goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

北丹沢完走祝い/暑気払い

2010年07月25日 00時51分34秒 | トレラン
昨日(7/23<金>)は、走る仲間と暑気払いをしました。

■北丹沢12時間山岳耐久レースに出場した「桜けんじの徒然絵日記」のKさん(トレイルランナー)と「泳いで
・廻して・走る!!」のIさん(トライアスリート)両名の完走祝い、それと、大病から超回復した「房総の山
親爺」のYさん(山屋/トレッカー/トレランランナー)の快気祝い そして、走る仲間の暑気払いを開催しました。


Kさんは、ハセツネに向けて、順調に練習を重ねています。今年は昨年の雪辱を晴らすとの事。
(Kさんのブログの絵は、敢えてペンタブを使用せず、マウスで描く絵は味があります)

Iさんは、今だから話せると・・・「大会で履いたトレラン・シューズは、実は、マラソン・シューズだった」との事。
そういえば、Kさんと私に新品のトレランシューズを見せてくれましたが、二人とも「これトレランシューズなの?」
と言っていました。でも良くマラソンシューズで完走しましたね、流石です。

Yさんは、数日前「体力測定に富士登山」へ。5合目06:40出発~頂上・お鉢めぐり~5合目到着
14:35 行動時間7時間55分と昨年同様の体力を実感したとの事。
今度は、走る仲間に「テント泊」をしょうと提案があり、皆さん「やるぞ!」との明るい返事でした。

走る仲間のウルトラランナーKさんは、7月の猪苗代100kmは体調不良のためパス。でも10月の城内坂
100kmを目指しているとの事。
「袖ヶ浦リレーマラソンの提案」(後述)があり、皆さん「やるぞ!」とまた明るい返事。

走る仲間のランナーWさんは、先日の「東京湾一周遠足/施設エイド応援」に参加し、バイクで選手の
動向(視察)と棄権者の駅への送り等、機動班を発揮していました。
練習でも手を抜かない、超真面目です。最近大会に参加していないので、一緒に・・・。

走る仲間のCちゃんは、以前は初マラソンで3時間30分代、サロマを完走等、マラソンでは持久力・
忍耐力は並はずれた実力者。今は、応援等、きめ細かな対応は、我々走る仲間を勇気付けます。
ムードメーカーで走る仲間のアイドルです(笑い)。

私は、右膝靭帯の回復が遅れ、走れる状態でないため、ハセツネを断念しようと思っていると。
皆さんから、「まだまだ期間がある、気楽に時間内(24H)完走すれば良い」と叱咤激励されました。
まぁ、ボチボチとやることにします。

美味しい料理、お酒、そして楽しい会話(話題)、同好の士は良いものです。
時間もあっというまに経ち、楽しい時が過ぎました。
また、懇親会をしたいものです(私は幹事)。

■第2回イイコトチャレンジチーム対抗耐久リレーマラソン
○開催日 2010年11月27日(土)
・チーム対抗耐久リレーマラソン スタート 09:30 ~ フニッシュ 14:30
・ソロ
○開催地 千葉県袖ヶ浦市
・袖ヶ浦フォレストレースウェイ (駐車場 東京ドイツ村)
○エントリー期間 7月1日~10月26日 ただし、定員満了時締切
・混成5~8人/30,000円
・ソロ男子/6,000円


追記:ウルトラランナーのHさんは、宴会で盛り上がっている時、自主練習で
ナイトラン(千葉市~君津市)をスタートしていました。凄い!。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010東京湾一周遠足/私設エイド応援

2010年07月18日 23時21分06秒 | マラソン
本日(7/28<日>)は、晴天、正に盛夏。

ウルトラランナーのHさんからメールを受信。
「東京湾一周遠足 ジャーニーラン2泊3日 180kmが開催され、私設エイドを設置するので、遊びに
来て下さい」との内容でした。

ネットで検索すると
○のうみそジャーニーランサークル“夢見る力ある限り!”
東京湾一周遠足 ジャーニーラン盛夏~183km~
日本橋→亀戸→船橋→千葉→木更津→金谷→(フェリー)久里浜→横浜→品川→四谷
ステージ1日本橋~千葉 ステージ2千葉~横須賀 ステージ3横須賀~四谷
参加者 20名、日本橋を出発。

私設エイドは、君津市小糸川の松川橋の袂、約45km地点に開設。
Hさんの呼びかけで走る仲間が駆けつけました。

10時頃、2位通過の選手と走る仲間と一緒にエイドに到着。
選手とツーショット(右側がHさんです)。
私設エイドには、給水(ポカリ、コーラー、ノンアルコールビール等)、給食(そうめん、オニギリ、スイカ、トマト、
キュウリ等)があり、選手は暫しの休息。
Hさんは、奥さん、娘さん、お孫さんを総動員、お疲れ様です。
エイドの横には、天然の水飲み場があり、選手は顔を洗い、冷たい水を美味しそうに飲んでいました。

走る仲間は、昨年のサロマ年代別優勝者のNさん、山屋のYさん、サロマ夫婦完走者のK夫妻、
甲州街道215km完走者のKさん、練習でも手を抜かないWさん、今はヨガですがサロマ完走者
のCちゃんと私の7名。

次々と選手が到着します、若い女性のランナーの姿も、ウェアーがカラフルです。
エイドは選手と走る仲間で大勢となり、エイドスタッフは大忙し。
各選手は、リックの後ろ 黄色や緑色のゼッケンを付けて走り、地図やチェックポイントの通過時間を
記入していました。
おまけは、私の写真です。青空が広がっています。

エイドは正に砂漠の中のオアシスの様、選手は給水・給食と元気を貰い、新たな気持で出発して
行きました。13:00頃にエイドステーションは撤収。皆さんお疲れ様でした。

追記:Nさん(よしだたくろうのファン)が、マーティンD41の新品(2010年)を購入、
良い響き、これから音を育てる、とのこと。私もマーティンD18(1970年代)が欲しいなぁ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試運転

2010年07月18日 09時48分45秒 | マラソン
昨日(7/17<土>)は、梅雨明け、夏の日差しとなる。

足の故障が・・・、左右の足首(捻挫)と右膝(靭帯損傷)に湿布、今ひとつの状態。
図書館から借りた本を読み、PCのソフト(パワーポイント)をインストールするとメールソフトに
不具合が発生、プロバイダー問合せ電話(約1時間)にて復旧。アウトルック2007のソフトのインストール
時の問題でした。やはり分かってしまえば、池上彰の「そうだったのか!」となります。

日差しが和らぎ、夕方から少し走ろうかと・・・。山の神が「無理しないように」、軽く走ってくる
「分かりました、医療費は自己負担ですよ」、と厳しい回答でした。

試運転、ハセツネがあり、これ以上走る(6/20以降)ことを止めると大会に出場出来なるので・・・・。
ホームグランドの「内みのわ運動公園」へ。
ゆっくりと軽く、ストライドを短く、アップダウンしない様に(特に右膝にショックが来ないように)
公園内を周回、トラック外周から、森、池を周り、小高い芝生を、そしてプール横を走る。
そろそろプール開き、花壇の横を通過、噴水が涼しい。
周回し、約1時間走り、久しぶりに爽快な汗をかきました。走る喜び。
その後、特に右膝の調子を確認しましたが、まあまあの状態、無理せず走ることにします。

夜は、久しぶりに アコースティックギター マーティンD28とウクレレ ププカ UF-P20を
2時間、弾きましたが、左指にタコがなくなっているので痛くなりました。

明日もゆっくりジョグしよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盂蘭盆会(うらぼんえ)/谷中ぎんざ商店街

2010年07月15日 23時42分58秒 | ぶらり散歩・旅
本日(7/15<木>)は、墓参で谷中の墓地へ、終わってから、谷中ぎんざ商店街「ぶらり途中下車の旅」。

■盂蘭盆会
毎年この時期に墓参りします。
駅前に仏花が売っていましたが、流石に高い(東京は高い!)。君津から買って持って行きました。


■谷中ぎんざ商店街
今回、初めて行きました(日暮里駅から意外と近かった 約5分)。
ぎんざ商店街前に 「谷中せんべい」 煎餅を詰めた壺型のガラス容器が懐かしい。
醤油味、海苔、ザラメ、唐辛子が1枚65円でした。

谷中のシンボル「夕焼けだんだん」の階段を下ると商店街が見えて来ます。
「竹工芸翠屋(ミドリヤ)」を覗くと、花籠などあり、れんこんの形をした 箸置き(500円)を買い
ました。

ビルの側面に 江戸っ子の心「後藤の飴」のこだわりの絵が見えます。
お店に入ると良い匂い、ニッキ飴、黒飴、はちみつ飴、あんず飴、抹茶飴などあり、抹茶飴を
買う。愛想の良い三代目店主が居ました。

ちょんまげ姿の武士の看板「ちょんまげいも たまる」 ちょんまげいもは、白ゴマと黒ゴマの
2種類(200円)。ちょっと胸やけしそうパス。

「焼かりんとう本舗」油で揚げない かりんとう お店の宣伝ポスターにはユーミンがファンと記載
されていました。試食しました、なるほど・・・。

美味しいお肉の「すずき」、お店の左側にこの店に訪れた芸能人の写真が沢山、まいうーの
石塚さんの写真も。カニクリームコロッケを食べました、美味しい!。

「かみやうどん」、名物のレタスうどんを注文、関西風だし汁でレタスやキクラゲと溶き卵が入って
いました。なかなか美味しかったです(850円)。

衣料・寝装品「はつねや」屋根にネコの作り物が。

各店舗の個性豊かな木製看板がレトロな雰囲気を演出しています。
東京で最も下町らしい商店街と書いていました。

とんぼ返りで会社の歓送迎会(君津)に出席。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BORN TO RUN」を読んで

2010年07月12日 14時28分42秒 | トレラン
本日(7/12<月>)は、曇り、朝から強風、今日は仕事が休みなので家でまったりしています。
(何時もの時間に起床し、W杯決勝 スペインvsオランダをテレビ観戦、スペイン強い!)

トレラン仲間の「桜けんじの徒然絵日記」のKさんから「良い本だよ」と勧められ、君津市立
中央図書館にリクエストしていました。

■「BORN TO RUN」 走るために生まれた ウルトランナーvs人類最強の“走る民族”。
著者 クリフトファー・マクドゥーガル  発行所 NHK出版  414ページ  2,000円
(メキシコの山岳地帯 銅峡谷:メキシコ高原のまわりに連なる「母なる山脈」に住む山岳民族
タラウマラ族)

パラパラと読み、目に止まった箇所、気になる点をピックアップしました。

○「これを飲みなさい」タラウマラ族の女性が、疲れ果てて山の麓で倒れていた探検家に告げた。
ヒョウタンの実いっぱいの濁った液体だった。探検家が飲み込むと、驚いたことにエネルギーが
血管を脈打つのが感じれられた・・・、彼は立ち上がり、山頂まで登っていった。
タラウマラ族には秘伝調理法による特別なエナジーフードもあり・・。
※誰か、科学的に分析して、スーパー栄養剤(サプリ)を開発して欲しい。

○ランニングの場合は、むしろ負傷しないランナーの方が突然変異なのだ。10人中8人が毎年
けがをする。太っていようが痩せていようが、俊足だろうが、鈍足だろうが、マラソン王者だろうが
週末ランナーだろうが関係ない。誰もが等しく膝やむこうずね、ハムストリング、臀部、あるいや
踵を虐待している。
※やはり、誰もが故障するのでしょうか・・。今日の私は、膝(靭帯)と両足首(捻挫)に湿布して
います。

○出張先のメキシコで旅行誌をぱらぱらめくりはじめたときのこと、崩れた岩の斜面を走る
ローブにサンダルという格好の男が瓦礫の山を駆け下っている。
謎めいた峡谷の秘境にこもるこの小民族・・・。
○しかもタラウマラ族は平坦な舗道を走るのではなく、彼らは足だけで踏み固められた険しい
峡谷の道(トレイル)をよじ登ってはまた下りていくのだ。
※正にトレイルランナーの原点ですね。

○ラジパリ、まず、ふたつの村が集まり、賭けをしたり、刺激の強い自家製のトウモロコシビール
飲んだりしながら、ひと晩明かす。そして日が昇ると、三人から八人で構成されるふたつの村の
チームが対戦するのだ。ランナーたちは速攻をしかけるサッカー選手のようにボールを前に進み
ながら、長い道のりを往復する。レース前夜の取り決めしだいで二四時間、あるいは四八時間
つづけられるが・・・。
※そういえば、以前テレビで放映していました(NHKか?)。

○タラウマラ族の本当に秘密はそこにあった。走ることを愛する・・。
※そうですね、トレランは修行僧ではありません。
「高石ともや」の笑顔ランを思い出しました。

○カバーヨが叫んだ!。
「トレイルの石と石の間を一歩でいくか二歩でいくか迷ったら、三歩でいけ」
レッスン1 「腕をぶらりと上げて手をあばら骨の高さにし、小刻みにステップを踏む。背中は、
脊椎の音が聞こえそうなくらいまっすぐに」。
レッスン2 「楽に、軽く、スムーズに、速く、と考えるんだ。まずは“楽に”から。それだけ身に
つければ、まあ何とかなる。
つぎに、“軽く”に取り組む。軽々と走れるように丘の高さとか、目的地の遠さとか気にしない
ことだ。それをしばらく練習してから、今度は“スムーズ”だ。きっと速くなる」

○背筋は伸びているか? チェック、膝を曲げて前に出しているか? チェック、踵を後ろに
振りはらっているか?
※トレイル練習に取り入れ様。

○鏑木 毅さんの解説。
「人は長く走るために生まれた」、自分自身の限界を知り、そしてそれを越える。そして長く走ることで
人間が本来もつ、走るという喜びを感じることができるのである。
※流石、鏑木さん。

山の神が、「仕事よりもブログの方が真面目?」、力の入れどころが違ったかなぁ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする