巨大地震体験ということになった。
 
 その後、阪神淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震(1995年1月)、新潟県中越地震(2004年10月)、東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震(2011年3月)へとつながっていくが、いずれも比較的近い場所に住んでいたものの、直接大きな被害を受けることはなかった。

 関西では大きな地震に出会うこともなく過ごしたことも手伝って、学生時代までは日常的に地震を意識することもなかったのであるが、就職して神奈川県に住むようになってからは、震度3程度の地震をしばしば経験するようになり、関心も次第に強くなっていった。

 当時は、1923年9月に発生した関東大震災について、69年周期説というものがあった。これは、東京大学地震研究所の川角廣所長が唱えたもので、関東大震災から69年後といえば1992年、誤差は前後13年とされるので、1979~2005年の間に75%の確率で関東大震災級の大地震が起こるといわれていた。

 すでに地震発生後60年近くが経過していたころで、近い将来再びマグニチュード8程度の巨大地震が関東地方を襲うのではないかとの懸念のもと、被害が集中すると予測された東京の地区では対策も立てられたとされる。

 また、このころ東海沖地震も予測されており、政府指導の下、勤務先では防災運動が展開され、建物からの避難訓練が定期的に行われた。

 具体的な地震対策としては避難のほか、ロッカーや書棚類はアンカーボルトで床や壁に固定し転倒を防ぎ、研究用の高価な測定器などは実験台上に固定して転落を防いだ。発火や爆発の危険がある薬品類は、棚の中でビンが割れたり、漏れ出した液体が混じったりしないように、仕切り板の付いた受け皿に入れるとともに、危険なものは配置場所を離して保管したりするようにもした。

 この東海地震予測の根拠として、1944年に発生した昭和東南海地震が、想定域の西側だけを震源域とする巨大地震であったことから、空白域として残った遠州灘中部から駿河湾にかけてを震源域とする単独での巨大地震発生の可能性があるとされ、警戒されるようになったのであった。 また、この東海地震に限っては、直前予知が可能であるとの判断もなされていた。

 しかし、この当時警戒していた昭和の関東大地震も、東海地震も幸いなことに発生していない。

 このことに関して、関東大地震については、当時の学説は、南関東で周期的に発生する2種類の地震を混同していたことが原因とされる。

 1つは70~80年に1回発生するマグニチュード7クラスのプレート内地震、もう1つは約200年に1回発生するマグニチュード8クラスのプレート間地震である。川角教授はこれらを混同したために、発生周期を誤って算出していたというのである。

 南関東で過去発生した地震は次のようであり、現在公表されている首都直下地震の予測は、1703年の元禄関東地震から1923年の大正関東地震までの220年間に発生したマグニチュード7クラスのプレート内地震8回の発生頻度から算出されている。
南関東で発生した地震の強度(地震本部発表資料より)

 一方、東海地震の方は、当時考えられたような遠州灘中部から駿河湾にかけてを震源域とする単独での巨大地震の発生はなく、今後想定される南海トラフ地震と連動したものとなると考えられるようになっている。改めて、地震発生予測の難しさを感じさせるこれまでの経緯である。

 ところで、私の大地震体験の続きを書いておこうと思う。1994年4月に、転勤で広島県三次市に住むようになったが、この直後阪神淡路大震災(1995年1月)が起きた。三次市の震度は3程度で、自宅にも勤務先にも直接の被害はなかったが、尼崎にあった関連工場は被災したし、山陽新幹線が止まり、毎月東京で行われていた会議には、しばらくの間、東広島空港から羽田まで飛行機でいかなければならなくなった。

 そして、数年後の1998年5月に今度は新潟県上越市に転勤となったが、ここでは中越地震(2004年10月)に遭遇した。この時も長岡にあった関連工場が被災している。上越市は震源地からは数十キロ離れていたものの、工場のある場所の震度は5弱で、職場事務所内の机や棚、工場の設備などの中には、位置がずれたり、転倒するものが出た。

 私が所属していた技術部では、神奈川県に勤務していたころの経験から、書棚などの背の高いものは床に固定するようにしていたので、幸い転倒を免れることができ、被害も最小限であった。

 2010年7月には上越市から都心部へ転勤になったが、ここで東日本大震災(2011年3月)を経験することになった。多くの日本人は、この日のことをよく覚えているのではないかと思うが、私は地震発生の前日、所用で軽井沢に来ていて、当日はちょうど新幹線で東京に向かっている時であった。

 本庄早稲田駅を通過してしばらく進んだあたりで列車は急停止し、地震発生によるものであることが告げられた。窓の外に見える電柱間の電線はいつまでも大きく揺れ続けていた。

 そのまま列車内に閉じ込められて時間が過ぎ、夕方になりようやく列車はバックして本庄早稲田駅に戻り、ここで下車することができた。乗客の大半は列車内やホームで渡された毛布にくるまるなどして、一夜を過ごすことになった。余震が頻繁に起きていて、その都度あちらこちらで携帯電話のブザーが車両内に鳴り響いていた。

 翌朝も新幹線は運転再開のめどがなかったので、動き始めているとの情報があった在来線の本庄駅までタクシーで向かった。しかし、いつまで待っても列車が動く様子がなく、再びタクシーで大宮駅に向かった。京浜東北線が動き始めているとの情報があったからである。

 この時、タクシーの運転手から、「東北日本は壊滅状態にある」との話を聞いた。それまで、ほとんど情報がなく、いったい何が起きているのかよくわからないでいたので、大きな衝撃を受けた。

 大宮から列車で最寄り駅まで行き、マンションの自室にようやく帰り着いたが、エレベータは止まっていて、11階まで階段を使わなければならなかった。

 部屋に入ると、娘婿の書いたメモが残されていた。東京に勤務している彼も鎌倉の自宅に帰ることが出来ず、留守中の私のところに泊っていったとのことであった。以前から、何かの折には泊まることが出来るようにと、部屋の鍵を渡してあったがそれが役に立つことになった。

 部屋の中は意外にも被害がないように見えたが、メモには薄型TVが倒れるなどして物が多少散乱していたので、片づけておいたと書かれていた。マンションの高層階に住んでいたが、仮住まいでもあり、家具なども少なく、食器が壊れることはなかった。

 週が明けて、職場に出たが、同僚から地震当日がいかに大変であったかを、あれこれと聞くことになった。帰宅困難者が多数出たが、幸い職場では物的な被害は出ていなかった。

 あの混乱から10年余、今年(2022年)3月16日に福島県沖を震源とするマグニチュード7.4、最大震度6強の地震が発生し、これが東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震の余震であると推定されていることを知って、改めていかに3.11の地震が巨大なものであったのかを思い知らされた。

 私はこの間に定年退職し、2年間は東京から鎌倉に移り住んだが、その後軽井沢に移住することを決意した。軽井沢という地を選んだ理由の一つは、地震被害が比較的少ないということであった。勤務先に縛られることなく、自由に居住地を選択できるようになったので実行できたのであるが、地震対策といえるかもしれない。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震予測と対策(2)

2022-09-30 00:00:00 | 地震
 軽井沢は比較的地震の少ない地域だと思うが、ガラスショップを経営している関係で、やはり地震は気になるので地震関連情報には注意している。

 阪神淡路大震災の際には、ガレの作品などのコレクションを持っていた兵庫県芦屋市在住の太田恵子さん(2020.8.7 公開当ブログ「彩蝶」参照)が被災し、これら貴重な作品を失ったと著書に書いているし、当ショップを訪れてくださるガラスのコレクターの方々の中にも、東日本大震災で多くのコレクションを失ってしまったと嘆いておられる方が結構いらっしゃる。

 私も、ショップにある1000点以上のガラス器を、地震で失ってしまうといった事態は避けなければならないので、前回のブログ(2022.6.24 公開)でも紹介したように、いくつかの地震対策を行うと共に、地震発生に関する情報には気を配っている。

 気象庁が発表している「震度階級関連解説表」には、地震の強さと被害状況の関係が次のように記されている。


気象庁が発表している「震度階級関連解説表」の一部

 これによると、棚にある食器類は震度5弱以上で落下の危険性が増してくることになる。実際、これまで軽井沢で経験した震度3から4の地震では、自宅にある棚のこけしは倒れているが、自宅と店舗のガラス器類は無事であった。

 この震度5弱以上の地震が、国内でどの程度発生しているかを気象庁が発表しているデータで見ると、昨年1年間だけでも10回、過去10年間に123回発生している。
 

気象庁発表の地震データベースから(2012/09/25~2022/09/24に発生した地震)

 このうち長野県で発生した震度5弱以上の地震の発生状況をみると、次のようであり(直近2年間のデータはないが)、平均しておよそ年に1回ほどの発生である。


同上、長野県で発生した震度5弱以上の地震の発生状況

 地震に関して、日本には安全といえる場所などはなく、いつどこで起きるかわからないので、常に備えをしておかなければならないといわれている。それはその通りで、震度5弱を含めて地震発生の確率を見ると、全国がほとんど同じようなレベルである。

 しかし、震度5強になると状況は異なり、震度6弱以上でみればその地域差は一層明瞭になる。確率論的地震動予測地図 というデータが国立研究開発法人、防災科学技術研究所から公開されているが、これによると、例えば30年以内に震度5弱以上と、震度6弱以上の地震に襲われる全国各地の確率はそれぞれ次図のようである。ここでは色の濃さにより発生確率が100%まで5段階に塗り分けられている。

確率論的地震予測地図 今後30年間に 震度5弱以上の揺れに見舞われる確率(令和3年3月 地震調査研究推進本部 地震調査委員会公表「全国地震動予測地図2020年版」より)


確率論的地震予測地図 今後30年間に 震度6弱以上の揺れに見舞われる確率(令和3年3月 地震調査研究推進本部 地震調査委員会公表「全国地震動予測地図2020年版」より)

 地震発生のメカニズムは大きく2つに分けられる。内陸で発生する直下型地震と、海洋で発生する海溝型地震である。

 上記の確率論的地震予測地図の場合には、これら2種の地震発生確率とそれらが国内各地でどの程度の強さの揺れを引き起こすかを重ね合わせて表示している。

 地震発生メカニズム別の予測地図も同様に公表されている。まず活断層などの浅い地震による震度6弱以上の揺れの発生確率を見ると次のようである。長野県中北部から新潟県にかけての地域は、この直下型地震の影響が大きいことがわかる。


 次いで、海溝型の地震による震度6弱以上の揺れの発生確率をみると次のようである。



 両者を見比べて判るように、震度6弱以上の揺れに襲われる確率は、この海溝型の地震によるところがとても大きく、沿岸地帯だけではなく広く内陸部にまでその影響が及んでいることがわかる。こうした予測は、近い将来必ず発生すると考えられている、南海トラフ巨大地震と相模トラフ地震を考慮したものである。

 当地軽井沢での地震被害を考える場合、比較的発生確率自体は低いものの、内陸型の直下型地震だけではなく、現在強く叫ばれている、南海トラフ巨大地震の影響を意識しておかなければならないことが理解される予測地図である。

 30年以内に発生する確率が70%を超えると公表されている南海トラフ巨大地震と、首都直下地震、さらに最近その被害想定が公表された千島海溝での巨大地震。これらの地震による日本への影響のあまりの大きさに立ちすくんでしまいそうな状況であるが、その予測の根拠はどのようなものか、そして現状で対策はどのように進んでいるのか気になるところである。 

  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震予測と対策(1)

2022-06-24 00:01:00 | 地震
 2022年6月19日15時08分頃、能登半島珠洲市付近ででマグニチュード5.2の地震が発生し、この地方を最大震度6弱の揺れが襲った。

気象庁発表による、6月19日に発生した地震の震源地と各地の震度分布(:軽井沢

 この日、所用で東京に出かけていた私は、同行していた妻が、スマホで知ったというそのニュースを聞き、やはり来たかという思いがした。

 「やはり」というのは、1か月ほど前から、中部地方周辺でマグニチュード5.5±0.5クラスの地震が、6月22日頃までに発生するとの予測情報を得ていたからである。

地震予測メルマガによる最近のピンポイント予測

 東日本大震災後、地震の直前予知は不可能との認識が広まる中、次は南海トラフ超巨大地震が30年以内に70%の確率で発生すると公表され、更には首都直下地震もまた30年以内に70%程度の確率で発生する可能性があると言われるようになり、国難ともいえる大きな被害が予測されているが、こうした予測は過去の地震発生の周期から推測されるもので、地震発生メカニズムを基にした地球科学的解析から導き出されたものとはいえない。

 地震発生は地球表面を覆うプレートの移動がもとになると理解されるようになり、東日本大地震や南海トラフ超巨大地震などはそれぞれ太平洋プレート、フィリピン海プレートが北米プレートやユーラシアプレートといった、比較的軽い岩石からなるプレートの下に沈み込む際に、周期的にこの軽い方の上部プレートが反発して起きると言われている。

 また、内陸部で起きる直下型地震は、陸側の北米プレートやユーラシアプレートに溜まった歪により、活断層が動いて起きると解釈されていて、首都直下地震はこちらのタイプである。

 どちらの地震の場合にも、大きな被害をもたらすものだが、その直前予知は困難とされ、東日本大震災以降、改めて前兆現象を捉えようとする多くの研究が進められている。

 ところで、冒頭紹介した事例の情報は、そうした中で数年前から私が購読しているメルマガから得ていたものであるが、日本全国の地殻変動を3次元的に計測したデータから、変動の大きい地域での地震予測を行っているもので、アンティーク・ガラスショップを経営している関係で、何か有効な地震予測情報がないものかと思った結果、購読することに決めたものであった。予測内容の詳細について十分理解できているものではないが、どのような予測と結果を出しうるものか、実際に確認してみたいと思ったのであった。

 この地震予測情報では、全国を大きく10の地域に分けて、その地域内での地震発生の可能性を検討し公開している。毎週送られてくる通常の危険度情報に加えて、差し迫った状況と考えられた場合に、「ピンポイント予測」として今回のような場所と時期および地震規模の情報が加えられ、時には臨時の情報を発信している。

 ピンポイントと言っても、図のように中部地方周辺といった大まかなくくりになっているので、私のショップがある軽井沢での予測まではできているわけではない。

 それでも、5月下旬にこの情報を受けて、私はショップの展示ケース内のガラス器を棚板に軽く固定する作業を再開した。

 再開したというのは、3年程前に一度こうした固定作業をしたからであった。しかしその後、来店する顧客が、展示ケースから自由にグラス類を手にすることができなくなるという不便をかけることから、昨年1年間はまったく固定せずに過ごし、冬期休業期間は一旦棚から下ろして収納箱に入れてあったものを、今年4月にショップを再開する時にやはり固定しないまま陳列していた。

 全部で1000点程はあるガラス器を、1点々々固定する作業はなかなか面倒であるが、中には200年程前に作られた物も含まれているし、コレクターの方から委託販売として預かっている貴重な品もあることから、今ここで私の下で壊してしまう訳には行かない・・・といった思いもあって古いものから順に始めて、6月中旬には全体の70%程度まで固定作業を終えていた。

 今回起きた地震は、浅い場所で発生したという事もあり、マグニチュードは5.2と比較的規模は大きかったものの、私たちには幸いなことに、軽井沢では震度1とほとんど揺れもなかったようで、東京から戻り自宅の棚に飾っている「こけし」をみても、全く変化はなかった。

 450体ほどあるこのこけしは、少し前に起きた震度3の地震の時には、三分の一程が倒れたが、自宅とショップにあるガラス器類には全く影響がなかったので、今回は先ずは一安心したのであった。こけしは頭が重く不安定な形をしているので、グラス類よりもはるかに地震の影響を受けて倒れやすい。

 地震発生翌日のTVのニュースを見ていると、珠洲市にある陶磁器店では店舗と倉庫にあった商品が棚などから落下し、多くは壊れており、店主によると被害額は数百万円に上るという。こうした商品の被害に対しては保険適用がないので、大変大きな経営へのダメージである。

 地震発生に対しては、予測が困難であり、いつどこで発生してもおかしくないので、常に地震を想定した対策が必要であると言われて久しいのであるが、具体的な対策となると、いまだに十分とは言えない状況が続いている。

 私のショップではショウケースは突っ張り棒を天井との間に取り付け、前記のように各グラス類は棚板に粘着性のジェルを用いて軽く固定することにしている。固定とはいっても、必要に応じて、グラスを軽く捻ることで取り外すことができる。

 このジェルは透明なもので、米粒大のものをグラス類の底に3粒取り付けると、グラスの重みで流動して密着してくれる。ゆっくりと捻ると外すことができるが、衝撃力や垂直方向に引きはがそうとする力には耐えてくれる。

ガラス器類の固定に使用している透明なジェル

米粒大のジェルをグラス類の底に3か所取り付けて使用

ジェルで固定したグラスは、台を傾ける程度では剥離しない

 こうしたガラス器類の棚板への固定は、地震発生時に、転倒や棚からの落下防止にはある程度役立つが、ショウケースごと倒れた場合にはどうしようもなく、今は突っ張り棒に期待するしかない。
 
 19日の地震の余震とみられる地震が続いていて、20日10時31分には再び同じ場所で震度5強の揺れがあり、マグニチュードは5.0と発表されている。能登半島の先端部にあたるこの地方では、2020年12月から地震活動が活発化していて、昨年9月にもマグニチュード5.1の地震が起きるなど、これまでに震度1以上の地震は148回起きており、今後も長期にわたって地震活動が継続すると考えられている。

 活火山のない能登半島で、こうした地震が多発する理由については、太平洋プレートと、フィリピン海プレートの影響が指摘されている。

 京都大学の西村卓也准教授の説明によると、海側のプレートと陸側のプレートの隙間にしみ込んだ水の一部が上昇し、地下十数キロメートル付近にたまって、周囲の岩盤に力を加えたり、しみ込んで地震を起きやすくさせていると解説している。

 こうした海洋プレートの動きが関係しているとなると、やはり南海トラフ地震との関連が気になるところで、今後もより大きな揺れが当地でも起きる可能性があることを考えると、よりしっかりとした対策をとることが必要かもしれない。

 

 
 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする