goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

彷徨(さまよ)う 安兵衛井戸と沢コース・トレイルラン         307

2011年08月08日 20時38分58秒 | トレラン
■本日(8/8<月>)は仕事が休み。鋸山 安兵衛(やすべい)井戸と沢コースの
トレイルランに出掛けました。<千葉県 金谷 鋸山(のこぎりやま)>


■彷徨(さまよ)う 安兵衛井戸と沢コース・トレイルラン
11:30 金谷フェリー乗り場前の駐車場をスタート。
晴天、今日は立秋ですが暑い。
直ぐに、「金谷・鋸山 ハイキングマップ」の案内が(現在地:日石GS)。
沢コースから東の肩を目指し、地球が丸く見える新展望台から、車力道コースで戻って
来ます。

JR浜金谷駅前を通過し、観光案内所 石の舎でハイキングマップとかぢや旅館の
チラシを貰う、係の女性から“気をつけ行って下さい” と言われ、“大丈夫ですよ”、と。
肉屋と薬屋の道を走る。<数字は写真枚数と対応>

04:直ぐにY字路となり、左側を進む(沢コース)。11:40
05:少しぬかるんだトレイルを走る。
06:Y字路の分岐となり、道標通り左側に進む。
07:手彫りトンネルは約10m、薄暗い中を通過しますが、特にライトは不要でした。
08:トンネルを出ると、木が倒れていますが、かなり草木が生い茂っています。
09:道なりに進むと、安兵衛井戸の案内があり、左側を進む。

10:踏み跡や道標、リボンが無い。
前回(H23.03.27)は左側に進んだ様な記憶があるが・・・・、しかし道がない!。
戻って、上に登り尾根にでるが違う。また元の位置に戻るが途中、斜面から落ちる。
ウェアやキャップが泥だらけとなり、半袖Tシャツのため右腕が傷だらけ。
約1時間、尾根や沢を彷徨う。やはり事前にコースの確認と地図が必要と痛感する。

11:やっと踏み跡、トレイルを見つける、良かった。
慎重にトレイルの見て、道標やリボンを探す。
12:道標の“左の肩”を確認し、左側に進む。
13:杉の道は踏み跡が分からない、リボンを確認し、進む。
14:見覚えある斜面のロープを確認し、登って行く。
15:やっと“左の肩”のベンチと到着。13:20
ベンチで休み、ウィダーインゼリーでエネルギー補給。
(右側に進むと鋸山山頂へ)

16:鋸山山頂(329.6m)に到着、眺望は今ひとつ。
17:地球が丸く見える展望台;保田海水浴場、保田漁港、勝山漁港、先は館山市洲崎が
見えます。ベンチでワッフルを食べる。
18:地球が丸く見える展望台;金谷港、遥か先は久里浜港が見えます。
19:絶壁階段を下りて行く。
20:吹抜洞窟を見ながら下る。
21:車力道コースの車力道を下る。

14:20 金谷フェリー乗り場前の駐車場にゴール。
自販機でコーラーを飲む、冷たいコーラーは本当に美味しい。

大汗で泥だらけ、それと腕にキズがあるので、かぢや旅館で入浴。
大人700円、チラシを提示すると1割引き 600円。さっぱりしました。

金谷フェリー乗り場から見た鋸山。
途中、竹岡の梅乃家ラーメンに寄るが定休日でした、残念。
また変な雲が・・・雲の中に雷。

※いやいや、今回のトレイルは疲れました。次回は東の肩から下りコースの
確認をしよう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いやさか君津踊り(2011年)」に参加    306

2011年08月08日 00時38分20秒 | 番外編
■本日(8/7<日>)は、第16回君津市民ふれあい祭りの「いやさか君津踊り」に参加しました。
(市制施行40周年記念事業)<千葉県君津市>


■「いやさか君津踊り(2011年)」に参加
15:00会場へ移動する会社のバスを待っていると、急に落雷と大雨が降って来ました。
まさに、ゲリラ雷雨、しばらくすると雨が止み、君津駅前のホテルに全員集合。
法被(はっぴ)に着替え、軽食とビールで勢いをつけ、踊りの練習、ウォーミングアップ。
今回の参加者は昨年より増え、130名となりました。

ポップ調の新君津音頭にのせて、約50連、約3,000人が練り踊ります。
スタート位置に整列、皆さんやる気満々、今回こそ念願の入賞を目指して!。

18:00踊り開始、約25分間の踊り、皆で 「ヘィ~♪、ヘィ~♪」と掛け声をかけて
踊ります。
直ぐに休憩に入ると、皆一斉に、屋台(補給車)に行き、ビールやジュースを飲み、
オニギリを食べます。

深めよう地域の絆・心はひとつ~がんばろう!日本~。
そして、「今、わたしたちに出来ること。がんばろう!」 日本(東北大震災)。

お祭りの屋台が並んでいます、お好み焼き、じゃがバター、いか焼、電飾、射撃など。

19:30頃、お祭り本部、メインステージの前を通過、審査員による採点があるため
皆、一生懸命、元気よく踊る。当連の最高の盛り上がりとなる。

20:00やっと踊りが終了。
いやさか君津踊りは毎年コンテスト形式で一体感、創意工夫、活気、祭りにふさわしい
踊りかどうかを審査して決定します。
・最優秀賞 1チーム(連)
・優秀賞 1チーム(連)
・努力賞 3チーム(連)

いよいよ審査結果の発表、先ず努力賞から、最初に当社が呼ばれました。
皆、やった~! 大喜び、連の代表と幹事が表彰を受ける。

この2~3年、入賞を目指し、放課後(定時退社) 会社の会議室で踊りの練習をして
いました。
皆、来年も頑張ろうと! 元気な声が響きました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする